株山人の投資徒然草

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

株を職業にして38年、株式投資の楽しさを個人投資家に伝えたい。
Kindle版の「株式需給の達人(おもしろ相場格言編)」を出版しました。
既刊の「株式需給の達人(実践的バリュエーション編)」「チャートの達人」「個人投資家の最強運用」「株式需給の達人(基礎編)」「株式需給の達人(投資家編)」とともに一読をおすすめします。

投資と税金の話

トランプ関税でも生き残るビジネス、死ぬビジネス

税金













結局、相互関税は相手国を交渉テーブルに引きずり出す手段だった。
英国との貿易交渉が決着し、NY市場の株価が一段と上昇した。
でも中身を見ると、自動車やアルミの関税は変わらないが低関税の一定枠を設定し、相互関税は一律の10%だけで上乗せは回避した。

この関税率の差がどう影響するのだろうか?

①欧米企業のROEはおよそ20%で関税分に匹敵する。

ということは、関税率が25%で値上げをしない場合、企業は米国売上げの25%を関税に取られ大雑把に米国での利益を失うことになる。
もし、10%関税に引き下げられたら値上げしなくてもROEは10%を確保できる。
企業にとっては25%と10%はそれほど違う。
相互関税の上乗せ税率がそれほど過酷な負担になるのは間違いない。

②中国の関税率145%を引き下げても50%なら同じこと。

中国企業は「薄利多売のビジネスモデル」なので、欧米企業のように20%レベルの高いROEを誇る企業は少ないだろう。
となると145%の関税が実質的に「禁輸」を意味するのと同様に、50%の関税も実質的に「禁輸」と同じ意味になる。

中国の格安ECサイトでは30%のディスカウントは普通で、場合によっては50%のディスカウントもある。
と言う意味では50%関税でディスカウント幅が完全に無効、格安サイトで買い物する意味すらない。
でも、30%関税ならば一部の格安商品は、20%程度のディスカウントが残る可能性があり、多少は競争力を維持するかもしれない。
対中国では関税を50%以下に引き下げるかどうかだと思う。

③日本企業の低いROEはトランプ関税に弱い。

日本企業の多くはROEが10%前後で、もし相互関税(10%∔上乗せ14%)を受けたら日本企業の米国ビジネスは利益が出ない。
ROEの低い企業は米国輸出が相当厳しくなるだろう。

でも英国のように交渉が成立し10%関税だけならば、ROE10%企業でもなんとかなりそうだ。
米国向け輸出では採算が取れなくても他地域でカバーするばいいからだ。
競争力が高く多少とも値上げをできる商品ならば、利益が残る可能性が高い。


世界の株式市場は「関税交渉の進展」「相互関税の引き下げ」など、すべてプラスに反応し株価が上昇している。
でも、実態が認識されるようになれば、企業の利益率ROEと関税率の関係で株価が決まるようになるだろうと思う。


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

金融所得、公平な課税は社会の基礎(1)

金融所得2024














岸田政権で封印されたはずの「金融所得課税」を石破氏が突然言い出した。
岸田氏はこれで「増税メガネ」とあだ名を付けられ、増税が政権の大きな逆風になってしまった。
石破氏は岸田政権の失敗を見ているはずなのに、どうして「金融所得課税」を再び言い出したのだろうか?

「金融所得課税は公平な課税=社会の基礎」であるのは間違いない。

例えば、日本有数の富豪、孫正義氏。
数年前に明らかにしたのは、役員報酬は1億円程度と他の上場企業トップに比べ大きく低いが、SBG株の配当が年60億円以上あることだった。

これを「税金の視点」から見てみよう。

役員報酬1億円ではおよらく税率は30~40%程度で、支払う税金は3000~4000万円程度
配当60億円とすると、分離課税を適用すれは税率およそ20%、税金は12億円程度だ。
もし60億円を役員報酬として受け取れば、最高税率45%が適用され、27億円の所得税を払わなければならない。
配当分離課税の12億円と、最高税率の27億円・・・大きな違いが起こる。

さらに所得は社会保険料の支払いに直結するのに対し、分離課税は社会保険料の計算に含まれない。
富裕層にとっては、所得に対する税金の大きな節約、それに加えて社会保険料の節約と非常に有利は税制になっている。

この問題は「日本社会の公平性の基礎である税制が不安定だった」ことを示している。

日本の税制はパッチワークのようにその時々の政権に利用されてきた。
むかしむかしは割引金融債という金融商品が認められ、投資家は無記名で投資でき、税金はかからなかった。
この割引金融債を使って多くの脱税が行われ、社会問題には発展した。

配当の分離課税は確定申告をしない(あるいは嫌う)個人投資家を株式投資に誘導するための「エサ」だったが、実際はオーナー企業家にとってもメチャクチャ有利な税制になっていった。

キャピタルゲイン課税にしても、株式の課税と不動産・金投資の課税の間に整合性がなく、国民全員の納得性が乏しい。
「土地」や「金」には長期保有している人には低い税率が適応される、短期の「土地ころがし」などを防ぐ狙いもあったのだろう。
でも株式は短期保有であれ、長期保有であれ、同じ税率が掛けられる。

金融商品に対する課税は、分離課税/総合課税をどうするのか、短期/長期保有で税率を変えるべきなのか、その先には確定申告を全国民に義務化するのか、会社が従業員に行う年末調整をどうするのか、様々な視点が含まれてくる。

石破氏が自民党総裁になってもならなくても、この金融所得課税は重要な政策に上がってくる。
増税というと「目くじら」立てる人たちも多いと思うが、公平な税制という観点から冷静な議論が必要だと思う。
当ブログでもフォローしていきたい。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

「増税メガネ」の税収還元

5F18F629-1F8B-4B2E-B82C-D5E0DE36721A

















「増税メガネ」首相が、税収が増えたのは自分の功績とばかり胸をはって「税収増加分を還元する」と言っている。
数字で見てみよう。
確かに昨年22年度の税収は71.1兆円と過去最高だった。
所得税が前年の21.4兆円から22.5兆円に1.1兆円の増加、法人税は13.6兆円から14.6兆円に1.3兆円の増加、そして消費税は21.9兆円から23.1兆円へと1.2兆円増加した。

主要3税源がそれぞれ1兆円以上増加し国庫は潤ったというわけで、「増税メガネ」首相は自分の政策の効果だと強調し、税収増の国民に還元するために減税をするという。
なんか勘違いしていると感じるのは筆者だけだろうか?

次の23年度を考えると、まず目につくのは今年度の消費者物価の上昇が3%近いということだ。
しかも昨年のように原油価格の上昇による光熱費の上昇ではなく、生活に密着する食料品の値上がりのよるもので消費税を直接増やすことにつながる。
販売価格が上がれば消費税も上がる、生活密着品が3%上がれば消費税も3%上がる。
というわけで、もし消費税が3%上がれば、ナント6600億円の税収増になる。
でもこれは国民負担を増やしているだけで、国民生活には厳しいマイナスでしかない。

もちろん、企業業績がソコソコ良いならば法人税も増えるかもしれない。
でも中小企業には経営が苦しい会社が多く、コロナ明けの22年度ほど伸びないかもしれない。
所得税は政府が必死に賃上げを促しているので賃上げ分の所得税も増えているかもしれないが、賃上げも限定的だし所得税の増加も限定的だろう。

今年度は消費税が他の税金項目よりも税収全体の増収に大きく寄与する。
でもこの税金増収は、単に消費者物価が上がっただけの話。
「増税メガネ」政権の政策効果でもなんでもない。
ならば、消費税の税率を引き下げることが基本的な「税収の還元策」になるはずだ。

しかし、「増税メガネ」が消費税率を引き下げることはないし、所得税の恒久減税も眼中にない。
あるのは選挙対策としての一時的な「補助金」と一時的な「減税」だけだ。
ニュースでは一人4万円の定額減税、それも1回かぎりという。
4万円もらっても貯金に回るだけでなんの効果もない、それは昔の橋本政権の定額減税で経験したはずじゃなかった?
この学習効果がない政治家に・・・日本経済が継続的に成長できない理由があるのかもしれない。



  相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村

日本の制度矛盾(8)税金を払うな

ETF








お金持ちと一般人の決定的な違いは、国の仕組みを理解しているかどうかではないかと思う。
それが一番端的に現れているのが「天引き」という言葉ではないかと思う。

一般サラリーマンの給料明細には給料―控除ー手取りと示されているが、ほとんどの人は手取り金額にしか興味がない。
実際に手に入る金額が「手取り」であり、実際に毎月使える金額でもあるからだ。
いくら引かれているか、配偶者控除や家族控除がいくらあるのか、所得税はいくら払っているのか、生命保険等にいくら払っているのか、地方税にいくら払っているのか、細かく考える必要はない。
毎月の生活は「手取り」を基にして考えればいいだけだ。

