FRBのドットチャート(2024/3)

パウエル氏は「GDP見通しを1.4%⇒2.1%に引き上げ」「インフレ見通し(コア)を2.4%⇒2.6%に引き上げ」「失業率見通しを4.1%⇒4.0%に引き下げ」にかもかかわらず、今年3回の利下げをするという。
この甘々な見通しをもってNY株は急上昇し、長期金利はちょっと低下した。
市場は非常に素直に、そして鋭い反応を見せたようだ。
強気景気で株式が強烈な上昇トレンドを形成してきた局面で、さらに「景気上方修正でも利下げ」するという甘々なパウエル氏を市場はバブルで反応するだろう。
実質金利が2%前後の高金利経済でも株高を続ける米株式市場に、さらに「3回の利下げ」というガソリンが注入される。
一段と燃え上がるのは必定だ。
では来年2025年はどうなるのだろうか?
FRB25年見通しは、GDPを1.8%⇒2.0%へ上方修正、インフレは2.1%⇒2.2%へ上方修正(コアは変わらず)、失業率も変わらず4.1%となっている。
しかし、24年の株価バブル化を考えるとこの25年の数字はもっと振れ幅を拡大させると思う。
24年後半に予想される「3回利下げ」が株高のブースターになる、もし市場が過熱すれば25年はもしかしたら大きな調整になるかもしれないからだ。
投資家が今やるべき事は、パウエル氏の気が変わらないうちに徹底的に儲けることだろう。
植田日銀も「異次元緩和の次も緩和だ」と言わんばかりのコメントで、市場は緩和継続期待を一段と増した。
パウエル氏も植田氏も、株高の継続が政策目標になっているような気がする。
でもいつ気が変わるかは分からない。
相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y
PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S
過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5
正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0
ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD
需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM

にほんブログ村

パウエル氏は「GDP見通しを1.4%⇒2.1%に引き上げ」「インフレ見通し(コア)を2.4%⇒2.6%に引き上げ」「失業率見通しを4.1%⇒4.0%に引き下げ」にかもかかわらず、今年3回の利下げをするという。
この甘々な見通しをもってNY株は急上昇し、長期金利はちょっと低下した。
市場は非常に素直に、そして鋭い反応を見せたようだ。
強気景気で株式が強烈な上昇トレンドを形成してきた局面で、さらに「景気上方修正でも利下げ」するという甘々なパウエル氏を市場はバブルで反応するだろう。
実質金利が2%前後の高金利経済でも株高を続ける米株式市場に、さらに「3回の利下げ」というガソリンが注入される。
一段と燃え上がるのは必定だ。
では来年2025年はどうなるのだろうか?
FRB25年見通しは、GDPを1.8%⇒2.0%へ上方修正、インフレは2.1%⇒2.2%へ上方修正(コアは変わらず)、失業率も変わらず4.1%となっている。
しかし、24年の株価バブル化を考えるとこの25年の数字はもっと振れ幅を拡大させると思う。
24年後半に予想される「3回利下げ」が株高のブースターになる、もし市場が過熱すれば25年はもしかしたら大きな調整になるかもしれないからだ。
投資家が今やるべき事は、パウエル氏の気が変わらないうちに徹底的に儲けることだろう。
植田日銀も「異次元緩和の次も緩和だ」と言わんばかりのコメントで、市場は緩和継続期待を一段と増した。
パウエル氏も植田氏も、株高の継続が政策目標になっているような気がする。
でもいつ気が変わるかは分からない。
相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y
PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S
過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5
正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0
ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD
需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM

にほんブログ村