株山人の投資徒然草

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

株を職業にして38年、株式投資の楽しさを個人投資家に伝えたい。
Kindle版の「株式需給の達人(おもしろ相場格言編)」を出版しました。
既刊の「株式需給の達人(実践的バリュエーション編)」「チャートの達人」「個人投資家の最強運用」「株式需給の達人(基礎編)」「株式需給の達人(投資家編)」とともに一読をおすすめします。

終活への道

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(8)女性活躍社会

女性活躍








大学を卒業するまで教育現場では「完全に男女平等」だ。
大学では女子学生は基本的によく勉強するので、男子学生よりも良い成績を上げる女子学生も多くいた。
ところが、就職となると男子優遇があたりまえで、優秀な女子学生は「なんであのバカな男子が受かってアタシが落ちるの?」と怒り狂っていた。

そんな時代が180度変わったのが、「女性活躍社会」で推進法が2016年に施行し、企業は女性の就業環境、管理職の男女比、セクハラなどの女性暴力を高く意識するようになった。
これは良い事だろう。
少なくとも日本人の半分の女性、優秀な人たちも多く、少子高齢化社会を担っていく人材と期待されている。


でも女性活躍社会は日本の構造を大きく変化させる。

まず第一に、女性活躍は大手企業が中心に進められているので、志のある女性は大企業を目指すこと。
これは中小企業の人材不足を加速化させる、と同時に大手企業内では女性の参加で出世競争が一段と激しくなる。
企業の出世競争はイス取りゲームなので、今まで男子総合職の中での競争だったのが、一般職が廃止され優秀な女子社員が多く出世競争に加わってくる。

第二に、優秀な女子学生が都心の大手企業を目指す、地方から東京への女子人口の移動が加速化する。

地方では男女共同参画の意識が低く、伝統的な男女役割を強いられることも多い。
となれば活躍の場を求めて都心の大学を卒業し大手企業に就職するのが最も簡単なソリューションとなるはずだ。
女子学生が大都市圏を目指し移動する結果、地方では女子比率が低下し、男子は結婚のチャンスも減ってしまう。

第三に、女子が都心傾向を強めると、地方の出生率も一段と下がる可能性がある。

これが厄介な事になる。
地方創生、地方に活力を与え、人口減少に歯止めをかけるというが、女性活躍社会を進めれば進めるほど、地方の人口減少は加速化しかねない。
都会では巨大な予算を使って「出産の無償化」「子育て支援」「保育園の無償化」「学校給食の無料化」など次々に子育て予算が拡大していく。

女性活躍社会が地方の衰退を加速化させる。

日本の政治家の考えることは、結局、良い所取りに終始するので、政策間の矛盾が出てしまう。
一つの政策がどう影響するのか、その影響をどう中和させるのか、いろいろな視点が必要になる。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

終活は長いマラソン(11)別荘 売却の準備

IMG_2781

















田舎の家は、どうやれば一番良い条件で売れるのか?
これはけっこう難しい。
東京ならば、家の場所や建物のスペックで売却予想価格が計算され、その地価や築年数、床面積や施工会社などで自然に買い手がつく。
ある意味証券市場と同じように買い手と売り手がマッチングし、ほぼフェアな価格で取引される。

しかし、田舎ではその土地も東京のように路線価が正確に算定されているわけでもなく、陽当たりや眺望などが場所によって大きく異なる。
簡単にはフェア価格を算定できない。
建物価格も同じで、築年数、床面積、設計者、スペックなど千差万別。

というわけで、土地購入でお世話になった地元の不動産屋のKさんに相談することにした。

当方 「まずは土地なんですが、ここ数年全国的に地価が上がってますけど・・・」
Kさん 「土地は出物があれば売れるという状態で、このあたりでも需要が少しづつ出てきたような感じですが、地価上昇というほど上がってはいませんね。」

当方 「そうですか。10年近く前に買った時と比べてどうですか?」
Kさん 「そうですね。横ばいというところでしょうか。」
当方 「10年前の買値と同じぐらいでは売れそうですね。」
Kさん 「それはどうですかな??!!」

当方 「駅に近いところにある古い別荘があるけど、あれって売りに出てましたよね。」
Kさん 「あの物件売却にはウチも参加したんですよ。ウチは買い取ってリフォームして売却する提案をしたんですけど・・結局、そのまま売却できたようです。」

当方 「瓦屋根の古い家だったのでなかなか売れなかったんじゃないですか?」
Kさん 「それよりも基礎がガタガタだったので、ちゃんとリフォームした方がいいと思ったのですが、古いまま安く売ったようです。」

当方 「ウチも外壁とか少し劣化してきていますけど、リフォームした方がいいですか?」
Kさん 「ここならこのままの状態で売れます。外壁塗装をしてもいいのですが、その費用数十万円を上乗せした値段で売れるかどうかは分かりません。」

グルっと家の中を一回りして・・・
Kさん 「たぶん買い手は付きます。 今度、図面と固定資産税の評価額を持ってきて下さい。」

というわけで、次回別荘に来たときに不動産屋さんに面会するという約束をした。
詳細は次回考える事にした。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

終活は長いマラソン(10)スローな年金生活

人生100年










年金改革でスッタモンダしている国会だが、年金は厄介な問題だ。
「100年の安心」として年金を改革したのが2004年、それから21年しか経ってないのにこの改革がウソだったことが判明した。
急速な人口減少と高齢化、この影響は簡単に試算できるはずだが、結局、甘々な前提を置いた見通しを基にする限り同じことを繰り返すだけだ。

このまま行くと、生活保護を受ける高齢者世帯が激増するかもしれない。
国民年金の満額受給でも月6~7万円、物価が上がっても増えない。
しかも国民年金が20年以上も積み立ててはじめてもらえるのに対して、生活保護はすべて税金で過去2~3年の物価動向をベースに今後5年の金額が決まる。
国民年金よりも生活保護の方が良いと思う世帯が増えるのも理解できる。

どっちがいいかは明らか、誰も国民年金を払わなくなる。
どう年金制度が変わるかは分からないが、国民負担が増えることだけは間違いない。


自己責任という言葉にはネガティブ感が漂うが、年金だけで生活できない以上、高齢者はいろいろ考えて行かなければならなくなる。
筆者の家計は年金収入+その他収入+配当収入+キャピタルゲインが基本だが、そのうち、年金収入とその他収入・配当金はほぼ毎年ほぼ一定。
だから、収入を増やそうとすれば株式投資のキャピタルゲインを増やすしかない。

リスクを抑えて抑えてゲインを増やす方法はいろいろある。

第一に資産の一部でハイリスク運用するバーベル投資。
これは資産の大半を安定した運用(預貯金や債券投資)をして、一部の資金で値動きの激しい株式で勝負する。
この際にはロスカット・ルールを明確にして一定以上の損失を避ける工夫も必要で、これでリスクを限定できる。

第二にジッと待つだけの待ち伏せ投資。
配当の安定した銘柄で、過去5年程度の高値ー安値の範囲を想定し安い時に買って、あとはひたすらジッと待つだけ。
これならば、毎年配当や優待をもらいながら待つだけなので誰でもできるしリスクも限られている。

第三に配当丸取り投資。
配当を得ることを目的として、配当の高い株を決算期前に買い配当を得て、配当落ち後ジッと待って「配当の窓埋め」した時に売る。
決算期の異なる銘柄、2・8月決算、3・9月決算、6・12決算を選べば年6回も収益チャンスがある、配当をきちんと得ながら、キャピタルロスを限定するやり方だ。


いずれにしても「高齢者は臆病な投資家」であるべきだ。
大きな運用失敗は人生の致命傷になる、資産を減らさない=現状維持で十分だ。
バーベル投資も、配当株の待ち伏せ投資も、配当丸取り投資もリスクを限定したやり方「臆病な運用」方法だ。
高齢者は損失を出さない「スローな投資、スローな年金生活」をするべきだろう。







PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

夫婦別姓で「家」を終わらせよう

断捨離











現代日本でもっとも時代錯誤な制度が「家」と呼ばれる制度だろう。
ほんの50年ほど時代を逆上れば。まるで「瀬戸の花嫁」のような事が日本中で起こっていた。
女性は親が決めた相手の「家」に嫁ぎ、その「家」の奴隷のように働き、子を産む機械のように扱われ、子どもができない嫁は虐げられてきた。
こんな「人権侵害」が普通に行われてきたのが日本の「家」制度だ。

現代日本では表向きには「家」は無くなっているはずだった。
でも、自民党の保守層は何も変わっていない、未だに普通に「家」制度を生きている。
彼らの多くは親の地盤・看板・鞄を引き継いだ世襲議員で、古い「家」制度の恩恵ををフルに受けてきた人たちだ。
個人を中心にして「権利」「義務」「自由」を基にした社会に変えていくことが必要だと思う。


社会は「家」ではなく「個人」で成り立つ。
社会は一人一人の権利や自由を大切にし、その反面、個人が社会に対して義務を負う。
この個人を元に考えた場合、「夫婦の選択的別姓」はあたりまえの権利だ。

個人は両性の本質的な合意によって夫婦になる権利を持つ、と同時に個人の選択によって離婚する権利も持つはずだ。
旧「家」制度では女性は勝手に離婚できない、離婚する権利を持っていない、駆け込み寺にダッシュするしか方法はなかった。
現代日本で「結婚」も「離婚」も個人の選択によってできるとしたら、それは個人の権利だ。