こうして多くの一般サラリーマンが「思考停止」に陥る。
でもお金持ちは全く違う。
収入から差し引かれる経費・控除・公租公課などが「実質金額」を決めることを理解している。

最終利益は収入(売上げ)から原材料・経費を差し引き、金利や営業外費用を差し引き、最後に税金を支払い後に残った金額だ。
これは個人でも同じいかにして多くの経費を計上するか、いかに控除を有効に使い、課税ベースを減らすか、これが税金規模を決め、最終的な「実質金額」を決める。
つまり、いかに税金を払わないかが「実質金額」を決め、それを最大にした人たちがお金持ちと呼ばれる人たちだ。

単にケチケチして経費を削減してもその分税金が増えたら何の効果もない。
この事は投資を行う上でも全く同じだ。
配当や分配金は「天引き」で税金を引かれてしまう。
だけど、配当や分配金は総合課税を選択して他の所得を合算で税金を払うことができる。
高額所得者には20%強の分離課税は有利だが、所得税率が20%以下の一般層は総合課税した方が税金が少なくなる可能性もある。

キャピタルゲインも20%の分離課税だが、これは総合課税を選択できない。
したがって、保有ポジションの含み益として保有するのか、実現益にしてキャピタルゲイン課税を払うのかは十分に吟味する必要がある。

含み益のまま保有すれば税金はかからない、でも、将来の価格変動でマイナスになる可能性が残る。
一方、実現益にすれば税金を払うが、利益を確定できる安心感がある。
どう選択するかはそれぞれの投資家のフトコロ事情による。

いずれにしても「税金を払うな」はお金持ちになるための必要条件だと思う。
もちろん十分条件は「投資リターンを最大化する」ことだけど・・・




    相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村  

日本の制度矛盾(7)サラリーマンの経費

5FFD0250-36DB-4670-BF1E-0FD0DE51846F

















もし米国のようにサラリーマン全員が税務申告を自ら行う制度になったら、日本の「トーゴーサンピン」という税制のゆがみも少しはマシになるだろう。
収入が捕捉される割合で政治家1割、農家3割、自営業5割という「トーゴーサンピン」だが、サラリーマンは収入10割に税金が掛けられている。
この問題は昔からあったが、未だに解決されていない。

日本のサラリーマンは一定の控除を受けているがサラリーマンの経費を認めているわけではない。
自営業や企業オーナーはそれぞれタップリと分厚い経費が認められ、高額年収に対して膨大な経費を控除され、低い納税で済ませている。
農家の収入なんて部外者にはわからないし、政治家となると何が収入なのかさえはっきりしない。

税務所はそれなりに厳しく経費を見ているが、サラリーマンに比べたら比較しようもないほどユルイ。
自営業者の友人は「ベンツ」に乗っているが、所有するわけではなく、ワザとリース契約を通じて経費として落としている。
普通のサラリーマンが「ベンツ」を買っても経費にはならないが、自営業者なら100%全額ではないかもしれないが、そのなりにリース料を経費に含めることができる。

住宅も経費になる。
事務所兼自宅を建てれば半分ぐらいの住居面積は経費化できる、つまりその分の光熱費や場所代を経費として収入から差し引くことができる。
電気やガスの使用量は自宅分と事務所分を分けているが、エアコン代を削減するためには事務所部分で多く生活すればいいだけだ。
所得税や事業税だけでなく、固定資産税も低減できるスグレ物だ。

自営業者の他の友人はガソリン代をすべて経費として落としている。
契約したガソリンスタンドでは、友人だけでなくその家族である息子も「付け」でガソリンを入れ、その代金は一か月分をまとめて事務所に請求される。
つまり、本人や家族・息子が車でどこへ行こうが、契約スタンドでガソリンを入れた分は事務所へと請求され、タダでドライブを楽しむことができる。

サラリーマンはリモートで場所を借りても有料のパソコンを使ってもこれらのかかった電気代も経費にはならない。
勉強のために企業会計の専門書を買っても、英語の勉強にために先生についても学習本やテープを買っても経費にならない。
多くの会社が社員に自己研鑽を推奨しているが、その自己研鑽は経費にはならない。
ちょっと「おかしな」制度をなんとかすべきだろう。



  相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村  

日本の制度矛盾(6 社宅、通勤定期、社員割引・・・)

5348F1F2-E30B-4A6E-BFC5-133EC2AD49CC


















サラリーマン増税で話題になっている税制調査会の答申だが、退職金や所得税の扶養控除などともに非課税での便益供与が含まれている。
たとえば、通常よりも割安に入居できる社宅、会社の費用で支払われる通勤定期、従業員割引制度などなどが「やり玉」に上がっている。

まずは、社宅だが・・・
はっきり言ってこれは公務員住宅が最大の不公平だ。
都心の一等地、たとえば青山にある公務員専用マンション、六本木にある幹部専用の豪邸・・・
どう見ても不公平の極致だ。

でも自民党税調は、公務員住宅ではなく「社宅」としているので、公務員住宅を含めていないかもしれない。
それで「社宅」の入居費用を会社の費用ではなく、従業員の給料に上乗せして課税するとしたら、公務員優遇、サラリーマン冷遇という差別的な扱いだといえる。
この考え方が気に食わない。
まずは公務員が「襟を正し」一等地にある公務員住宅を全廃する
その収益で国家赤字を補てんするぐらいの政策を取るのが順序だ。

確かに民間会社の「社宅」はある意味「不公平」だ。
昔いた会社では転勤すると「社宅」の入居権利がもらえ、転勤しない社員は「準社宅」と差別されていた・・・これで毎月数万円の差が生じていた。

またその会社は「社宅料」を民間アパートと同レベルに変更したと同時に、すべての社員に定額の住宅手当を給料に上乗せした。
「社宅」の社員も、自家所有のマンションや住宅の社員も、賃貸で民間アパートに入居している社員も同じ扱いになった。
これが公平というものだが・・・課税対象なのが残念!
というように「社宅」「準社宅」の差別をなくすべく努力をしてきた会社もある。

一方「通勤定期」は必要経費だ。
昔は定期券の現物が配られていたが、今では定期分を給料に上乗せして支払われている。
という意味では給料として課税対象にされても文句は言えないかもしれない。
でも本質的には「必要経費」であり、給料から差し引かれるべきものだ。
課税された場合、遠距離通勤はそれだけ課税分が大きくなり不利といえる。

知り合いのサラリーマンは安い郊外の持ち家で「新幹線通勤」をしている。
一か月の通勤定期は10万円以上、もし課税されたら年間120万円以上の所得上乗せになり、税率10%としても12万円の税金支払いが生じることになる。
場合によってはけっこう影響が起こるのがこの「通勤定期」の課税問題だと思う。

「社員割引」は「新商品のモニター」とか「在庫処分」に使われる場合も多いので、会社にとってはそれなりの効果がある。
もし社員限定での割引販売が問題ならば、一般の人たちも含めてモニター要員として登録して割引販売をすればいいだけだと思う。
多くの企業では「社員割引」を「お得意様特売会」に拡大している。

それよりも「株主優待」が非課税である理由はない
配当や分配金は課税対象なのに「株主優待」が非課税なのは片手落ちとしか思えない。
さらに「社員割引」が課税対象になるなら、「株主優待」も当然課税対象になるはず。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村    

日本の制度矛盾(5 分離課税)

E55EEFBA-E3A0-454B-BCDA-BAE31ACE7B0C

















分離課税というと思い出されるのが、ワリコー/リッコー、興銀(日本興業銀行)の金融債で「ワリコー」は割引金融債、「リッコー」は利付金融債だった。
興銀の他にも長銀(日本長期信用銀行)東銀(東京銀行)などが金融債を発行して資金調達を行っていた。

この「ワリコー」が曲者だった。
割引債なので100円以下で発行され満期に100円で償還される。
その時の差額の収益に分離課税が適用され、しかも名義を出す必要がなかった。
「ワリコー」を大量に買って「紙の債券」を保有すれば、脱税資金だろうが、マネロンだろうが資金を外部に隠すことができた。
こうした割引債は脱税資金やマネーロンダリングの温床になりかねない性格を持っていた。

