株山人の投資徒然草

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

株を職業にして38年、株式投資の楽しさを個人投資家に伝えたい。
Kindle版の「株式需給の達人(おもしろ相場格言編)」を出版しました。
既刊の「株式需給の達人(実践的バリュエーション編)」「チャートの達人」「個人投資家の最強運用」「株式需給の達人(基礎編)」「株式需給の達人(投資家編)」とともに一読をおすすめします。

AI時代の働き方

学歴詐称って意味がない理由

学歴










政治家の学歴詐称って繰り返し起こっている。
伊東市長の「東洋大卒」の学歴詐称、小池都知事の「カイロ大」の学歴詐称疑惑、多くの政治家が学歴詐称で議員資格を失ったり失職したりしている。

学歴詐称は一般社会では起こりにくい。
なぜなら新卒時に卒業証書と成績証明を会社に提出して就職するからだ。
キャリア途中で転職してもこの最初の記録は残っている、だから、転職先も安心して採用できる。

でも政治家は違う。
一回一回の選挙で身分が決まるので、できるだけ「カッコいい」学歴をプロフィールにする。
モリモリの経歴で自分を良く見せているが・・・


不思議なのは有権者の反応との乖離だ。
小池さんがカイロ大卒だから投票したという人はどれだけいるのだろうか?
伊東市の選挙で田久保氏が東洋大卒だからといって投票した人がどれだけいるのだろうか?
カイロ大卒、東洋大卒にどれだけの価値があるのだろうか?

おそらく、東大卒も、慶応卒も、早稲田卒も大した価値はない。
日本社会では社会人になる時点では、東大卒、早稲田卒、慶応卒は一定の価値がある。
それは大学で何をしたかではなく、そこの大学に入る「頭脳=地頭」を持っていたという過去の事実、その証明が重要だからだ。
でもその後はその会社でのパフォーマンスが決めている。

会社の同年代で高卒で証券会社に入った友人がいるが、かなりの努力でディーラーとして出世し、大手証券のチーフディーラーにまで上り詰めた。
入社時の評価はあくまで入社する時点だけで、その後は本人の努力や収益貢献がものを言う。
学歴がモノを言うのは人事や経営企画などの収益に関係がない部署だけだ(でも実は人事が一番出世するのだけれど・・・)。


だったら、○○大卒という学歴にはあまり意味はないはすだ。
でも多くの政治家が学歴詐称する、自分を良く見せたいという無駄な努力をする。
なぜなのだろう???

米国の名門大を出ている、英国のケンブリッジやオックスフォードを出た、というなら世界の頭脳とつながりを得ているという価値があるのかもしれない。
でもカイロ大を出た、東洋大を出たって何かの価値がるのだろうか?
全く価値はないし、学歴詐称の利益もない、それどころかバレた時のマイナス効果しかない。

それでも学歴詐称する政治家ってなんなんだろう???
有権者は、東大卒、米有名大卒という肩書に投票すると思っているのだろうか?
有権者を見くびっているとしか考えられない。

学歴詐称は、結局、選挙の立候補しようという政治家の「幻想」だろう。
「自分が米名門大卒だから当選するはすだ」は全くの夢物語にすぎない。
現実を見てない政治家の「なれの果て」が学歴詐称なのかもしれない。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

消費税ゼロ、社会保険減額、現金給付・・・選挙向けでしかない

税金













参議院選挙が公示され、世の中騒がしくなってきた。
自民党・公明党が参議院でも過半数割れすると、衆参両院で過半数を失い、完全な少数与党となりいつ不信任案が可決されてもおかしくない状態になる。

こうした政治状況で各政党ともに力が入るのは理解できるが、その公約は意味わからない。
ある政党は「消費税をゼロにしろ!」と主張するし、ある政党は「現金給付が一番効果が高い」と反論する。
またある政党は「社会保険料を減らせ」といい、ある政党は「手取りを増やす」といい、この両者は同じ事を言っているのか、全く違う事を言っているのかさえよく分からない。

石破さんが「2万円の現金給付」を言った時、「バラマキ」だと批判した野党も結局同じ「バラマキ」を主張しているのが何とも滑稽だ。


選挙で負ければただの人、政治家にとっては死活問題だが、あまりに滑稽な選挙戦になっている。

①残念ながら消費税をゼロはできない

消費税は前年度で25兆円の最大の税収項目に育った。
この消費税は一般会計にも社会保障にも使われている、これをゼロにしたら大きな予算の欠損が生じてしまう。
消費税ゼロは非現実的で、これを主張する政党はウソつきだ!!!