夫婦の強制的な同姓は、個人を縛り付け個人の自由を侵害する。
女性が結婚して姓が変わり、離婚して姓が変わり、再婚して再び姓が変わるとしたら、大きな負担になることは間違いない。
結婚ー離婚ー再婚で、女性は3回も姓を変えなければならない。

女性を「家」に縛り付けるような強制的な同姓は、結婚も離婚も自由な現代に合わない。
選択的な夫婦別姓は個人の権利じゃないかと思う。
これによって現代日本は古い「家」制度を完全に破壊することができるあろう。
あとは、葬儀や結婚式でも「○○家」を使うのをやめて個人名にすればいい。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(7)秋田県の不安

秋田県
















昨年、全国の出生数は70万人を割り込んでしまった。
筆者の地元、山梨県では1年でたったの4400人しか生まれていない、4400人ってどうなの?
でも、全国で一番厳しいのが秋田県、昨年の出生数は3300人しかいない。
しかも前年比ではー330人で、減少率でも10%と異常に高い。
このまま減り続けたら、10年強で出生数がゼロに近くなり、15年も経たないで秋田県から赤ちゃんがいなくなる。


秋田県は大好きな場所で、乳頭温泉、玉川温泉、男鹿半島のなまはげ、きりたんぽ鍋・・・昔から何回も行ったリピーターでもある。
次に行きたいのは白神山地のトレッキング、不老不死温泉など、興味が尽きることがない場所だ。

でも秋田県の将来を不安視する人たちもいる。
高齢者が過半数を占めてしまう地方では、高齢者に不利な政策が執行できないことだ。


2023年に秋田の仙北市議会で「80歳お祝いの廃止法案」が否決された。
今まで80歳になった全員に5000円、100歳になると10万円のお祝いを配ってきたが、これを廃止し子育て予算に回す法案だった。
民主主義制度の下では十分に起こりえる事態だろう。

若いカップルは、秋田県ではやりたい仕事がない、子育て支援は東京の方がずっと良い、熊の出没も怖い、女性差別も残っている・・・と地元を離れて東京へ行くのは常識だ。
東京は子育て支援に相当な税金をつぎ込んでいるし、教育にも手厚い支援があり、先端の仕事も多く給料も高い。
若者や若いカップルが東京を目指すのは当然すぎる理由がある。

地方では高齢者がマジョリティを握り、高齢者中心の政策が取られる、仕事もない子育て支援もない地方の若者が東京へ集中するのは「少子化・高齢化のジレンマ」ともいえる状況だ。


あまりにも「もったいない」
秋田県には魅力がいっぱいある、海や山、その食材、文化、温泉・・・
でもそれを生かしきれていない。
高齢者が多数決で勝ち自分たちに有利な政策を実行する、若者たちはより条件のよい都会に出ていく、一段を高齢化が進み、高齢者の意見がすべてを決める。

地元の山梨県も4400人しか生まれない県で、余裕はない。
日本全体でも同様の地方・地域が増えている。
地方創生は日本の最大で最重要課題だ。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(6)会社だって高齢化する

従業員平均年齢2025












上の一覧表は社員の平均年齢の高い企業ランキング。
ランキング上位の企業の社員平均年齢は50歳を越えている。
日本が高齢化すると同時に、日本企業自身も急速に高齢化している。
この「会社も高齢化する」ことが、人材マネージメントを一段と難しくしている。

人口減少で全国的な人手不足、政府による高齢者雇用の拡大要請、企業内部で進む従業員の高齢化、この三つを満たす答えはかなり困難だ。
政府は将来の年金財政のためにも高齢者により長く働けという、企業は将来の成長のために若年優秀な人材がほしいという、人口減少で働き手が減少する中でそれぞれの思惑が食い違っているからだ。

現実は労働力不足で高齢者をどんどん採用しなければならない、若年層は定着せず不満があれば転職する、企業は雇用延長の古手社員だけが溜まりに溜まっていく。
60歳台になると「人の名前を思い出せない」「昨日何を食べたかも覚えていない」「何をしようとしているのかさえ忘れてしまう」・・・・
こんな高齢者を大量雇用してまともに業務がこなせるのだろうか?


企業成長と従業員の平均年齢との間に明確な関係があるわけではない。
しかし、人口の巨大なカタマリであった「団塊世代」が30~40歳代の時に「バブル景気」に突入したし、その「団塊世代」が50~60歳台になった時に「就職氷河期」に突入した。
そして「団塊世代」が60~70歳台で退職した時に「猛烈な人手不足」に突入した。

現在は「団塊世代」が平均寿命に近づき、日本の人口が激減する局面に入った。
良くも悪くも人口の増減と日本経済は繋がっていた。
現在、人口減少、人手不足、高齢者雇用、従業員の高齢化、生産性の低下、という流れを止める答えは出ていない。


東証の上場企業の中で、高齢化の進んでいる企業を上の表からピックアップして見よう。
         平均年収   平均年齢  平均勤続年数
日軽金     1044万円 53.1歳 25.9年
ジーエスユアサ 1010   52.1  27.2
マクセル    1178   52.1  24.9
相鉄HD     901   50.8  25.0
桂川電機     442   50.2  25.0
三井住友トラスト1304   50.1  23.2
シンバイオ   1006   49.3   3.6
日テレHD   1373   48.8  19.0
JVCケンウッド 757   48.3  22.4
キャノンMJ   831   48.1  24.6
ワールド     634   47.7  21.1

こうした長い歴史を有する会社は、従業員の勤続年数が20年を越えて長くなり、終身雇用で社員の平均年齢も50歳前後と高く、長い勤務年数で平均年収も高くなってしまう。
しかし、これら中高年社員がホントに生産性を上げているのか疑問な点も多い。
場合によっては企業自身も高齢化にって生産性が低下する可能性も否定できない。

さらに政府は70歳までの雇用を義務化しようとしている。
平均年齢50歳台の企業が70歳まで雇用を続けるとなると、まだまだ平均年齢が上昇していく懸念も大きいだろう。

企業は「社会の公器」として日本人の安心老後に寄与することが求められているという事かもしれないが、投資家から見れば企業は「稼ぐ器」であり儲けられる企業にしか投資したくない。
自分も高齢者なので言いにくいが、「高齢化が進む企業には投資しない!!」
これが原則だ。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村     

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(5)コメ不足ってなぜ?

JA







やっぱり若いっていいな。
小泉さんの行動力は素晴らしい。
前農水大臣・江藤氏の時は数十万トンの備蓄米を3回の入札で放出したが、2か月経っても数%しか流通しなかった。
それが就任後わずか2週間で備蓄米の流通が開始され、アイリスオーヤマでも楽天でも5キロ2000円程度で販売した。


でも備蓄米の放出はもうすぐ限界がくる、その後はどうなるのだろう?
そもそも人口が大幅に減少する国で、なぜ、突然コメ不足になったのだろう?

ちょっと気になることは、「人間の心理」だ。
「ないものねだり=ないとなると余分に食べてしまう」というのが人間の心の奥底にあるのじゃないかと思う。

昔から不思議に思ってきたのは・・・

たとえば、アフリカの貧困層の子供。
ガリガリにやせ細り、見るからに栄養失調の幼児がよくテレビ画面に登場する。
可哀そうだなと皆思う。
でも不思議なのは、その隣にいるお母さんと見られる女性、デップリと太っていることだ。

たとえば、NYやロンドンなどの大都市の貧民街で子供を抱えて物乞いをしている親子もよく見かけた。
子供は可哀そうなぐらいやせ細り、今にも死にそうなぐらいグッタリしている。
でもその子を抱きかかえている女性はタップリと太っている人が多かった。

たとえば、これだけのコメ不足が連日報道されているのに、テレビに出てコメ食べ放題、お替りし放題、それをガバガバと大きな口で食べ続ける人たちが登場する。
コメ不足を知って、ワザワザ、コメの大食いをする神経ってどうなん?
足りないから余分に食べてしまう、これが人間の心理じゃないかと思う。


全国民が冷静に10%づつコメの消費を減らせば、数十万トンのコメ不足はすぐさま解消する。
普段ご飯を二杯たべる人は1杯半にすればいいし、1杯食べる人は軽く1杯にすればいい。
おなかが満たされない分は値段が下がっている野菜を食べればいい。

でもなぜか、足りないと言われれば言われるほど、多く食べてしまう。
人口減少の日本で起こっている「コメ不足」で、小泉さんは「減反をやめる」と言っている。
「余分に食べてしまう」という人間心理が正常化したら、今度は「コメ余り」になるかもしれない。

そういえば、江藤農水相の時、数十万トンの備蓄米を高値で大量に落札したJA全農。
そのコメをどうするんだろう?
落札値段からすればとても5キロ2000円なんて無理・・・普通に考えれば、そのまま倉庫で保管して政府に戻すことになるのかもしれないし、江藤備蓄米は24年産でブランド米と混ぜれば5キロ3000円台で小売りに回せるかもしれない。

課題は25年産の新米ですでに30キロ1万円以上の出荷額にはなってくる。
卸段階を合理化して、いくら小売りに回せるのか、その仕組みの改良が小泉農水相に期待される。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(4)米作農家がなくなる