実際に大阪の老舗料亭が数十億円の割引債を購入し、脱税資金を隠してきた事件もあった。
隠し金庫の中に大量のワリコーの束が出てきて、女将さんが脱税で逮捕された。
他にも割債を使った事件は多く摘発された。

多くの金融商品に分離課税が適用された理由はよく分からないが、金融債や利付債を売りたい証券業界が要望したのかもしれない。
ただし、分離課税は不公平の温床でもある。

現代では逆に、税務当局が分離課税を天引きで徴税できる、取りっぱぐれのない徴税方法として使っている。
でも富裕層にとっては節税のできる商品になる。

分離課税の税率は20%+復興税だが、課税所得が900万円を超えると所得税率が33%になり、分離課税率20%強は魅力的な節税方法になる。
課税所得900万円以上というと年収1200万円を大きく越える高額所得者層だ。
彼らにとってこの分離課税は大きな節税を約束する都合の良い制度だというわけ。

逆に年収1000万円以下の中所得層にとっては、確定申告しなくていい、便利な、でもあまり意味のない制度になる。
さらに700万円以下の所得層にとっては所得税率20%以下になるので、分離課税を選択するより利子・配当の総合課税を選択した方が節税になる。

つまり、利子配当の分離課税は年収1200万円以上の高額所得者を優遇した制度だ。
証券税制はどう見ても高額所得者・富裕層を優遇する制度になっている。
ここに最大の問題があると思う。



  相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村  

日本の制度矛盾(4 非課税投資)

JPX











むかしむかし、「マル優」という貯蓄優遇制度があった。
これは一人300万円までを対象とした少額貯蓄非課税制度で、郵便貯金でも銀行預金でも、国債や金融債でも300万円までの貯蓄は利子配当課税を免税された。
少額な貯蓄や投資を無税で優遇し、国民の貯蓄を奨励したわけだ。

現代では「NISA」がこれにあたるわけだが、一番違うところは「一般庶民優遇」なのか「富裕層の優遇」なのか・・・という点だ。
「マル優」は300万円までの個人貯蓄で、誰でも使えるが億円単位で貯蓄を持っている富裕層には関係ない。
「新NISA」は年間360万円、最大で1800万円まで投資できる。

よく考えてみよう。
夫婦二人で投資するとして、年間360万円/人で夫婦合計で720万円・・・毎年720万円も投資に回せる人は、少なくとも年収2000万円以上の富裕層しかいない。
つまり、「マル優」は一般庶民向けの貯蓄制度、「新NISA」は富裕層向けの投資優遇制度だといえる。

ここに証券税制の「制度矛盾」がある。
本来、一般庶民、若年層の資産形成を助けるための制度が、高齢者や富裕層の非課税・優遇制度になってしまっているからだ。
長期の資産形成だからといって投資理論上「短期売買はダメ」ではない。
金額的な制限を付ける一方、一般庶民や若年層の資産形成をもっと自由にできる柔軟な「NISA」にする必要もあるかもしれない。
そもそも夫婦二人で720万円も毎年投資に回せるほどの豊かな人たちを「非課税」にする必要なんて全くない。
それどころか、富裕層にはしっかりと納税してほしいと思うのは筆者だけだろうか?

政府は一方でサラリーマンに対する課税強化を考えている。
そんな状況で富裕層への投資減税をする・・・全く矛盾としか思えない。
「新 NISA」を若年層の資産形成プログラムと再定義して、従来の「積立NISA」を拡充・範囲を広げ使いやすくすべきなのではないだろうか?

富裕層や高齢者層を優遇する資産形成制度は必要ない。
彼らには証券投資の利益にバッチリ税金を掛けることが重要だ。





  相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村   

日本の「制度矛盾」(3 確定申告)

CBFABCB5-5E81-45EE-A903-D92FBD3A275D

















ほとんどのサラリーマンは自分の年間収入、所得、各種控除などの仕組みを理解していない。
それは「年末調整」を会社で行ってくれるので自分の税金を自分で計算し申告するという基本ができていないからだ。
確かに「年末調整」は便利で個人は何もしなくてもいい、でもそれが税金や控除の仕組みに対する理解を難しくしている。

でもこのインターネット時代、確定申告は非常に簡単になっている。
国税庁のHPから数字を入力するだけで簡単に税額を計算でき、さらにそのまま申告もできる。
いちいち地域の税務署に行って申告する必要もない。
電子申告、電子納税で個人の確定申告を進めるべき環境は整っている。

サラリーマンでも株式投資をしていたり、副業があれば確定申告が必要になる。
それだけではなく、国民全員が確定申告をして電子納税をするようになれば、国民の税に対する意識が変わり、現代社会の多様な家族に合わせて税制が機能できるようになるだろう。
経験のない人には「確定申告はメンドくさい」かもしれないが、慣れれば簡単。

そもそも「年末調整」だけでなく「配当の分離課税」などの天引きで税金を獲得できる制度は、役人にとって都合の良い制度だった。
税当局にとって「取っぱぐれ」がないからだ。
自営業のように費用や原価計算したり複雑な制度ほど脱税が簡単にできる一方、サラリーマンは「お上」に言われたままに納税する便利な存在だった。

でも現代社会にこの「年末調整」は時代遅れになりつつある。
個人でも副業が認められ、株式投資やFX取引、さらに外貨建て商品の取引など、給与所得以外の収入源が増えているからだ。

サイドビジネスが当たり前になれば、多くの国民に確定申告が必要になる。
株式投資にだって情報を得るためのコストが必要だし、四季報や有料情報サイトなどを利用している人も多いだろう。
これらも一定割合でコストとして譲渡益から控除できるようにすべきだろう。
確定申告をすることは、副業の収入とコストを明確にして正確な納税につながる。

トーゴーサンピン・・・つまり、サラリーマンは100%課税され、自営業は50%課税、農家は30%課税、政治家は10%課税と言われた制度は大きな矛盾がある。
サラリーマンにも一定のコストが認められるべきだろう。



 相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村    

日本の「制度矛盾」(2 退職金)

IMG_0798

















日本の制度矛盾の第一は「退職金」だ。

友人の父親は官僚だったが、定年退職してからが凄かった。
高校時代はどちらかというと普通の家庭の子供で、団地住まいで庶民的な家庭だった。
ところが彼の父親が定年退職と同時に大きな変化になった。
官僚を定年後、関連団体の役員をいくつか歴任し、最後は国家施設の館長で六本木の公邸に住んでいた。

当然大学生だった友人も六本木の豪邸に住むことになった。
住まいだけではなく、公務員=安月給というイメージから大変化、スパーリッチな父親に大変身した。
二年毎に次々とポストを移り、そのたびに年収が増加し多額の退職金をもらう身分だったようだ。
国家公務員は退職してからが天国で、退職後の稼ぎが現役公務員時代の稼ぎを優に上回る。
しかも退職金優遇税制があり、給料でもらうよりも退職金でもらった方が良い場合もあるだろう。

一方、民間の退職金は平均して2000万円程度だが、給料は退職後の雇用延長で半分以下に落ちる。
2000万円の退職金で60~65歳までの5年間の年収を400万円分かさ上げできるものの、それまでの年収が半分になり200~300万円は減少する。
これを考えたら退職金より雇用延長でも普通に給料をもらう方がいい。
さらに70歳まで雇用延長が義務化されたが、退職後、年収が大幅に増える公務員とは大きな違いだ。

さらに現代では雇用が流動化し、転職があたりまえの社会になった。
むしろサラリーマンが一つの会社に定年まで勤めることの方が少ない社会なのだろう。
その結果、転職した人の退職金は大きく減少してしまう。
民間の退職金は会社都合(リストラなど)で退職する場合は退職金が増額されるが、自分の都合で退職する場合退職金は大幅に下げられる制度になっているからだ。

雇用スタイルの変化でこうした「旧来の退職金制度」は完全に制度疲労状態にある。

重要な視点は終身雇用の制度である「退職金」を変える勇気だろう。
日本会社は若い頃は低い収入でガマン、中高年になると管理職になり自分の働き以上の収入を得る、つまり、会社に貯金しているような感じの働き方だが、これを変えていく必要があるのだろう。

そのためには1年1年で貢献度に応じた評価をする、その評価に対して退職金分を上乗せた正当な処遇を行える制度だ。
退職金は社内で積立貯金をしているかのような制度だが、貯金や資産形成は個人でNISAなりiDeCoでやっていけばいい。
退職金で社内積立てをする必要はない。

