
政府が高齢者向けに「プラチナNISA」を作り、毎月分配型の投信を投資対象に入れるという。
おそらくは「トランプ混乱」で多くの新NISA民に含み損が発生したので、目先の利く銀行・証券会社がこのままでは投信が売れなくなるとビビったのだろう。
次のターゲットとして高齢者に狙いを定めた!
「儲からなければ投信じゃない」とでも言いたいのだろう。
若年層の資産形成で始まった新NISAだったが、こんなに簡単に主旨替えをしてしまう。
政府や証券会社の、この日和見な姿勢が日本の運用業界にどれだけ負の遺産(死に体となった過去の投信)をバラ撒いてきたのか?
同じことを繰り返す政府と証券業界には呆れてモノを言えない。
政府・証券会社の首脳はまず「本音くん」を見るべきだ。
本音くんは言う・・・
・毎月分配は普通分配と特別分配があり、普通分配は運用収益、特別分配は元本から分配される。
・特別分配は「タコが自分の足を食べるようモノ」、払った元本を分配するインチキ商品だ。
・元本を分配してしまうので、元本が減り投資効果(複利効果)が出ない。
・年金の補てんというが、それなら定期預金を定期的に取り崩す方がリスクが小さい。
本音くんは全く正しい。
新NISAでは投資理論的に正しく長期投資に適したオルカンが人気になってきた。
しかし、オルカン(S&P500などのインデックス投信)では証券会社が儲からない。
新NISAで約50兆円が投資されたが、証券会社が受け取るフィーは0.057%(eMAXISオルカン)程度しかなく、これだけ投信を売っても銀行・証券業界全体でたした儲けにならない。
貪欲な銀行・証券からすれば、もっと分厚い手数料が欲しいというところだろう。
そこで高齢者に目を付けた。
高齢者は今さら積立投資には興味がない、それよりも毎月分配に誘導しようというわけだ。
毎月分配型ならば、手数料は購入時3%、毎年の信託報酬1.5%は取れるから・・・
なんか、とっても見え透いていて・・・残念!!!
PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S
過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5
正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0
ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD
需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM

にほんブログ村