JA













地元オジサンたちの会話から・・・

おじさんA: おお、久しぶり、どうだい?
おじさんB: 田植えでたいへんだ。おらの所で4反(およそ4000平米)、隣が離農したんでな、その分が1町歩(1万平米)ある。
おじさんA: そうかい、それはそれは。離農者の分まで田植えか、そりゃたいへんだ。
おじさんB: 近所で離農者が増えて田んぼを面倒見るのも増える。おめえは早く辞めて良かったな。
おじさんA: そう、あとになればなるほど、近所の負担が増えるからな。

おじさんC: 今時、農家でだけで食えるのは4町歩以上の規模だけだよ。
おじさんB: コンバインを買えば1000万円、田植え機でも300万円はする。規模が小さいくても機械がないと農業できないからな。
おじさんC: 一時は農協で共同して機械を買ったんよ。でもダメさ。
おじさんB: 農業は天候に左右されるからな。誰でも天気の良い時に作業したいのさ。カチ合っちゃう。共同だとうまく行かねえ。


この会話に農家の現状をよく現れている。
どんどん離農する農家が増えその田んぼを共同で管理しているが、この負担が非常に重くなっている。
しかも農業機械は共同所有できない、となると4町歩(4万平米)以上の規模の農家しか採算が取れない、零細な農家はいつも赤字だ。
大規模な農家も最近の酷い天候不順で作柄が不安定、大規模で行うほど天候悪化でそのダメージも大きくなり離農が増える。


人口減少する日本社会で農業を安定的に進めて行くのは厳しい。
零細農家は反対するかもしれないが、農業法人化するしかないと思う。
農地を現物出資して農業法人の株式を保有する、農業法人が機械を買い、労働力を雇い、経営して利益を上げる。
その利益を配当として出資者に還元する。

こうなると、農家は現物出資した後、サラリーマンとして給料をもらって働く。
農業法人はコメをJA組合に売却するのではなく消費者に直販する、それで中間マージンを抑えて利益率を引き上げる。


イーロンマスクは「日本は消滅する」と言ったが、その前に地方の高齢化がマジで危機的だ。
先にやめた農家ほぼ安楽な生活をする、後になればなるほど厳しい農業を強いられる。
コメの小売り値段がこれだけ上昇しても全然利益が出ない。
農家は30キロ8000円でJAに出荷する、5キロに換算すれば1300円にすぎない。
直接近隣の家庭に譲る場合は30キロ1万円で、それでもJAよりは高いので喜んで分けている。
それが大都市の小売りでは5キロ4500円とか、銘柄米なら5キロ5000円以上で売られている。
どんどん離農者が増え、このままなら農村に農家がいなくなる。


地元のオジサンは言う・・・「アメリカからコメを買えばいい。その方がよっぽど効率的だ。」
でもこのままでは農家が減少し、地方は人口減少で消滅する。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

終活は長いマラソン(9)何でも製品には寿命がある

退職金



















高齢世帯で意外と負担になるのが、「何でも製品には寿命がある」ことだ。

まずは建物、自宅。
15~20年毎に外壁塗装を行い、20年毎に屋根の修理(塗装)をする。
さらに水回り、風呂や洗面台は15年もすると相当劣化してしまうし、キッチンも20年もすれば問題が続出してくる。
キッチンにあるトースターや電子レンジは5年程度が限界だろうし、食洗器も10年はもたない。
10年~15年で大規模な更新が高齢者世帯には大きな負担になる。

さらに家電製品。
エアコンは15年ぐらいが限界だし、テレビは10~15年で画像が暗くなる。
洗濯機や冷蔵庫はせいぜい10年で買い替え時期を迎える。
普段使っている掃除機、パソコンやタブレットも5年~10年が限界だ。

その他、家具は比較的長く使えるが、それでも20年も使うとボロボロになってくる。
自転車は10年ぐらいはもつかもしれないが、5年も経つと劣化が激しくなる。


と考えると、高齢者世帯にとっては大きな負担が次々と襲ってくる感じになる。
たとえば、60歳の定年時に買い替えを済ませたとすると・・・

70歳までに、まずは、パソコン、タブレット、トースター、電子レンジ、自転車などの買い替えが必要になる。
75歳までには、洗濯機、冷蔵庫、テレビなどを買い替えしないとならない。
80歳になるまでに、自宅の屋根や外壁の塗装、内装(壁紙)や床の修理、風呂や洗面台、さらに食洗器やオーブンを含めてキッチンの全面買い替えが予定に入ってくる。

これらの金銭的な負担は高齢者世帯にはとても重たい。
外壁などの外回りで100万円以上、キッチンの全面更新で100万円以上、家電などで50万円以上、パソコンやタブレットやスマホの買い替えで20万円以上、自転車数万円・・・

60歳の定年から平均寿命の80歳までに全部行うと300万円以上は必要になる。
大きな家だったら500万円はかかるかもしれない。
80歳以上で90歳や100歳まで生きれば、この維持費がもう一回かかる計算になるが、そこまで考えている世帯はないと思う。

最低でも60歳から80歳で必要になる買い替え費用は考えておかないとならない。
いや~~、高齢者もたいへんなのだ!!!



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

終活は長いマラソン(8)流動性と非流動性

高齢者二人世帯2025



















最近の調査だと、70歳以上の二人世帯の金融資産は現預金が約1080万円、株式が480万円、生命保険が300万円、投信が220万円、債券180万円・・・となっている。
合計2400万円の金融資産ポートフォリオのうち、現預金が半分近い比率だ。

これだけ現預金を抱えていれば、不可抗力の事件が発生しても大抵大丈夫だというレベルだろう。
でも高齢者のポートフォリオ全体で考えると、不動産の比率が相当に高くなっているだろう。
この不動産を含めないのは狭い考え方だと思う。


筆者の家計資産ポートフォリオでは、およそ8割が不動産、1割が株式、1割が現預金という感じだ。
おそらく重要な考え方は、「流動性」で、流動資産と非流動資産の割合いを考えることだと思う。

都会に住んでいる人たちは多かれ少なかれ、全資産の中で不動産の比率が上がる。
都心の土地価格がどんどん上昇しているからだ。
筆者の場合、東京と山梨の二拠点生活をしているので、一段と不動産の比率が上がってしまった。

不動産は簡単に売れない。

もし短期で売ろうとしたら、実勢価格よりも相当低い値段で売ることになってしまう。
適正な価格で現金化できるかといえば、不動産は非流動資産だ。
不測の事態、地震や災害が起こった時に一番弱いのが非流動資産と考えられ、ポートフォリオの中で不動産の比率は考えておくべきものだ。

株式はどうか?

株式は売ろうと思えばすぐにでも換金できるが、問題は値段が日々大きく変化していることだ。
自分の売りたい値段で売れるかどうかとなると、時間がかかる場合も多いかもしれないという意味で非流動資産といえなくはない。
地震などの予期せぬ事態が起これば株価も急落する、成り行き売りをすれば換金できるが必要な現金を確保するのが難しい。

債券(個人国債など)や生命保険は?

個人国債は基本的に満期まで保有する商品だし、死亡保険は途中で解約・換金はできるが現金化できる金額が限られている。
一時払い保険などの貯蓄型保険もあるが、これらは換金が簡単ではないだろう。


と考えると、不動産を含むポートフォリオは考えている以上に流動性が低い。
自分のポートフォリオで考えると、不動産の低流動性の比率を下げ、株式などのやや高い流動性資産を増やすべきかもしれない。
現金や預貯金は増やすことは考えていない、ポートフォリオのリターンを引き下げるからだ。
それにしても、地震や天災などの予期せぬ事態への対応を考えた場合、一定程度の流動性は常時確保した方がいいのかもしれない。

予期せぬ事態までを含めて考えて非流動性資産を半分程度に抑えるなど、流動性の高い資産と非流動的な資産の割合いを考え直すべきと考えている。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

終活は長いマラソン(7)クルマをどうする?

車残価値









高齢者にとってクルマ(自家用車)には二つの大きな問題がある。

一つは認知症との関係もあるが、いつまでハンドルを握るかという問題だ。
田舎に住んでいるとクルマは日常生活の必需品だが、その一方、高齢者の「反対車線へのはみ出しや逆走」や「アクセルの踏み間違いなどの事故」など生命に直結する問題もある。
これは個人的な資質の問題かもしれないが、家族に運転をやめろと言われる場合もあるはずだ。

もう一つは「クルマの経済性」問題。

定年退職後、今まで買いたかったスポーツカーやキャンピングカーなどの趣味のクルマを買う人も多いし、小型で燃費の良いEVへ乗り換える人もいる。
もちろん、人生の最後に長年抱えてきた思いを実現したい気持ちはよく理解できる。

ランニングコストも大事だが、高齢はに重要なのは運転をやめた時にいくらでクルマを売却できるかというリセール価値だろう。
たとえば80歳で運転をやめるとしたら、80歳時点でのリセール価値を考えてクルマを選ぶことだ。


米国の「iSeeCars」の調査によると、EVは5年で平均58.8%の価格下落するという。
詳細を見ると・・・
ポルシェの各クルマは5年後も20%前後の価値下落を一番価値を保つ。
トヨタやGMのピックアップ(トラック)が比較的価値を保っている(下落率20~30%)
カローラなどの小型車はだいたい30%程度前後下落率。
ハイブリッド車は平均して40%程度の下落率。

逆に価格下落が大きい車種は、ジャガー72%、BMW65%程度、テスラ63~65%、日産EV64%、マセラッティ63%・・・となっている。
意外にもBMWやマセラッティの下落が大きい、なぜかは分からないが、ポルシェと大きな違い。


結論的に言えるのは、あと5~10年程度クルマを運転するならば、電気自動車(EVやHV)は避けた方がいい。
リセール価値が大きく低下してしまうので、5年も経つと売りにくくなるからだ。
しかし、いくら価値の低下が少ないとはいえ、高齢者に「ポルシェに乗れ」とは言いにくい!