退職金制度を変更し、年収をその分大幅に引き上げる処遇制度が良いと思う。
退職金は時代遅れの制度として現代に合わせて変化していくべきだろう。



  相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村   

日本の「制度矛盾」(1)

IMG_0287

















夫婦二人+子供二人という組み合わせを「標準世帯」と呼んで、この「標準世帯」を基本として税金や扶養控除、さらに年金、社会保障、その他すべての制度が設計されてきた。

父親が働き、その収入で家族を養う・・・そのために配偶者控除で「内助の功」を評価し、年金でも配偶者は「第3号被保険者」として払ってもいない年金を受け取ることができる。
しかし家族が多様化し「標準世帯」はすでに「標準」ではない。
現代の多様化した家族では共働きはあたりまえ、離婚後のシングルマザー、将来は同性婚や同性家族も登場する。
この多様化が進む現代社会にあって現行制度ははっきりと「時代錯誤」になりつつある。

この点では岸田政権が「退職金の優遇税制見直し」「扶養控除の見直し」と立て続けに言い出していることはある程度理解できる。
しかし、日本の制度矛盾を明確にしてより現代に適した制度に作り直そうとしているのか、あるいは、税金を取りやすい人から取ると考えているだけなのか、なかなか判断が付かない。

制度の変更は国民にも痛みを伴う。
たとえば、共働き世帯を「標準」とすれば夫婦がお互いに自立しているので「夫婦間の扶養控除」は不要になる。
同じ仕事をしている人でも、片方は専業主婦がいて配偶者控除を得るが、もう一方は共働き世帯で配偶者控除がないとしたら、手取り給与が大きく違いきわめて不公平な税制になる。

さらに専業主婦なら年金を納めなくても(三号被保険者として)年金がもらえるなんて異常だし、共働き世帯から見れば不公平制度だ。
雇用延長で定年退職後も働くのが普通なのに「退職金の優遇税制」が必要なのかも問題だ。
定年の意味が変わっていく中で長期雇用の慰労金みたいな「優遇税制」が必要なのかどうか?
そもそも退職金は従業員を会社に縛り付けるための制度で、雇用が流動化した社会では退職金分を年収の上乗せする方が余程合理的だ。

ちょっと考えただけでも「制度矛盾」が限りなく思い浮かんでくる。
所得税と各種控除、年金制度、社会保障制度、退職金税制、証券税制・・・トータルに考えて矛盾を取り除いていくことが必要だと思う。

高齢投資家として気になる年金制度の話、退職金税制や証券税制などを考えてみたい。



 相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村   

「増税国家」への道(2)

1DA7AA2C-152C-4026-8B3F-91F139BD726E


















日銀のセロ金利政策、アベノミクスの歪みが本格的に出てくるのは、岸田内閣のねらう「賃金と物価の好循環」が実現した時だ。
もしデフレが続くなら、今まで通り日銀の量的緩和で国債を無限に買えるので何も変わらない。

賃金上昇が起れば当然それに見合う物価上昇が起こる。
賃金が上がって物価が下がるような天国みたいな経済は不可能だからだ。

もし来年から賃金上昇がはっきりしてくると、物価は一段と上昇し、金利への上昇圧力が急速に高まるだろう。
タイミングが悪いことに来年4月には「異次元緩和の張本人」黒田氏が日銀総裁を退任する。
次期総裁は賃金上昇が確認できれば「異次元緩和」を変更せざるをえない。
まずはYCCを緩和して、長期金利の上昇を容認する、その後ゼロ金利を解除し、政策金利を引き上げていくということになりそうだ。
これは皆が想定する非常に常識的な見通しだろう。

問題は量的緩和の解除と財政政策の関係だ。

①日銀がこれ以上国債を買い続けることができなくなる。
②国債発行額のうち「借換債」がすでに140兆円に達し、新規国債(赤字国債含む)65兆円と借換債で200兆円以上の国債発行が毎年続いていく。
③その上で防衛費の増額やその他のバラマキ政策で財政支出が増えた時、国債発行は限界を迎える可能性がある。

日銀が国債を買わなくなると何が起るのか?

①日銀がQT(量的引き締め)しないがぎり保有国債の償還分を買いに回せる。
借換債の多くは日銀が再購入できるが、それはQT次第でもある。
②しかし新規発行分、およそ60兆円は市中で消化する必要がある。
③市中消化を勧め、銀行や郵貯の買いが期待されるものの、金利上昇局面では国債をどんどん買うわけにはいかない。
④もし市中消化が困難になれば、さらに金利を引き上げ買い手を増やす。
⑤あるいはGPIFに円債比率を引き上げさせ、GPIFに買わせるかもしれない。
⑥それでも市中消化が進まないならば、国債発行を制限して増税で財政赤字を補う

防衛予算を5年43兆円を決め、子供関連予算や貧困家庭への支援、その他のバラマキ政策を続けようとしても、国債の消化に疑念が生じてしまう。
もちろん十分な金利を付ければ市中で自然に消化されるので、金利は上昇する可能性が出てくる。
もし国債発行が制限されれば、当然、政府は増税に走るしかない。
いきなりガンガン増税できないので、少しづつ見えないように増税をしていくことになる。

すでに「税金は取りやすいところから取る」ということだろう。
「国債発行を続けても何年後に景気回復すれば、自然に税収が増加し財政赤字は減る」という安倍さんや黒田さんの期待通りにはなりそうもない。
日本がデフレ脱却に成功すれば、たぶん2025年ぐらいから「増税国家」への道を歩むことになるかもしれない。
増税は嫌だけど・・・


興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村  

「増税国家」への道(1)

1DA7AA2C-152C-4026-8B3F-91F139BD726E


















ロシアの非常識な暴挙、ウクライナ侵略は世界の安全保障意識を変えた。
日本でも防衛費の増額、それに伴って岸田「聞く耳」首相は国民の負担で財源を確保すると明言した。
安全保障は「国民の責任」というが、首相は国民を代表して国家の指揮を執っている、つまり、代表者自身の責任だ。
ちゃんと説明もせず「国民の責任」と唐突に言われると戸惑う国民も多いだろう。
中国、台湾、北朝鮮、ロシアという東アジアの地政学を考えれば、「国防費増額はしかたがない」と考える国民が多数を占めているという世論調査もある。

防衛費増額を増税を財源にするのか、国債発行で補うのか議論になっている。
しかしながら、増税の本質的な意味はそんな表面的なところにはない。
十数年の財政・金融政策の歪みが増税により大きく表面化することになるからだ。

まずは簡単に振り返ってみよう。
基本的な構図は・・・
①政府のバラマキ政策で2010年の政府債務1039兆円から2022年1457兆円まで418兆円増加した。
②この財政赤字は毎年の新規国債発行60兆円で補われ、国債依存度は40%前後に高まった。
③この巨額の国債発行を支えたのが日銀で、日銀のBSには552兆円の国債保有がある。

日銀はゼロ金利政策を取り、長期国債についてもイールドカーブコントロール(YCC)で上限を0.25%に抑え込んできた。
しかし、今後のインフレに対応し、岸田首相が言うように「賃金と物価の好循環」が始まると、当然ながら金利が上昇してくることになる。
黒田さんが退任すれば金利政策変更の圧力が急速に高まる。

もし、日銀が政策金利を引き上げ、YCCを緩和したら何が起るのだろう?
政府の財政赤字はどう補われるのか?
毎年の巨額の国債発行はうまくいくのだろうか?
日銀が買わない国債を誰が買ってくれるのだろうか?
買う人がいなくなれば金利を引き上げて国債消化を進めるのか?
今後の防衛費など増加する財政支出の財源はどうなるのだろうか?
金利を引き上げれば日銀の保有国債にも評価損が生じる?

多くの疑問点が出てくる。
これが結局のところ「増税国家」につながっていくと危惧される。
次回続く・・・


興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村     

もうバラマキは通用しないよ、岸田さん

5F18F629-1F8B-4B2E-B82C-D5E0DE36721A

















英国トラス前首相の遺産を忘れてはならない。
トラス前首相は450億ポンドの減税策という公約を実行に移そうとしたが、450億ポンドの財源に不安を感じた市場は反乱を起こし、通貨・国債・株式が急落した。
この話の根源にあるのは「安易なバラマキ政策は通用しない」とい教訓だ。

岸田「聞く耳」内閣がまたまた29兆円のバラマキ政策を行うという。
そのうち12兆円はエネルギーなどの物価対策で、世帯あたり4万5000円を配るらしい。
でももうバラマキ政策は効かない。

電気ガス代で困っている貧困家庭には朗報だが、電気ガス代が今後上昇する分を補てんする程度なのであまり影響しない。
大幅高している電気ガス代は今年度の値上げの上限に達し家計を直撃しているのは事実だが、来年4月に上限の引き上げが予定されている。
この来年の値上げ分が補助されるということで、おそらく電気ガス代が減るわけではない。
だから、この補助金が個人消費を高める効果は見込めない。
所得が十分に高い家庭にはこんな補助金は必要ないから、その分が貯蓄に回るだけだ。

こんな補助金政策よりも、低所得家庭に直接影響する政策(生活保護の引き上げや課税最低限の引き上げなど)をする方が余程良い。
生活保護が引き上げられれば低所得家庭ほ消費を増やすだろうし、課税最低限が引き上げられれば税金支払いが減った分を消費に回すだろう。

さらに問題の本質はこの補助金政策が赤字国債の発行によってファイナンスされることだ。
アベノミクス以降のバラマキ政策で政府債務残高は1168兆円から1462兆円まで約300兆円増加した。
その間、日銀のバランスシートは500兆円増加し、政府の赤字国債の追加発行分を日銀がほぼすべて買い取った状況だ。
一方、家計は政府のバラマキでおカネが回ったが、そのカネはほぼ全額貯金され、個人金融資産は380兆円増えて2021年末には2000兆円を突破した。
財政支出しても個人の貯金が増加しているだけで、有効需要にはつながらない。
日銀が赤字国債を買ってくれたのが、世の中が平和だった唯一の理由だった。
だが、日銀が赤字国債を買えなくなったら・・・誰が赤字国債を買ってくれるのか?
岸田「聞く耳」首相は何も学習していない、また同じことを繰り返そうとしている。

日銀が来年ゼロ金利を解除し長期金利が上昇していくとしたら、日銀はこの巨額バランスシートを維持できない。
少なくとも国債を買い続けることはできない。
その時、岸田「聞く耳」内閣は自力で赤字国債を投資家に買ってもらわなければならない。
どのぐらいの金利を付けたら買ってもらえるのだろうか?
考えるだけでもゾッとする・・・市場メカニズムに任せると日本の金利が急騰する。

国債消化が難しくなった時、岸田「聞く耳」内閣は増税に踏み切るしか手はない。
この時点で岸田政権は正念場を迎えだろう。
どう国民を説得して増税ができるかが問われる。
高額所得者や資産家・富裕層増税が現実味を帯びてくる。


  興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
実戦的バリュエーション
https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村   

キャッシュレス社会の「未実現益(含み益)課税」

55368890-8072-47A0-8BA8-7032B86E3FEB

















バイデン大統領が新たな富裕層課税「ビリオネア最低所得課税」を発表した。
年収1億ドル以上の富裕世帯を対象に「所得と未実現のキャピタルゲインに20%の課税をする」という増税案だ。
未実現評価益(含み益)に課税するって???
保守的であることが大原則の企業会計では、あまり見られない。
含み損に対しては保守的に「資産の評価減」を行い会計上の損失を出す例はあったが、未実現含み益に課税するというのは異例だ。

多くの投資家にとって「未実現利益」は隠れた資産価値(Hidden Asset)であり、政府当局の規制の眼を逃れた存在だったはずだ。
たとえば、金の延べ棒を自宅金庫に保有する・・・誰にもその資産の存在が分からない。
たとえば、紙幣を自宅金庫に保有する・・・誰にもその資産金額は把握できない。
もちろん、自宅の土地や建物は登録されているのでバレバレだし、証券口座で株売買した資産もバレバレになる。

ところがキャッシュレス社会が進むと、電子化されたデータだけの問題なのですべての資産は当局に把握される。
ロシアのオリガルヒが遠くの南国に係留されている豪華船もバレバレ、中国の富豪が北海道の山奥に保有する広大な土地もバレバレ、アメリカのビリオネアがアイルランドに保有する超豪華別荘もバレバレになってしまう。
すべて電子データを収集し、個人名で名寄せすればすべて把握できるだけのことだ。
これがキャッシュレス社会の恐さだ。

今回のバイデン増税は1億ドル以上の年収に限った増税だが、おそらくその背後には米税務当局が個人毎にすべての収入を合計できる電子データを保有していることがあるのだろうと推測している。
そうなれば、未実現利益(含み益)もグローバルな株式・債券・商品・不動産すべてをカバーできる。
そして未実現利益の20%の税金を払わなければならなくなる。
恐ろしい徴税社会が到来してくる。

キャッシュレス社会の電子データは使い方次第で何でもできる。
電車賃がSuicaやPASMOなどで電子化されて、キセルがなくなったのと同じ理屈で税金逃れができなくなる。

今まで「トーゴーサンピン」と言われてきた不公平税制(サラリーマンは10課税され、自営業者は半分の5を課税され、農民は3だけの課税、政治家は1しか課税されない)が問題視されてきた。
これが大きく変わっていくだろう。
ある意味公平な課税かもしれないが、我々庶民にも実質的な増税が及んでくるだろう。
日本もキャッシュレス社会に向かっている。



ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村        

ガソリンは30円以上値下げできる

3B549D01-0450-47AA-9B3F-56A448FB090C

















岸田「聞く耳」内閣が、ガソリンの高騰に対してトリガー条項を発動した。
たった5円の補助金って・・・まあ見え透いた人気取りでしかない。
トリガー条項変更で25円にして「聞く耳」内閣の支持率を上げようとしているが・・・無駄だ。
ガソリン税はインチキであり、消費者は騙されない。

ガソリン価格の内訳を見てみよう。
ガソリンの小売価格/ℓを170円とすると・・・

小売販売価格 :  170.00円
ガソリン本体価格 : 97.95円
ガソリン税(本則): 28.70円
ガソリン税(暫定): 25.10円
石油税      :  2.80円
消費税      : 15.45円
税金合計     : 72.05円(税率42.38%)

ガソリン税には二つのインチキがある。

①ガソリン税の本則はしかたないとしても、暫定って何だ?

揮発油税と地方揮発油税の合計がガソリン税だが、これは道路整備の財源として徴収される。
運転者からすれば受益者負担(道路が整備されて受益を受けるのは運転者なので)まあ、これは理解できる。

しかし、ガソリン税の暫定税率っておかしいだろ!!
高度成長期に高速道路の建設が加速化して、道路財源が不足した時に一時的に臨時に課税されたのがこの暫定税率だ。
全然、一時的でも臨時でもなく、暫定税率は恒常的に課税されてきた。
しかも道路財源ではなく、一般財源として政府が好きに使える税金として国民から取ってきた。

この際、この暫定税率を廃止すべきだ!!!

②原油からの精製分(本体価格)にかかる税金に10%消費税が掛けられているのはおかしいだろ!!

ガソリン本体価格97.95円に対して消費税10%が掛けられているのなら、まだ理解できる。
およそ消費税は1リットルあたり9.8円になるはずだ。
しかし、実際の消費税は1リットルあたり15.45円だ。
この違いの理由は、ガソリン税の本則と暫定、さらに石油税にも10%の消費税が掛けられているからだ。

こうした二重課税は大きな問題だ。
本来、消費税は商品が開発され流通していく段階で発生する付加価値に対して課税するものだ。
という意味では原油を精製してガソリンを製造する、その本体価格に掛けるのは極めてあたりまえのことだ。
これらをきちんと是正すれば、ガソリン価格は30.75円引き下げることができる。
それをトリガー条項の変更でごまかそうとしているのが、「聞く耳」内閣だ!!!