10年以上運転期間があるなら「クルマを乗りつぶす」、残存価値がゼロになるまで乗ることだろう。
乗りつぶせればスクラップになるだけで、残存価値を気にする必要は全くないから・・・
筆者は今のクルマ(すでに7年乗ったが・・・)を乗りつぶす方針。
クルマにおカネを使いたくない!



 PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

70万人が生まれ150万人が死ぬ国(3)地方創生

IMG_0287

















所得だけでなく資産も大きく偏り、東京に住む高齢者はどんどんリッチになる。
一方、地方に住む高齢者は数十年前と変わらない資産状況が続く。
この不平等は少子高齢化の中で、高齢者の格差が一段と拡大しているように思う。

しかも東京にはもはや若い家族が買える家やマンションはない。
マンション価格は平均で1億円を越え、この金額を出せる人は少ない。
異常としか思えない。


石破さんは「地方創生」を掲げているが、もう一つ具体的な中身がない。
イーロンマスクが日本を消滅する国だとしたが、抜本的な策を実行しないと本当に消滅に向かう。
しかも日本が消滅する前に地方では「市町村が消滅する」
ハッキリ言ってもう時間がなく、かなり過激な政策を取る以外に方法はないと思う。

地方で若者人口と子供数が急減している。
筆者の住む清里でも清里小学校が閉鎖され、子供たちはバスで20分かけて北杜市中心部の高根小学校に通う。
高齢化は全国的に進んでいるので、東京でも古い住宅地中心に爺さん婆さんばかりの地域もある。
しかし、地方と東京、一番違うことは地方では子供の姿をほとんど見ないことだ。


都心ではマンション価格が急騰し、住宅購入層である30~40歳台の人たちで1億円のマンションを買える人はごくごく限られている。
子育て世代では条件さえ変われば一気に地方に移動する可能性もあるだろう。
地方では2LDKで月5万円で借りられる物件も多いし、中古戸建て住宅も数百万円で買える。
新築となれば建築費の高騰で数千万円かかるかもしれないが、それでも東京から比べればずっと安い。


若者層を同地方に定着させるためには、大学入学で東京へ行きそのまま東京で就職というパターンを変えることだと思う。
そのために①都心にある大学を地方へ移転すること、②企業の本社(法人税を支払う自治体)を東京から分散させること、③生活に関連する官公庁を地方に移転すること、この三つで地方は変わる。

山梨県には国立の山梨大学があるが、旧帝大をはじめ地方にある国立大学は多い。
この国立大学と地方自治体や起業を連係し新しいビジネスを開拓すれば、大学卒業後も地方にとどまり地方で新ビジネスを行う旗手となる。

少子化で学生数が激減する将来、Fラン大を増やすことに何の意味があるのだろうか?
その私大に回す私大助成金を地方の国立大に回し地方のビジネス改革を支援していく、この方がよっぽど日本の役に立つ。

さらに大学を東京から移転させ、地方の活性化に使う。
東京大の本郷は維持するとしても駒場は茨城県あたりに移転させることはできる。
慶応大は進んでいる、すでに神奈川県の日吉・湘南があり、さらに神奈川の奥深くに新キャンパスを作作り三田を移転して再開発すればいい。
早稲田大は40年も前に本庄への移転計画があったが、それをもう一度再計画し早稲田の再開発をする方がいい。
学生にとっても大学は家賃や生活費が高い東京にいる必要は全くない。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

70万人が生まれ150万人が死ぬ国(2)老後の資産格差

人生100年









公示地価が公表された。
その調査地点の地価を見ると、住宅地の上位
それに対して地方では人気観光地やインバウンドで人気のエリア、またはリゾート開発で海外客が集中した地域を除いて、住宅地はほとんどの地点で横ばい/若干の上昇に留まっている。
その結果、都心に住む人と地方に住む人の資産額は大きく二極化してしまった。


これは資産額だけではなく、県民所得でも大きな格差が出来ている。
一人当たりの県民所得は、①東京598万円、②神奈川539万円、③大阪524万円、⑤愛知519万円、⑥兵庫501万円・・・と三大都市圏の県民所得が高い。

上位10位が広島で481万円、上位20位山口454万円、上位30位大分431万円、上位40位鳥取401万円となっている。
1位~10位の所得差が117万円と大きく、10位~20位の所得差は27万円、20位~30位の所得差は30万円とわずかな差にとどまっている。

要するに東京の県民所得が圧倒的に大きく、2位との差が59万円、10位との差が117万円、その後は10位毎に30万円程度の所得差にすぎない。
簡単に言えば東京の県民所得が突出しているわけだ。
県民所得と個人資産(住宅価値)と合わせて考える時、この東京の所得(フロー)の格差と資産(ストック)の格差、合計では許容しがたい格差がある、これが大きな日本の問題点だと分かる。


この所得・資産額の大きな格差は日本人全体の老後に大きく影響する。
大きな資産を持つ都心の高齢者と、資産が少ない地方の高齢者の格差は人口移動に影響する。
多くの若年層は、大学など高等教育の段階で東京に集中し、さらに卒業後も東京に本社のある企業に就職する。
東京で家庭を持ちマンションを買う、税収の大きな東京でタップリの子育て支援を受ける、価値の高い資産を持つことで老後の生活までも安定する・・・
これが理想像のようになっていることが大きな問題だ。

でもこれが地方の高齢化問題を複雑にしてしまう。
全国一律の高齢化対策は、この異常な格差拡大の中で機能しなくなる。
富裕な都心高齢者の合わせた対策では地方の高齢者には厳しい、反面、地方の高齢者に合わせた対策は都心の高齢者には過剰な(税金の無駄使い)になる。
同じ日本人として平等な対策が必要なのだが、これだけの格差が生じていると無理だ。


石破政権は「地方創生」を掲げているが、本気のやる気は全く見えない。
地方の票を欲しいために言っているとしか思えない。
しかし、もう放置できない格差になっている。

・・・そろそろ抜本的な「地方創生」をしないと手遅れになる!



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

Wi-Fiが酷いことになっている

WIFI









最近なんだかインターネットの接続が不安定になっている気がした。
筆者の自宅では地上波もBSもCSもケーブルテレビで見ているし、Wi-Fiも電話もメールもケーブルテレビを使っている。
まさにケーブルテレビにオンブにダッコという状態だ。
ケーブルテレビに毎月1万2000円を支払っている。
内訳は地上波・BS・CSで7000円、通信で4000円、電話で1000円程度だった。

全部ケーブルテレビだと便利なこともある。
何かトラブルがあった時はいつもケーブルテレビに連絡すれば一挙に解決してくれる。
さらに機器の更新なども簡単だし、何から何まで見てくれるから安心だ。

今回もインターネット接続が不安定ということで連絡したら翌日来てくれることになった。
当日、いろいろ電波状況をチェックした後・・・
メンテ員 「こりゃ、ダメですね」
筆者 「・・・・????」    
メンテ員 「機器は正常ですが、電波の干渉が多すぎる」
筆者 「・・・・???」
メンテ員 「このあたりではWi-Fiを使っている家庭が増えているんじゃないですか?」
筆者 「そういえば、最近、建売住宅が7棟ほど、近所に建ちました。」
メンテ員 「それが原因です。解決するのには中継機器を別に置く必要があります。」

我が家の近くでは古くから住んでいた人が土地を売却し、その土地に細長い3階建ての建売住宅が増えている。
比較的若い家族や中国人らしき名前の人が入居してきたので当然Wi-Fiを使っていると思う。
それらの電波が多く干渉しているということらしい。

別途中継機器を置いても電波の干渉自体は変わらないらしい。
ただ、ルーターの近くでWi-Fiを使えるので今よりはずっと安定するという。
でも、すでに1万円以上払っているのにさらに中継器代がかかるってなんか微妙・・・?

というわけで、地上波・BS・CSは継続するにしてもWi-Fiと電話はやめようかなと考えている。
Wi-Fiは最近よくコマーシャルしているけど、電源に接続するだけで使えるものもあるらしいし、家電話はもう不要かもしれないから・・・
近所に人が増えるのは考えもしなかったところに問題が生じるな。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

70万人が生まれ150万人が死ぬ国(1)地価格差

IMG_0287

















昨年日本では150万人が亡くなり、70万人が生まれた。
高齢化が急速に進み、戦後のベビーブーマーたちが70歳台後半、平均寿命の80歳台前半へと近づいている。
日本人の寿命は全国で平均的に伸びているが、すでに長生きすれば幸せという単純な世の中ではなくなってしまった。
逆に長生きすればするほど苦しみがあるのかもしれない。
老後の生活が平均的ではなく、高齢者格差が拡大しているからだ。


ちょっと前に全国の公示地価が公表された。
いろんな見方ができるだろうが、筆者が注目したのは「土地価格の二極化」だ。

商業地の価格はその土地を生み出す収益で決まる。
良い場所はそこに出店するだけでお客が入り収入が増える。
というわけで土地が生み出す収益が土地の価格を決めるのは非常に分かりやすい。

田舎でもインバウンドが急速に増えたニセコや白馬村の地価上昇が話題になり、TSMCが進出した熊本の地価も大きく上がった。
これらは田舎の土地の商業的価値が増え、その収益性の上昇で土地の価値が上がった例だろう。


でも住宅地は違う。
富裕層が多いから地価が上がるのか、地価が高い場所に富裕層が集まるのはよく分からない。
昔から格式の高いお屋敷が集まっている場所、高台にあり陽当たりがよく静かな場所、交通の便利な場所、様々な視点がある。
しかし、住宅地の価格を何が決めるか必ずしも明確ではない。

人間はどこに住もうが自由だ。
便利な都会がいいと思う人もいるし、静かな自然たっぷりの田舎がいいという人もいる。
でも土地価格は一段と格差が広がり、そこに住む人たちの資産の大きな格差につながっている。
どこに住んでもいいはずなのに、その土地によってカネ持ちになるか貧乏になるかが決まる。
その結果は不平等、極まりない。


公示地価で公表された全国地点地価トップ500を見ると、銀座をはじめ商業地がほとんど上位を独占するのだが、住宅地も少し入ってくる。

住宅地で一番高いのは、トップ500地点の33位に入ってくる赤坂1丁目で590万円/㎡。
そして千代田区6番町483万円、白金台3丁目470万円・・・と続く。

400万円/㎡以上の場所が6か所あるが、全部東京、しかも千代田区・港区あたりだ。
一番町、元麻布、恵比寿、広尾あたりの住宅地価は非常に高い。

300~400万円/㎡の場所も7か所あるが、千代田区・港区に加え渋谷区あたりになる。
青山、松濤、六本木、青葉台などの高額住宅地だ。

200/㎡程度の住宅地でやっと東京以外、名古屋中之条が492位でギリギリトップ500に入ってくるのだが、地価は195万円/㎡だ。
住宅地の高額上位はほとんどが東京、しかも23区の中の11区に集中している。

東京都心住宅地の上昇が都心住民の資産価格を大きく押し上げている。
地価上昇率でも都心では軒並み10%程度上昇している。
地価が高額なうえに前年比で二けた上昇すれば、都心住民の資産価値の増加は簡単に推測できる。

一方地方では、ニセコや白馬村、インバウンド人気になった一部の市町村、熊本や北海道の半導体投資で賑わう一部地域を除いたら、大きな地価上昇はない。
筆者の住む北杜市でも地価はここ数年ほぼ横ばいで大きな動きがない。

ということは地方に住む人たちの資産と、都心の住む人たちの資産はどんどん乖離が拡大していいるということだ。
筆者の個人的な感覚で言うと、北杜市の地価が10万円/坪、東京都心の住宅地価が300万円/坪、このぐらいの価格差が出ていると実感している。
地方の住宅が広いことを考えても、仮に5倍(東京が30坪、地方150坪)としても、地方の土地資産は1500万円、それに対して東京の土地資産は9000万円となる。
この例では・・・東京住民の土地資産額は地方住民の資産額の6倍となる。

次回もう少し掘り下げてみたい・・・



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

終活は長いマラソン(6)生命保険をどうする?

生命保険










テレビではCMなのか番組なのか分からないようにして、生命保険を勧める放送をしている。
「80歳まで入れます」とか「月々500円」とか、タレントさんが「エーッ、アリエナイ」とか言いながら保険の勧誘をする。

筆者は20代の頃から毎月3万円の生命保険に入ってきた。
死亡保険が5000万円だったと記憶しているが、結局、入院もしたことがないので何も請求したことがない。
何もないのが一番だとは思うが、30年間毎月3万円を支払っただけで終わった。

でも退職後の高齢者にとってそもそも生命保険は必要なのだろうか?

①何のための生命保険なのか?
働き盛りの年代で、子供の教育費がかかり、住宅ローンの支払いが重くのしかかるような家庭では、「もしご主人が倒れたら・・・」大きな不安がある。
そのために保険に入っておくのは筋が通る。
しかし、働いていない、家族もいない高齢者が生命保険に入る理由は全く理解できない。

②長期入院したりイザという時に役立つのか?
高齢者になると、ついつい健康関連のサプリ、関節に効く薬、などなどを気にしてしまう。
しかし、高齢者向けの公的保険はすでに相当手厚い。
健康保険は3割負担だが、70歳からは原則2割負担、75歳からは原則1割負担と軽くなる。
さらに70歳以上の高齢者には標準報酬月額によって変わるが、高額医療費の上限が定められ、それ以上の医療費は払わなくいい。
70歳以上の高齢者には民間の医療保険はほとんど不要なのではないだろうか?

生命保険会社は高齢者の健康不安を煽って、様々な保険に入らせようとしているが、なんかとっても違和感を感じる。
筆者も60歳前に生命保険を見直し、それまで入っていた高額な生命保険を払い済みにして、小口の保険に入った。
それでも夫婦二人で1万円/月かかる。

ただし、確定申告で生命保険料が控除されるというプラスもあるので、70歳まではそのままでもいいかなとは思う。
しかし、70歳になる時、生命保険を再度見直し解約することも視野に入れている。

70歳以上の高齢者は公的保険だけで十分と思えるほど手厚い、日本は高齢者にとって良い国だとつくづく思う。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

終活は長いマラソン(5)お墓をどうする?

墓












7年前に父親が亡くなり、その後筆者がお寺との関係、法事、お盆、お彼岸といったイベントに対応してきた。
別にメンドくさいわけではないが、この日本のお墓システムを不思議に思う所も多い。

基本的に「家」の発想から抜けていないこと。
「家」制度はとうのむかしに絶滅している、今時「長男なから・・・」「次男は家を出て分家・・・」「女の子は家を出る・・・」なんてない。

現代では「家を継ぐ」という発想そのものがない。
にもかかわらず、「お墓」だけはこの制度を踏襲している。
○○家の墓は長男が管理し、次男が結婚すれば別のお墓を建てなければならない。
どうもおかしいだろ??!!!


というわけで我が家では「家」の発想でないやり方をしたいと考えるようになった。
我が家には4人の子供がいて、さらに3人の孫がいる。
筆者と配偶者は現在の「○○家の墓」に入るつもりだが、子供以下は別の考えを持っているだろう。
その全員にとって一番良い方法はなんだろうか?

①一つは個々人で墓問題を処理すること。
まずは先祖代々の墓仕舞い、そして自分たちは永代供養の墓を探す。
子供たちはそれぞれ自分で決める、○○家の墓はないので個人で樹木葬や共同墓地に埋葬する。
でもさまざまな業者が」納骨堂で永代供養をビジネス化しているが、彼らがいつ倒産してしまうか分からないし、倒産した後遺骨がどうなるのかも分からない。

②従来のやり方を踏襲して長男の家族のみ○○家の墓に埋葬する。
先祖代々の墓を維持していくことになるので、長男一家が墓を見ていくことになる。
次男以下は分家して別の墓を購入するわけで、家族全体で最適なのかは不明だ。

③従来の発想にとらわれず、家族全員で墓を維持し全員が入る。
先祖代々の墓を家族兄弟たち全員で維持して、全員を同じ墓に埋葬する。
今までの慣習とは異なるのでお寺が認めるかどうかは分からないし、そもそも可能なのかは分からない。

この問題は難しい・・・???





相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

終活は長いマラソン(4)資産売却リスト

IMG_2781


















終活では「持たない生活」をどう実践していくが問題だ。
ついつい思い出のある品々を手放すことを躊躇したり、後ろ髪をひかれる思いに駆られる。
でも資産売却は「持たない生活」の第一歩であることは間違いない。

我が家でもすでに多くの本や子供が買った漫画本、ゲーム機本体やソフトなどは相当処分した。
メルカリを使って自転車関連グッズや欧州のアンティーク小物などは処分してきた。
現在でもメリカリを頻繁に使い、断捨離を行っている。
それでもまだまだ「持たない生活」には程遠い。

現在持っているモノのうち、今後課題になるものをリストアップしてみた。

①別荘の売却、そのタイミングや条件など。
②趣味で買った絵画やシルクスクリーンの版画類。
③昔収集した食器類、英国ボーンチャイナ、欧州・食器など。
④自宅に置いてある家具類、別荘も含めて二軒分の家具の処分。
⑤ピアノやマッサージ機などの重く大きいモノの処分。

最終的に一番課題になるのが、おそらく別荘の売却だと思う。
建物や土地、さらに電化製品や家具などと幅広く処分すべき多くの品々があるからだ。
建物だけでなく家具や電化製品などすべてを、どのタイミングでどうのように処分していくかは考えておくべき問題だと考えている。


八ケ岳南麓、清里や大泉地区には多くの別荘があるが、そのうち過去のブーム時に建てられ放置された物件も多々ある。
こうした放置物件を見ていて、①家は誰も使わなくなるとどんどん廃墟化する、②一旦廃墟化すると近隣の人たちの迷惑になる、③そうなると処分のコストも高くなる、という印象を持っている。

この辺りはバブル期に人気になった場所で、1980年代~90年代に建てられたと思われる建物が多く残っている。
40年ぐらい経過した放置物件は草がボウボウ、木々が生い茂り、家の屋根や壁の劣化が激しい。
こうした物件は相続時にも放棄され、持ち主不明のまま放ったらかされているのも多いと聞く。
自分の別荘をこんな状態にはしたくない、これが一番の思いだ。