ちゃんと筋を通してくださいね、「聞く耳」首相さん。


 ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村       

「隠れ増税」にご注意(1)

EC9055C8-93C8-491D-9D2D-A80F9AEDB93C

















知らぬ間にジワリ・ジワリと税金が引き上げられそうだ。
「聞く耳」首相の分配重視に役人が反旗を翻しているからだ。
政権が「分配、分配」と言いながら、その下にいる役人は一般人にはよく分からないように税金を増やしている。

第一に断固として消費税を引き下げないこと。
なんでこれが「隠れ増税」になるのかと思う人がいるかもしれないが、食料品や燃料費や電力料金などの物価が上がると、それにつれて自動的に税金支払いが増える。

第二に配偶者控除がよく分からないまま引き下げられていること。
2020年分から配偶者控除が見直され、年収1000万円超では配偶者控除がなくなった。
これにより配偶者は普通の扶養者と同じ扱いになり、年間38万円の控除がなくなる。
さらに配偶者の所得で細分化され、控除が減らされる。
年収1000万円超では従来から配偶者特別控除(38万円)がなくなるので、ダブルでなくなるわけだ。

第三に住宅や固定資産や自動車などへの税金支払いが増えること。
固定資産税の負担軽減措置が終わり、固定資産税が増える。
さらに住宅ローン減税が控除期間の延長とともに控除率が従来の1%から0.7%に引き下げられる。
自動車重量税のエコカー減税ではガソリン車の燃費基準が厳しくなり、実質的に増税になる。

第四に社会保険料が知らず知らず引き上げられること。
雇用調整助成金をバラ撒いたため積立金が枯渇し、雇用保険料の大幅に引き上げされる。
さらに健康保険料も引き上げが視野に入っているという。

2年後の2023年・・・健康保険20%から12%、雇用保険0.9%から1.95%、介護保険1.8%から2.8%へと引き上げになるという。
減税をしないと、国民の負担がどんどん増えてしまう。
国会議員の文通費などの無駄な支出を本気で見直していかないと、表面的には増税しなくても実質的な増税「隠れ増税」がどんどん増えていく。



ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村      

金融所得課税の公平とは?(5)

55368890-8072-47A0-8BA8-7032B86E3FEB

















金融所得課税には「分離課税の問題」「二重課税の問題」による不公平感があるが、もう一つ「損益通算」の不公平もある。
証券会社もこの「損益通算」をデリバティブ商品にも広げ、より多くの金融商品で損益を通算できることが公平な税制につながるとしてを金融庁に要望している。

しかし政府・与党の税制改正で、「現物株とデリバティブとの損益通算」が見送りとなる。
一応、説明としては金融所得課税を一体的に見直すためとしているが・・・
個人の取引では先物やオプションなどの損益は現物株の損益と通算できない。
「これじゃ、おかしいだろ!!!」と、誰でも分かる理屈だ。

現物株をヘッジなしに保有することは現代では少なくなっている。
現代の個人投資家は現物株を保有すると同時に、株式先物やミニ先物やダブルインバースETFなどを使ってポジションのヘッジをするのはごくごく普通で「あたりまえ」だ。
先物を使った場合、先物は3か月ごとに来る期日(SQ)で清算され、損益が確定する。
一方、現物株は売却しないかぎり、評価損益が出ているだけで実現損益が出ない。
証券税制は実現益に対して課税されるので、先物と現物の違いで利益が出ていないのに税金を払わなければならない場合も出てくる。

本来は株式の先物/現物だけではなく、為替の先物取引、金や商品の先物取引との損益通算も「あたりまえ」だ!!!
たとえば、ボラティリティが上昇する時、株価が下落し、為替は円高になり、商品も連動して動く。
ドル売り/円買いを為替で仕掛け、株式先物を売り、金を買い・・・というポジションも有効になる。
これらのデリバティブ損益も通算されるべきものだ。

しかし、金融庁は・・・

「個人投資家の税務手続が、有価証券市場デリバティブ取引とその他のデ リバティブ取引で分別して行われることとなり、煩雑になる。これまで認められてきたデリバティブ取引内での損益通算が、その他のデ リバティブ取引との間では認められなくなる。」

「デリバティブ取引については、個人投資家が少額の資金(証拠金)で効率 的にリスクをコントロールできる反面、これを悪用した場合には、少額の資金で租税 回避が可能と考えられる。このため、政策上の観点からは、デリバティブ取引を損益 通算の対象とする場合は、これを利用した租税回避行為が横行することがないよう、 その防止策をあわせて検討することが求められる。」

「デリバティブ取引の「売り」と「買い」を両建てし、損失があるポジション のみ実現損として損益通算する、いわゆる「ストラドル取引」について、課税の繰り延 べが可能であることから、その防止策について、米国で導入されている時価評価課 税 (米国内国歳入法第 1256 条)を参考に議論が行われた。」

簡単に言えば・・・
①株式の現物・先物の損益通算を認めるならば、為替や商品のデリバティブとの損益通算は認めない。
②デリバティブは悪用されるので、租税回避を防止するために時価含み益に課税する。
・・・と言っているわけだ。

時価含み益に課税するとなると、大きな議論を呼ぶかもしれない。
まだまだ大変だな。



 ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村    

「聞く耳」首相の聞く力

88495DE6-2E03-451E-97CD-282E97788D30

















「聞く耳」を持っていると自画自賛した岸田首相。
当ブログでは「聞く耳」首相と呼びたい。

総裁選の直後に、自殺した近畿財務局の赤木さん、その奥さんが「聞く耳」首相に直筆手紙を渡した。
赤木さんの自殺には多くの国民も真相が知りたいを思っているはずだ。
森友問題に関して財務省に直接関連した役人が自殺までしている。
真実を明らかにする責任は自民党にある・・・それこそ「耳」を傾けるべきだ。
でも「聞く耳」首相は聞く耳を持たなかった。

グラスゴーで行われたCOP26に出席した「聞く耳」首相、なんと化石賞と貰ってしまった。
石炭火力の全廃に向けた世界の動きに背を向けて無言で立ち去ったからだ。
そして、環境保護を主張している日本人の若者がグラスゴーで直接手紙を渡そうとしたが、なんと無視して受け取らなかった。
「聞く耳」首相は環境を懸念する若者を無視して無言で帰国した。

そして、国内では公明党の「18歳以下に10万円を配布」政策が提言された。
「聞く耳」首相はちゃんと聞き、折衷案をまとめた。
公明党のバラマキ案を基に、ちゃんと世帯主の年収上限を加えた。
でも、「聞く耳」は来年の参議院選挙に向けた「聞く耳」でしかなかった。
新型コロナ困窮者の救済はいいけど、どういう基準でどういう中身の救済をするのか不明だ。
現金給付は分かりやすくl、国民の支持につながり、参院選での票につながると思ったのだろう。

ちなみに筆者はこうした「バラマキ型現金給付」には反対だ。
生活の厳しい子供を支援するなら、児童手当を10万円分拡充する方が余程良いと思っている。
1回限りの現金給付は貯金するだけになりやすく、それよりも毎月の児童手当を一定期間増やす方が効果があるだろう。

赤木さんの奥さんを無視し、COP26の議論を無視し、若者の手紙を無視したが、参院選での票になる話には「聞く耳」を持っていた。
「聞く耳」首相の次の30兆円経済政策の中身も見て、株価が上がる首相なのか、それとも株価が下落する首相なのかを判断したい。



 ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村  

金融所得課税の公平とは?(4)

55368890-8072-47A0-8BA8-7032B86E3FEB

















金融所得課税の公平はかなり難しい課題だ。
また、よく考えずに株式の課税強化をすると、株式市場の様々なところ歪みをもたらしてしまう。

前回見たように、株式資産に1%の保有税をかけると、企業オーナーなどの富裕層は株式保有が巨額なだけに大きな税金支払い義務が生じる。
そうなると、海外に資産を移したり、自ら海外へ移住したりということが起こるかもしれない。

また、個人投資家の株式保有に1%の保有税をかけたら、個人投資家は年末に向けて株式保有を削減することになる。
そうなれば個人投資家の売りで年末の株価が毎年急落すると言う異常な株式市場になるだろう。

いずれにしても、下手に税制をいじると考えられない「しっぺ返し」を受ける可能性がある。
金融所得課税は多面的に考えて導入しないと、金融市場を大きく混乱させることになりかねない。

そこで一番影響が少なそう金融所得課税は従来の分離課税を総合課税にすることだろう。

まずは利子配当課税だが・・・

これはすでに分離課税か総合課税を選択することができる。
税率20%以上の年収700万円ぐらい以上の人は、分離課税を選択した方が有利だった。
これはSBの孫さんやファストリの柳井さんのようなオーナー経営者は巨額な配当収入があるので当然20%の分離課税を選択する。
そうすれば何十億円の配当があろうが、税率は20%(∔復興税)で済んでしまう。

一方、年金生活者のような低所得(所得税率20%以下)の人は配当を総合課税にすることで税金を節約できる。
何を隠そう、筆者も年金生活者なので配当を総合課税して税金を節約している一人だ。

この利子配当課税をすべて総合課税にしたら、富裕層はその巨額な配当を年収に加えることで、税率は最高税率にまでハネ上がる。
たとえば、65億円の配当収入のある孫さん、総合課税されると・・・おそらく億円単位の年収にプラスされ、最高税率と住民税で30億円以上に税金となる。
この累進課税で「金融所得の公平」は多くの人たちが納得するところだろう。