となると二つ考慮するべき点がありそうだ。

第一に自分で管理できる年齢・・・
自分が管理できる年齢までは問題ないが、自分で管理できなくなる時期のちょっと前までには売却するしかない。
平均的な健康寿命は73歳ぐらいと想定すると、筆者の年齢からしてあと5年ぐらいは健康でいられそうだが、その先は不明だ???
となると、売却するなら5年以内かもしれない。

次に周辺地域の環境を考慮すると・・・。
中部横断道の建設が予定されている。
現在、長野県の横断道が完成しているが、山梨県側、清里~長坂までの区間が未完成。
この建設が2028年ぐらいにかけて行なわれると、清里から長野・軽井沢への移動が速くなり、清里から焼津や沼津へ高速道路のみで移動できるようになる。


おそらく、この2028年頃には交通の便が良くなり、長野・軽井沢に行くのも1時間、逆に富士五湖や沼津方面に行くのも簡単になる、そうなると土地の買い需要が出てくる。
なので、その買い需要にぶつける形で売却するのがいいのかなと思っている。
とすると、あと3~4年ぐらいの期間で売却するのがタイミングとして良いのかもしれない。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

終活は長いマラソン(3)資産の整理

8A837CFD-A4FC-4D37-A3FF-A501FDF57BF5

















「持たない生活」は多くの人が実際に行っている。
我が家の正面に住んでいたY氏は、この「持たない生活」を実践した。
この一家はかなりの資産家でY氏の父親(すでに他界)は大きな家と貸家、それに息子が住む住宅と3軒の不動産を所有していた。
その相続前にアパートを売却したが、おそらく相続税の支払いだったのだろうと思う。

そしてY氏は自分が住む家を相続した。
でも数年後のある日、一家は大きなゴミ袋を大量に出し、あまりの量の多さに回収業者とモメていた。
しばらくして、引っ越ししてしまった。
その後、この家で流行りの民泊を始めたようで見知らぬ中国人グループがよく泊まりに来ていたことが近所で話題になったこともあった。
しかし、その民泊事業もうまくいかなかったのかもしれない、結局、その家(5LDK)を1億1000万円で売却した。
その後、その土地に2軒の建売住宅が建てられ、今は別のご夫婦一家が入居している。


しばらくたったある日、散歩中にそのY氏と偶然再会した。
どうやら、Y氏は「持たない生活」を始めたようだった。
自宅を売って賃貸マンションに入居しているといい、「賃貸マンションは気楽だよ!」と言う。
自分の父の相続で苦労したらしく、自分の子供たちにはそんな苦労はさせたくない。
賃貸マンションなら何も問題ないし、死んだ後の憂いもないと笑った。

高齢者になると賃貸物件の入居拒否があったり難しいところもあるが、自宅を残すことで空き家で処分に困ったり、廃墟になって近隣の人たちの迷惑をかけたりすることもある。

筆者は基本的にY氏に同意する。
年を取ったら「持たない生活」を心がけるつもりだ。
資産をどうのような手順、どのようなタイミングで売却すべきなんだろう??
高齢者には大きなテーマだ。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

終活は長いマラソン(2)持たない生活

IMG_0602

















「人生の終活」、多くの高齢者はアタマでは理解しているはずだが、何から始めたらいいのか分からないというのが正直なところだ。
第一回は「資産を使い切る」という点で考えてみた。
第二回の今回は「持たない生活」を考えてみたい。

「モノを所有する」という事は高齢者にはだんだん厳しいことになる。
ミニカなどのコレクターだった森卓氏は、亡くなる前に自身のコレクションを展示した場所を作った。
コレクションを手放したくなかったのだろうが、展示館の維持費用や収支計算などの管理はとてもたいへんだし、ミニカーがそれほど来場者を集め続けるとは思えない。
筆者が思うことは、普通の人は森卓氏のマネせずにサッサと遺品整理して「所有を放棄」した方がいいということだ。

終活の要点の一つは「所有しないこと=持たない生活」だと思う。
不動産などの所有していると、相続で親族間でモメたり、空き家になって管理が難しくなったりと後々問題となる可能性がある。
不動産の資産家でない限り早めに処理する方がいいと思う。

特段金持ちでない普通の個人のコレクションなどは、本人にとっては思い入れがある「宝物」だが、他人からみれば「ガラクタ」でしかない。
その「ガラクタ」を何十年もの間、貯めこみ続けてきたのが世にいう「コレクション」だといえる。
富裕層が芸術的な価値を見極めて買うコレクションとは基本的に違うものだ。
この意識を変えるのが「断捨離」の考え方なのだろう。

たとえば、ヤマダ電機をブラブラしていた時、座ってみたらとてもいい気持ちになったので思わず買ってしまったマッサージ機。
当時30万円ぐらいと高かったが衝動買いした。
その後、数年間は使っていたが、それから10年以上全く使わず物置き場になっている。
今だったら、モノを買う時5年後10年後どうなっているか想像して、それでも必要だと思ったら買うことにしている。
だけど、当時はそんなに深く考えずに買ってしまった。

こうした物が家の中には多くあるがほとんどが「ガラクタ」だ。
こうした「ガラクタ」をリストアップして、断捨離を進めて行こうと思う。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

終活は長いマラソン(1) 貯金は全部使って死ぬ

年収分布2019


















2024年の平均寿命が厚生労働省から公表されている。
平均寿命は男81.09歳、女87.14歳で、健康寿命は男72.68歳、女75.38歳。
そうなんだ!

筆者は今年67歳なので、健康で生きられる時間はあと5.68年、死ぬまでの時間は13.09年となる。
やっぱり相当ヤバいな!

世の中、老後の生活がどうのこうの・・・年金じゃ足りないかも・・・老後2000万円必要だとか言っているが、実は問題はそんな事じゃない。
おカネがあっても使い切って死ぬことは難しいし、自宅をどうするのか、貯金をどうするのか、保険をどうするか、先祖代々の墓をどうするか、その他モロモロ貯めこんだ趣味の品や骨とう品をどうするのか、難題が押し寄せてくる。
健康なうちに終活を決めるならば、あと5年で解決しなければならない。

いろいろ考える事は多い。
まず第一に、老後の年収と生活費、さらに貯金まですべて使い切るのはそう使えばいいか?

65歳以上の高齢者になると、年収はほぼ一定になる(上のグラフ)
上位10%が500万円程度、上位25%が300万円、平均が250万円程度だが、65歳から80歳までほとんど変化がない。
定年後になると「突然出世することもない」「突然金持ちになることもない」「年金額は生涯変わらない」つまるところ、家計の経済状態は変化しない。

貯金額と年収と余命年数からすべて使い切るための条件を計算できる。

現在67歳で余命年数を14年とすると、1年間で使う金額は・・・・
            定年後年収 
            300万円  400万円  500万円
貯金額 1000万円  371万円  471万円  571万円
    2000万円  442万円  542万円  642万円
    3000万円  514万円  614万円  714万円 

現在の貯金1000万円、年金その他の収入合計300万円とすると、毎年371万円を使い続けて死亡時の資産ゼロにできるというわけだ。
生活費を月20万円、年240万円とすれば、月10万円ちょっと年130万円の余剰金がある。
毎月10万円を使い続けて資産ゼロでこの世を去る、これが理想だ。

この年130万円の余裕で、旅行や趣味に使うおカネ、医療費や保険に使うおカネ、しょっと贅沢をしたい時に使うおカネを賄う。
まあ、それなりの余裕が生まれる。
あまりガツガツと貯金したり、ケチケチと節約して生活することはない・・・ということになる。

多くの高齢者が余剰貯金を持っているのではないか?
これが第一に結論だ。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

マイナカードに保険証や運転免許を入れる??

マイナカード








12月には保険証の更新がなくなり、保険証をマイナカードに記憶させるという予定だが・・・
さらに来年3月から運転免許証もマイナカードに記憶させ一体化を進めるという。

何をバカな!!!

半年前、サイフをなくした時、一番苦労したのが「マイナカードの再発行」だった。
クレジットカードや銀行カードは、インタネットバンキングで紛失カードの使用停止と新カードの再発行が簡単にできた。
1週間程度で新しいクレジットカードと銀行カードが送られてきた、その意味で全く問題なし。

ちなみに健康保険証も役所の出張所で簡単に手続きでき、その場で新しい保険証を受け取れる。

しかし、マイナカードは区役所まで行って再発行手続きをして、さらに1カ月ほどかかって再発行カードを受け取りに区役所まで行かなければならなかった。
紛失すれば、このメンドくさい手続きを繰り返さなければならない。

それ以後、マイナカードはサイフに入れていない。
持ち歩いていると、万が一の紛失時にメンドくさいことになるからだ。

でも、健康保険証は何かの時に必要なので常時サイフに入れている。
もし健康保険証をマイナカードに入れたら、マイナカードを持ち歩かなければならなくなる。
サイフをなくしたときの経験から、サイフには必要なカードしか入れない。
できればマイナカードは持ち歩きたくない。

さらに来年、運転免許証をマイナカードに入れたらどうなるか?
運転免許の更新時に手数料がちょっと減るらしい。
でもその反面、マイナカードを紛失すれば、健康保険証も運転免許証も紛失してしまうことになる。
その場合の手続きが一段とメンド臭くなる。

さらにマイナカードは有効期限5年なので、5年毎にカードの更新手続きをしなければならない。
運転免許証も5年更新、それぞれの更新時期が違うので5年に二回更新手続きをしなければならない。
紛失時の手続きにメンド臭さ、更新時のメンド臭さ・・・勘弁してほしい・・・



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  続きを読む

おカネを使わない生活(8)配当課税を節税する

税金













おカネを使わない生活、その一番重要なのは毎月におカネの出入り、キャッシュフローをバランスさせることだ。
これさえできれば、貯金が多くても少なくても関係ない。

毎月の収支を年金だけで賄えない場合、その不足分を簡単に埋める方法として配当収入がある。
キャピタルゲインは市場の状況で変わる不安定な収益だが、配当は年1~2回はちゃんともらえる。
でもその問題は配当課税が約20%と、年金生活者にとっては非常に高い税率になっていることだ。

この配当課税を節税する方法として主に2つある。

第一に新NISA口座へ資金を移動すること。

新NISAでは毎年240万円の成長枠で高配当株を買えば、配当は無税となる。
特定口座で保有している株式やリートを新NISA口座に移せば、無税で配当のマル儲けができる。

でも時間がかかる。
毎年240万円づつしか口座移動できないので、5年間かけてやっと1200万円の無税の高配当ポートフォリオが完成する。
ジッとガマンして新NISA口座を増やしていく忍耐が必要になる。

第二に配当の分離課税を利用して、年金所得と配当収入を合算して税金を払うこと。


確定申告で配当課税の選択ができるので、高齢者は配当の総合課税を選択すればいい。
200~300万円の年金収入がある人でも控除後の所得は130万円になる。
それだけ年金の控除額が大きい。

その年金所得(控除後)に受け取り配当額を上乗せて総合課税にすると、総合課税の税率は10%程度と低いので節税できる。
通常20%の配当課税を天引きされているので、この税率の差を使えば、実質的に配当課税を相当節税できるはずだ。

実際、受け取る配当は天引きで20%課税された後の残りをもらえるわけだが、ちゃんと確定申告すれば配当課税は大きく減額され、すでに支払った分が戻ってくる。

①毎年240万円づつ新NISA 口座におカネを移す。
②それと同時に特定口座にある株式の配当を分離課税から総合課税に変更する、そして、確定申告をして税金を取り戻す。

これで配当課税を節税できるはずだ!!



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

おカネを使わない生活(7)キャピタルゲイン課税の節税

税金












おカネを使わない生活の最後のテーマは「いかに税金を払わないか」だ。
サラリーマン、税金は天引きと年末調整で自動的に払うことになるので、誰も税金を意識しない。
でも年金生活者は「いかに税金を払わないか」がとても重要なキャッシュフロー創出になる。

税金といってもいろいろある。
そのうち、自宅や土地にかかる固定資産税は決められた金額を払うしかない。
でも所得や投資に関わる税金は、自分でいろいろ調整できる。

まず、株式などを利食った場合にかかる税金(キャピタルゲイン課税)は分離課税のみで、税率はおよそ20%かかる。
所得から切り離して20%の課税がされるので、所得の多く税率が高い人には有利になる。
でも、20%という税率は高齢年金生活者にはあまりにも負担が重い。
できれば、払いたくないのがこのキャピタルゲイン課税だ。


そこでどうすればキャピタルゲイン課税を払わずに済ませるかがポイントだ。
相場が荒れると思えば、利益の出ている銘柄を利食い現金比率を高める、これは普通に必要な取引だ。
だが、これをするとキャピタルゲインが大きくなり、納税額がどんどん増えてしまう。
かといって利食わなければ、株価の下落で損失を出すことになるかもしれない。

筆者のキャピタルゲイン課税の回避方法を紹介しよう。

①割高水準まで買われた銘柄を確実に利食うこと。

株は甘くない、いつ何が起るかは誰にも予測できない、としたら割高になれば確実に利食うことだ。
課税対象の実現益を出すことになるが、それはしかたがない。

②相場は年に1回や2回、必ず下落する場面があり、それを利用すること。

相場全体が下落し持ち株に損失が発生した時に損出しのクロス取引をすると、実現損を出せる。
一方、翌日に買い戻すのでポートフォリオは変わらないし持ち株の簿価を下げることができる。
これによって将来の含み益を確保できる。

③実現損を出すことでキャピタルゲインを相殺し、課税を回避する。

今年の7月の起こったような暴落はまさに大チャンスだった。
筆者は評価損のある銘柄を売却し、実現損を出し、翌日に同じ銘柄を同じ株数買い戻した。
このクロス取引によりポートフォリオ自体は全く変わらないが、実現損を出すことでキャピタルゲイン課税を相殺できる。

こうした損出しクロスをうまく利用すると、キャピタルゲイン課税を大きく減らすことができる。
たとえば200万円の実現益を出すと、その約20%、40万円程度の税金を払うことになるが、もし150万円の実現損を出せれば、その差額50万円に対して10万円程度の税金で済ませることができるわけだ。

次は投資のキャッシュフローを増やす方法として配当課税の節税を考えてみたい。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

おカネを使わない生活(6)投資で儲ける

新NISA










昨日仙人小屋の情報をコメントしていただき、現在営業中であることが分かりました。
ブログの内容に誤りがありましたことをお詫び申し上げます。



高齢者の生活の第一基本は、毎月のキャッシュフローをバランスさせることだ。
これをせずに贅沢生活をしてキャッシュフローをマイナスにして貯金を取り崩すような状態になれば、貯金がいくらあろうと時間の問題で枯渇する。

貯金がある人もない人も、キャッシュフローさえバランスしていれば「長生きしても何も怖くない」
高齢者の課題は「年金で不足」している場合にどうやって小銭を稼ぎ、キャッシュフローをバランスさせるかということだ。

そこで今まで①出費をおさせる、②タケノコ生活、③自給自足、④シニアバイトという方法を考えてみた。
そして今回は⑤投資で儲ける、を考えてみたい。

まず一番大切なことは、高齢者の投資は「大損したら一巻の終わり」ということ。
若い勤労者は投資で多少の損失が出ても、給料やボーナスがあり数年すれば投資損失をカバーできる。
それに対して高齢者は年金だけではどうやってもカバーできない、挽回不可能で「一巻の終わり「だ。

その意味でボラティリティ(価格の変動性)に注目して投資すべきだと思う。

ボラティリティとは何か?
価格が過去どのぐらい変動したか、過去1年~数年の価格の標準偏差で計算した数字だ。

個別株式のボラティリティは通常で1年で15~20%程度(およそのイメージ)はあるので、買った銘柄が20%程度は上がったり下がったりする可能性がある。
たとえば、100万円を個別株式に投資したとすると、年20万円のプラス/マイナスが生じる。
この20万円の損失が致命的な(生活が破たんするような)投資家には、100万円の株式投資はリスクの取りすぎになる。
逆に200万円ぐらいの損失なら大丈夫、という投資家ならば1000万円ぐらいを株式投資に回してもいいだろう。
こうして自分の損失許容範囲で投資の規模を決める。


様々な投資商品をボラティリティから考えてみると・・・

一番低いのは銀行預金、銀行が破たんしても1000万円までは保障されているので安全だ。
しかし、そのリターンは年0.2%程度と低い。
あまりにリターンが低すぎて年金不足の補てんにはならない。

次に国債や社債などだが、債券なので数年後に償還される、そのため比較的安定した投資ができる。
これらは1%~2%程度のリターンで高齢者向けの商品といえる。
1000万円を1~2%の債券で回すと、年間のリターンは10~20万円程度だ。
年金不足額が年間10~20万円、月の不足が1~2万円ならば債券等に投資すれば十分だ。

それでは足りない人はもうちょっとリスクを取る必要がある。

3番目は投信やETFだが、これは個別株よりはボラティリティが低いにしても、株式投信やETFならば年10%%のボラティリティは考えておくべきだろう。
大雑把に1000万円投資すると、最大で年間100万円程度の損益が生じることになる。
年間100万円程度の損失なら大丈夫という高齢者は投信やETFを投資対象にすればいい。

結論的にいえるのは、年間どのぐらいまでの損失なら大丈夫なのかを自分で知ることがまず大切。
リスクを取りすぎると、下落局面で損失限定のために投げなければならなくなる。
こうした「投げなければならないような状態」は大きな致命的な損失につながるから、絶対に避けなければならない。

その他不動産投信(Jリート)や外貨建て債券などもあるが、Jリート投資は不動産市場や財務分析の知識が必要だし、外債投資となると海外債券市場や為替の知識が不可欠になる。
一般の高齢投資家にはちょっとハードルが高いかもしれない。

いずれにしても自分の損失許容範囲で、低ボラティリティの金融商品を選ぶのが基本だ。
投資で高いリターンを安定して得るのは無理と考えた方が良い。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

おカネを使わない生活(5)シニア・バイト

25D29A98-2DE9-4A09-ADC5-CD57E81D0560

















高齢者の年金生活で一番重要なことは、貯金をいくら持っているかではなく、毎月のキャッシュフローがバランスしているかどうかだ。
毎月キャッシュフローが赤字になれば、貯金をどんどん取り崩され、10年20年と経過するうちに貯金は大幅に目減りしてしまう。
その意味で貯金は頼りにならない、重要なのはキャッシュフローのバランスだ。

そのキャッシュフローが足りないとしたら、何かで補う必要がある。
出費を抑える、タケノコ生活をする、自給自足をするなどいろいろあるが、今回はシニアアルバイトを取り上げてみた。