もし、キャピタルゲイン課税を総合課税にしたら・・・

ちょっとややっこしいのは、利子配当にはマイナスはないが、キャピタルゲインにはマイナスがあることだ。
1億円の年収がある高額所得者が1億円の株式譲渡損失があれば、総合課税で所得ゼロになってしまう・・・問題は譲渡損益を自分で調整できることだ。
ある年1億円の所得があり、そして評価益1億円と評価損1億円づつある場合、1億円の所得がある時は多めに譲渡損を出し税金を節約できる。
そして、評価益は翌年に繰り越しができる。
年収の所得税を実現損で相殺し、税金を大幅に節約できることになってしまう。

利子配当課税の総合課税は「金融所得の公平」から見て非常に重要だと思うが、キャピタルゲイン課税は総合課税にすべきではない。
いずれにしても株式市場に歪みが生じるようなやり方はすべきでない。


   ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村 
 

金融所得課税の公平とは?(3)

55368890-8072-47A0-8BA8-7032B86E3FEB

















「金融所得課税の公平」は意外と難しい問題だ。

企業オーナーや大富豪から見る景色と、一般の個人投資家から見る景色が違い過ぎるからだ。
現行の利子・配当課税20%強は、平均的年収が400~500万円で所得税率20%の個人投資家には給料で稼いでも株式配当で稼いでも同じ税率となる。

一方企業オーナーや大富豪から見れば、億円単位の年収に対する所得税率45%に対して、自分の会社の配当課税は20%と大きく異なる。
これは明らかに大富豪を優遇した税制になってしまっている。

テレビ朝日のコメンテーターの玉川氏は、不公平の元は金融資産そのものにあると発言した。
「金持ちは多額の金融資産を持ち、貧乏人は少ない」のが問題なので、金融資産に保有税をかければ公平になると述べている。

日本の個人金融資産は1900兆円で、新型コロナ禍でも増加している。
「その金融資産に1%の保有税をかければ年間19兆円の税収になる。これを原資に分配すればいい」
・・・という話だが、個人金融資産の半分は現預金なので、現預金に1%の税率をかけるのか?という大きな問題だ。
日本では銀行金利は「ほぼゼロ」なので「利子ゼロの資産に1%の課税?」という変な課税になる。
そんな事をしたら、多くの人は銀行預金を引き出し「タンス預金」にしてしまう。

それでは株式資産に対して保有税を1%かけるのはどうか?
企業オーナーや大富豪には大きな課税となる。
10兆円の株式を持っている大富豪は1%の税率でも1000億円という巨額な税金を毎年支払うことになるからだ。

一方、一般個人投資家にはどうか?
一般個人投資家は日々売買を繰り返しているので、株式の保有残高がはっきりしない。
たとえば、年末時点での株式保有額に1%の保有税をかけるとしたら、多くの個人投資家は年末の株式保有をゼロにするだろう。
その結果、年末には多くの株式が売られ下落するという異常な株式市場になるだろう。
中立であるべき市場がものすごく歪んでしまう。
それでいいのだろうか?

株式の保有税は、そもそもリスクを取る株式投資そのものに税金をかけるという話で、これでは個人投資家は株式投資をやめてしまう。
大富豪にも一般個人投資家にも公平な税制とはいえない。

次回は金融所得の分離課税について考えてみたい。



   ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村 

金融所得課税の公平とは?(2)

55368890-8072-47A0-8BA8-7032B86E3FEB


















金融所得が不公平だというのは理解できる。
前回、ウォーレンバフェット氏の発言や孫さんの話を書いたが、これだけ税率が優遇されていると不公平感は強い。

それでは金融所得課税を「公平」という観点から考えてみよう。

①金融所得課税を従来の20%強から30%強に引き上げる。

配当は通常、企業が法人税を納めた後の純利益から払われるので、配当に課税することは企業の利益に課税し、その後、株主に配当課税をするという同じ企業利益に2回課税することになる。
通常の税率20%強でさえ二重課税の問題になるのに、さらに配当税率を30%強にしたら大きな問題になるだろう。
企業の利益に30%以上の法人税をかけ、さらに30%以上の配当課税をかけることになる。
企業が稼いだ利益の多くが税金で政府に上納される・・・これが正しいのだろうか?

さらにキャピタルゲイン課税を従来の20%強から30%強に引き上げたら、何が起こるか?

企業オーナーや大富豪の人たちは基本的にはあまり売買しない。
企業を支配するための保有なので、ずっと持っているだけだ。
それに対して一般投資家は毎日のように売買し、その結果、実現益が出たり、実現損が出たりする。
これを1年間通算してネットで通算して実現益が出たら、それに対してキャピタルゲイン課税で納税する。
つまり、問題の大富豪は売買しないのでキャピタルゲイン課税も払わない。
つまり、税率が20%だろうが30%だろうが全く関係ない。
一方、一般投資家は苦労して売買し、実現益=キャピタルゲインを得れば、それに対して30%以上も取られる。
損失と隣り合わせの株式投資でリスクを取った結果の実現益に課税強化されると一般投資家は「ふざけんな!」と思うだろう。
その結果、個人投資家の売買は減少する。

結論として、この「金融所得税率の30%への引き上げ」では、基本的な不公平感は全く解消されない。
次回は「金融資産の保有税」について考えてみたい。



 ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村 

金融所得課税の公平とは?(1)

55368890-8072-47A0-8BA8-7032B86E3FEB


















世の中の格差が広がっているとして、金融所得に対して課税強化しようという動きが広がっている。
金融所得課税というと利子配当課税とキャピタルゲイン課税が主だが、もともと不公平な課税制度だ。
岸田首相は「金融所得課税の強化」を打ち出したが、周囲の反対で「優先順位」の問題だとしてすぐには実施しないと実にフラフラとしている。

以前、ウォーレン・バフェット氏「自分が支払っている税率は秘書よりも低い」と発言して世界をビックリ仰天させた。
このカラクリは、①同氏のような株式長者は株式売却はしないので資産が増えても評価益なので課税されない、②株式の配当課税は一般的に17~20%程度の税率と低い、などだ。

日本でも同じで、例えば、ソフトバンクの孫さん、株式の受け取り配当が65億円ある。
しかし、配当課税は20%ちょっとの税率と低い。
課税所得1800万円以上で、所得税率が50%を越える一般人とはあまりに税率が違う。

岸田氏の案では、金融課税を従来の20%から30%に上げるというが、これでは何も解決されない。
それどころか、一般個人の投資意欲をそぐだけだ。
一般個人投資家の平均的給与所得では所得税率はせいぜい20%程度で、もし配当課税を30%に引き上げたら株式投資をする意味もなくなるからだ。

問題なのは「企業オーナーなど大富豪で、莫大な配当収入がありながら税率はわずか20%」と低いことだ。
もし、総合課税されていたら給与所得と合算され50%以上の税率になるはずなのに・・・
ここに大きな不公平がある。

一般人が汗水たらして働き500万円の給与をもらい、20%の税金を払う。
孫さんは株式配当で65億円を受け取り、20%の税金を払う。
本来ならば、所得の多い人がより多くの税金を払うことで、「税の公平性」が成り立つ。
だから、大富豪の孫さんが一般人と同じ税率では「税の公平性」が成り立たない。

こうした矛盾した税制を公平にするためにはいくつかの方法がある。

①金融所得の税率を引き上げる。
②金融所得の分離課税をやめ、すべて総合課税にする。
③富裕層の資産に対して保有税をかける。

この三つがありそう。
次回、それぞれの課税を公平性の観点から考えてみたい。



   ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村 

退職者、特定口座の「源泉徴収あり」・・・ご注意

個人投資家の最強運用

















バイデンのキャピタルゲイン課税案が公表され、市場は右往左往している。
米国の個人課税は不公平が満載だ・・・以前、大富豪のウォーレン・バフェット氏が「2011年に自身の所得4000万ドル(約40億円)だったにも関わらず、課税は690万ドルと税率17%に過ぎない、彼の秘書よりも税率が低い」を指摘したことがあった。
なんでこんな事が起こるのか?
連邦税の最高税率30%に対して、キャピタルゲイン課税は15%に過ぎないという米国の税制の問題だ。

日本でもSBGの孫さんは「配当の申告分離課税」を利用しているので税率20%しかない・・・富裕層の最高税率が45%であるのに対して配当課税は半分以下となっている。
孫さんは配当収入だけで60億円ぐらいあるので、総合課税される場合に比べ15億円程度の税金を節約していることになる。
米国だけではなく、世界的に富裕層が大儲けしている現在、富裕層に対する課税は避けて通れないだろう。