シニアバイトはかなり職種が限定されている。
東京で一般的に見られるのは、建設工事現場や道路工事現場での交通整理だ。
夏の暑い日でも炎天下でずっと立っているお爺さんをよく見かけるが、通るクルマや人を安全に通過させるだけなので仕事としては簡単なのだろう。
しかし、時給にして1000円強ぐらいで、炎天下で数時間も立ちっぱなしの仕事はキツイ。

インディードの高齢者バイトで見ると、ビルのメンテナンスや掃除の手伝い、介護施設などの清掃、お弁当の配送、夜間のビル管理人、などが次々と出てくる。
でもはっきり言ってやりたい仕事ではない。
無理やりやればできるかもしれないが・・・

地元の知り合いのお爺ちゃんに八ケ岳リゾナーレで掃除のバイトを週3日間している人がいる。
仕事帰りに小渕沢の「延命の湯」に入り身体をいやすという。
たまに延命の湯で会うとともあるが、仲間との仕事帰りの温泉は楽しそうだ。
けっこう長期バイトで知り合いが増えて、バイト仲間で宴会をしたりゴルフ大会をしたりと盛り上がっているらしい。

筆者個人的にはシニアバイトはしない。


相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

おカネを使わない生活(4)自給自足

自給自足











テレビの影響は大きいのかもしれない。
ポツンと一軒家で山の上で暮らす夫婦が登場し、米を作り野菜を育てて生活する。
かと思うと、完全に自給自足状態で電気もガスもない場所で生活をする家族もテレビに出てくる。
原始社会のような「自給自足」に憧れる現代人は増えているのかもしれない。

田舎生活では多かれ少なかれ「自給自足」的な生活をする人たちは多い。
庭ではなにかしら野菜を育てている人は多いし、ニワトリを飼っている人もいる。
でもよく考えれば苦労して育てた野菜も、近所に販売所に行けば、レタス100円、ナス3本100円、トマト一袋200円・・・なんでも安く手に入る。
シカやタヌキなどの被害対策におカネをつぎ込み、生産量を高めるために土壌改良をして、暑い日も一人畑で格闘する。
こうした人たちを見ていると、多大な労力を使って野菜や米を自給する意味があるのか考えてしまう。

O氏は神奈川県出身の元サラリーマンだが、退職を機に憧れた「自給自足」生活を実践すべく山梨に移住した。
「自給自足」といっても米と野菜ぐらいを自分で作るだけで、電気やガスは公共のものを使用する。
O氏が10年以上苦労して野菜・米作りをして感じた事は、結局のところ、野菜作りは「趣味」だったという事だった。
好きな事をしているだけで、つぎ込んだ資金、労力、費用を考えたら「全く合わない」と話した。

葉物やナス・キュウリなどは簡単にできるけど、プロ農家が作った野菜の方が美味しい。
高級な果物、ぶどうや桃は難しく、素人の手に負えない。
野菜作りを通して自然と触れ合い、季節を感じて作物を選ぶ、それこそがO氏の楽しみだった。
天候を読み、風向きと対話し、台風や自然の脅威とともに生きる。
これこそが「自給自足」の本質なのかもしれない。
単に、年金不足の補てんと考えるのは違うと思う。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

おカネを使わない生活(3)タケノコ生活

タケノコ生活
















タケノコ生活とは、昔の日本社会で着物や持ち物を質屋などで売却してその売却代金で生活をしていくことをいう。
現代でも厳しい生活の代表例としてタケノコ生活をしてる人たちも多くいると思う。

でもセカンドハンド市場(中古品の流通市場)が発達した現代では、タケノコ生活の意味がちょっと変わってきたと思う。
バイセル、メルカリ、リサイクルなどの業者が多く参入しているセカンドハンド市場は急速に拡大している。
持ち物の中で不要になった品物は、従来ならば「捨てる」だけだが、今では「売却」するという選択肢があるというわけだ。

実は筆者もメルカリの愛用者で、すでに200品目をメルカリで売却した。
その総額は100万円を超えている。
むかしロンドンで集めた英国有名ゴルフクラブのグッズ、ウェッジウッドなどの陶器、ルイヴィトンなどのブランドバッグ、使わなくなったロードバイクや自転車用品、不要になったゴルフクラブなどのスポーツ用品、いくらでも売りたい品物はある。

最近では独り立ちした子供が遊んだゲームやゲームソフトをどんどんメルカリで売却した。
この売却代金は、メルカリのポイントでコンビニなどで使うこともできる。
でもそれ以上に簡単で汎用性があるのは「ID」という決済だ。
これなら、地元の蕎麦屋さんでも使えるし、道の駅やその他のショップでも使える。

現代のタケノコ生活は質屋ではなく、ネットを使った売買だ。
でも昔のタケノコ生活よりずっと効率的に売却し、その代金を利用していろいろな決済をできる。
長い生活の中で不用品がに囲まれている高齢者は、うまく」利用することでリッチなタケノコ生活をすることができる。
良い時代に高齢者になったなと思う。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

おカネを使わない生活(2)出費をおさえる

無銭














家族は東京で生活し、自分一人で山梨で生活する場合も多い。
でも山梨では無駄なおカネを全く使わない。

いくつか特殊な環境にあることが理由だ。

①夜、外食したり、飲みに出歩いたり・・・ということは全くない。

そもそも筆者の住む清里には夜営業している店が少ない。
それもクルマで行くことになるので夜は飲酒ができない。
となると、外食するモチベーションがない。

②パチンコや娯楽施設がない。

もちろん、クルマで30分ほど行けば須玉か長坂の街中に出るので、パチンコ屋もあるしゲームセンターもある。
でもそれほど行きたいと思わない。

③この地域は水が良いので美味しいパン屋さんが多く、外食よりもパンを買って食べる方がいい。

パンの味は水で決まるのかもしれないと思うほど、美味しいパン屋さんがたくさんある。
原付バイクを走って好きなパンを買ってきて、家で食べる。

④野菜がムチャクチャ安い。

特に夏の時期は、レタスやサニーレタスが一玉100円、トウモロコシも100円、トマトも安い。
タマゴも清里たまごが朝どれで売っている、10個300円ぐらい。
この地域の梨北米も美味しい。

美味しいパンにレタスとチーズとハムを乗せ、目玉焼きをトッピングして食べると美味しい。
梨北米のごはんに清里たまごをかけて、青大豆納豆と海苔で食べる玉子かけご飯も好物。
さらにもやしとベーコン炒め片栗粉でとろみをつけた、もやしあんかけラーメンも好きでよく食べる。
パスタも麺を茹でて、パスタソースをかけて食べる、簡単だ。

考えてみると、超簡単で安いものばかり食べている気がする。

というわけで、①夜飲み歩かない、②パチンコをしない、③地域の美味しいものを食べる、この三点で十分に安い生活ができる。
だいたい、一週間の食費は3000円程度、一日あたり400円強で生活している。

まずは無駄な出費をしないこと。
これが高齢者の「キャッシュフローのバランス」には一番大切だ。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

おカネを使わない生活(1)キャッシュフローのバランス

無銭















貨幣経済って便利なものだが、おカネのない高齢者はその分アタマを使っておカネを使わない生活を考えた方がいいと思う。

老後の貯金はいくらあればいいのか? 老後2000万円問題についていろいろな人がいろいろな事を言っている。
でも、高齢者にとって貯金は重要ではない。

たとえ、2000万円の貯金を持っているとしても、毎月10万円を取り崩せば16年ちょっとで2000万円は消えてなくなる。
毎月10万円を使うのは簡単なことで、夫婦での月1回の国内旅行、毎週のゴルフ、週1回の高級な外食・・・などなどを続ければ10万円はなくなる。
これを毎月繰り返せば、2000万円の貯金なんて老後80歳までもたない。

重要なのは、毎月の現金収支、キャッシュフローをバランスさせることだ。
年金が10万円の人は10万円以内で生活をすればいい、年金20万円の人は20万円以内で生活すればいい・・・というわけだ。

でもおカネを使うのが楽しいので、ついつい使い込んでしまう。
どのようにして「キャッシュフローのバランス」を実現すればいいのだろうか?

いくつかの視点がある。
第一に「出費を切り詰める」、
第二に「タケノコ生活をする」、
第三に「自給自足をする」、
第四に「アルバイトをする」、
第五に「投資で儲ける」
・・・ザっと考えてもこの5つの方法がありえる。

山梨の田舎で暮らす筆者は「キャッシュフローのバランス」のために何をしているのか?
これさえできれば、老後問題は怖くない。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村       
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
プロフィール

kabusanjin

株式需給の達人(おもしろ相場格言)
「酒田五法」などの相場テクニックに直結する相場格言をより多く取り上げました。 当ブログでも使った「最後の抱き線は心中もの」、「遊びの放れは大相場」、「放れて十字は捨て子線」など、実戦で使える格言を多く解説しています。 ケイ線に興味のある方、テクニカル分析に興味のある方、是非一読をお勧めします。
株式需給の達人(バリュエーション)
PERやPBRなどバリュエーションを理解し割安/割高の実践的判断の基に理論的な株式投資を解説します。 割安とは将来のリータンを示すのか、単に成長性がないというだけなのか、事例をもとに解説します。 株式投資の基礎として大切なもので、是非一読をおすすめします。
カテゴリー
RSS
  • ライブドアブログ