こうした富裕層とは全く反対にいる、我々一般人でもキャピタルゲイン課税や配当分離課税には注意すべきだと思う。
特に収入の減少している退職者はうっかりしていると思わぬ税金を払ってしまうことになる。
富裕層とは全く逆の理屈だが・・・配当の分離課税はそのほかの所得とは別に、20%の税率で課税される。
多くのサラリーマンは所得税の税率が20%を越えているので、株式の配当は分離課税を選択する方が節税になる。
しかし、我々退職者は年収が減って所得税率が低くなっている。
配当の分離課税の税率20%よりも所得税率が低い場合は、配当の総合課税を選択し確定申告した方がよい。

今時の投資家の多くはキャピタルゲインの簡単な計算のために特定口座を使っている。
そして確定申告が面倒くさいので「源泉徴収あり」を選択すると、キャピタルゲイン課税を天引きで払ってくれるし、受取配当とキャピタルロスを相殺することもできる。
キャピタルゲインの申告分離課税で確定申告が煩わしく、しかも配当とキャピタルロスを相殺してくれる便利なものが「源泉徴収あり」なのだ。
この便利な「源泉徴収あり」だが、我々退職者は年収の減少とともに税率も下がり、うっかりすると税金を払い過ぎていることもありえる。
「源泉徴収あり」を「源泉徴収なし 」に変更することはできないが、確定申告をして払い過ぎた税金を取り返すことはできる。

給与所得がある人はその税率、さらに所得税の各種控除(基礎控除、配偶者控除、医療控除、生命保控除など)、配当収益をを計算して総合課税する・・・所得税の源泉徴収額、配当金の源泉徴収額が多すぎる場合は還付されることになる。
故に、所得税率、各種控除、配当収益によっては、たとえ「源泉徴収あり」の特定口座で面倒くさくても確定申告すべきだ。
面倒くささと税金の節約は二律背反なので、どっちを取るかは自分で決める。


チャートの達人
興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

個人投資家の最強運用

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0


株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM





にほんブログ村 

キャッシュレス還元の終了は安倍政権の失策

IMG_0112 (1)
















5%キャッシュレス還元が6月末で終わる・・・買い物は6月末までにキャッシュレスでした方がいい。
この政策評価は簡単じゃないが・・・
大手小売店を無視して中小商店ばかり優遇した逆差別点、コンビニでは2%還元、中小商店では5%還元など複雑で分かりにくい点、キャッシュレス決済の進捗への貢献点・・・などなど。
政府としてのレビュー評価を国民に分かりやすく説明すべきだ。

マスコミはあまり書かないが、このキャッシュレス還元の終了は安倍政権のマクロ経済政策に大きな失点になるかもしれない。

第一に、この終了により消費税10%時代が本格化する。
インフレのない日本で消費税の引き上げは過去何回も個人消費に大きなマイナスになってきた。
欧州でもVAT(付加価値税)が引き上げられてきたが、当時はインフレも高かったので実質的にマイナスにはならなかった。
キャッシュレス還元がなくなった事による実質的な消費税の引き上げが個人消費を直撃する可能性がある。

第二に、新型コロナ騒動で給料やボーナスが減少している家庭が多い中での消費税10%が本格化する。
新型コロナ騒動で失業者が増え、雇用が悪化している・・・さらに残業が大幅に減少し、ボーナスも減少している現在・・・どう見てもタイミングは最悪だ。
その中で実質的な消費税の引き上げが行われることになる。
状況を注視したい。

新型コロナ騒動の非常時に、実質的な消費税引上げを行うなんて普通ならありえない!!
コロナで大きな被害を被った小売り店、飲食店などには一段と厳しい政策になるからだ。
ニューノーマル(新しい生活様式)を取り入れて、ソーシャル・ディスタンスを取るため座席数を減らし、パーティションで区切り、人数を抑えて営業しているお店も多い。
でも、こうした努力をしているお店の足を引っ張ることにもなる。

このキャッシュレス還元が実質的な消費税引上げであり、マクロ経済にマイナス影響がはっきりすると、安倍政権の失策が明らかになるだろう。


個人投資家の最強運用
興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0


株式需給の達人 (投資家編))
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村

投資と税金の話(2)

ideco





投資リターンを税引き後で考えることは、個人投資家として最も重要なことだ。
個々人によって給与所得も違うし、配当額もキャピタルゲインも違うので一概には言えないが、実現益(キャピタルゲイン)と配当、税金をすべて考えて、もっとも有利な組み合わを選ぶべきだろう。
特に長期投資では税金をいかに減らすかが、最終的なリターンを決定する。

たとえば、自分で積み立てる場合とiDeCo(確定拠出年金)で積み立てる場合を比べてみよう。
話を簡単にするため、毎年30万円の積み立てを20年間するとしよう。
単純化するために、株式や外株に分散投資をして平均リターン3%を得ると仮定すると・・・
この場合、初年に30万円を投資し、3%のリターン9000円を得る。
2年目には合計60万円の投資+前年のリターン9000円で18000円のリターンを得る。
3年目には30万円×年数の投資+前年までのリターン合計に対して3%リターンを得る・・・これを続けていくと、20年後、元本の合計が600万円に対して、投資収益の合計が230万円(複利計算)になり、積み立て資産(元本+投資収益)は830万円になる。

もし、これを普通の証券口座で投資すると、キャピタルゲイン課税20%として、20年間合計で46万円の税金を払うことになる・・・というわけで税引き後の積み立て資産は786万円に減ってしまう。
もし、iDeCo口座で投資すると、このキャピタルゲイン課税がなくなり、46万円の税金を節約することができる。
さらに、毎年の掛金30万円が所得控除になるので、所得税が10%の人なら毎年3万円の税金を節約できる・・・もし所得税率20%の人なら毎年6万円の税金を減らせる。
こうした所得控除によって、人により税率により異なるが、60万円から120万円の税金を節約できるわけだ。
つまり、キャピタルゲイン課税の減少46万円+所得控除による減税分60万円~120万円で、合計106万円から166万円の節税になる。

iDeCoのような長期の非課税投資は、これだけ税金面での優遇を受け取ることができる。
同じ年率3%の投資リターンでも、20年後に定年退職した時、約786万円だけを受け取る普通の人と、節税分を含めて約890万円から約950万円を受け取る非課税投資の人と、大きな差が出てしまう。
これが節税の複利効果で、長期の非課税投資の強みだ。
長期投資は節税をよくよく考えることで、はじめて最大限のリターンを得ることができる。
お互いに税金をよく勉強しよう。

参考までに年30万円、3%収益で20年積み立てた場合の数値例。
  積立金 3%収益 収益合計 課税
1 30.0 30.9 0.9 0.2
2 60.0 62.7 2.7 0.5
3 90.0 95.5 5.5 1.1
4 120.0 129.3 9.3 1.9
5 150.0 164.1 14.1 2.8
6 180.0 199.9 19.9 4.0
7 210.0 236.8 26.8 5.4
8 240.0 274.8 34.8 7.0
9 270.0 313.9 43.9 8.8
10 300.0 354.2 54.2 10.8
11 330.0 395.8 65.8 13.2
12 360.0 438.5 78.5 15.7
13 390.0 482.6 92.6 18.5
14 420.0 528.0 108.0 21.6
15 450.0 574.7 124.7 24.9
16 480.0 622.8 142.8 28.6
17 510.0 672.4 162.4 32.5
18 540.0 723.5 183.5 36.7
19 570.0 776.1 206.1 41.2
20 600.0 830.3 230.3 46.1
単位万円


株式需給の達人(基礎編)

ワシの本に興味ある人は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM





にほんブログ村


最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
プロフィール

kabusanjin

株式需給の達人(おもしろ相場格言)
「酒田五法」などの相場テクニックに直結する相場格言をより多く取り上げました。 当ブログでも使った「最後の抱き線は心中もの」、「遊びの放れは大相場」、「放れて十字は捨て子線」など、実戦で使える格言を多く解説しています。 ケイ線に興味のある方、テクニカル分析に興味のある方、是非一読をお勧めします。
株式需給の達人(バリュエーション)
PERやPBRなどバリュエーションを理解し割安/割高の実践的判断の基に理論的な株式投資を解説します。 割安とは将来のリータンを示すのか、単に成長性がないというだけなのか、事例をもとに解説します。 株式投資の基礎として大切なもので、是非一読をおすすめします。
カテゴリー
RSS
  • ライブドアブログ