ただし、問題は消費税の逆累進性と物価上昇が増税になることだ。
貧乏人も金持ちも同じものを買えば同じ税がかかる、貧乏人にとって重い税金になる。
さらに物価が上がると自動的に増税になり、インフレでカネの価値が下がるのに税金は上がるという矛盾が生じる。
せめて食品の消費税は諸外国並みに5%程度にするべきだと思う。

現金給付、効果は限定的

コロナ禍で散々現金給付をしたが、多くは預貯金が増加しただけだった。
さらに現金給付の不正も多く見られた。

石破さんの言うように素早く配れるのは現金給付だが、ちょっと短期的に考え過ぎている。
消費税の調整(廃止ではない)に時間がかかるが、食品など必需品の課税は国民の生命に関わる問題で時間を掛けても慎重に合理的な制度設計が望まれる。
食品の消費税が物価上昇に増税にならないようにするべきだと思う。

社会保険料は増え続ける

人口の高齢化は否応なしに進む、社会保険(健康保険や年金保険)は増え続ける。
健康保険は高齢者数に一定の比率で増加するので、少なくとも団塊世代が生きている間は増える。
そうこうしているうちに10年経てば団塊ジュニア世代が高齢者入りしてくる。
これを考えると、健康保険を減額するのはかなり困難だろう。

年金財政も世代間扶助システムである限り、高齢者と現役世代とのバランスが保てないので財政は悪化を続ける。
年金制度を個人型へと変更すれば、たとえば、個人型iDeCoをもっと拡充して厚生年金を縮小させていくような制度変更を時間をかけて行っていけば変わる。
しかし、現行制度では不可能だ。

手取りを増やすには頑張って働くしかない。

手取りを増やすと簡単に主張する政党もあるが、どうも何をしたいのか分からない。
収入額から一定経費控除して所得額が決まり、所得額から基礎控除や家族控除など各種控除を引き、給与所得以外の所得を加えて所得税を差し引いて、手取り金額が決まる。

手取りを増やすには、①経費控除を増やす、自己研鑽などの費用を経費と認める、②家族控除などを拡充する、③副業などの雑所得の控除を増やす、などが考えられる。
しかし、サラリーマンの経費は長年問題にはなってきたが、税務当局の眼が厳しい。

一番良いのは頑張って働き、収入を増やすことだろう。
とともに副業を認め、収入を増やすことを一般に広げるべきだろ。
各政党ともに具体論に欠けている中、有権者はどう判断するのだろうか?




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

ボーナスより、月給を増やせ!!

ボーナス








社会保険料って何?
社会保険料は健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料の三つで、今はボーナスから差し引かれる項目になっている。

ボーナスって何?
会社が予想以上の収益を上げた時に従業員に配分される「特別給料」だ。
でも政府は何を勘違いしたか、給料の一部と決めつけボーナスからも社会保険料を差し引かれることになった。

これはハッキリ言って胡散臭いことこの上ない。
本来のボーナスはあくまで特別の給料で業績次第で決まる、もともと金額が決まった給料とは違うはずだった。
だから筆者の若い頃、ボーナスから社会保険料を差し引かれることはなかった。
社会保険料は定期的な収入から差し引かれる項目だったはず。

でも高齢化とともに社会保険料が不足し特に健康保険組合が赤字になり、政府はボーナスからも保険料を差し引くことを決めた。
こうなると、とんでもない「インチキ」がまかり通るようになる。


これはネットニュースから拾ったものだが・・・

年収1000万円、ボーナスで夏200万円を受け取っているサラリーマン氏。
一回のボーナス200万円に対して、健康保険料11.5万円、厚生年金13.7万円、雇用保険1.1万円、合計26.3万円を引かれるという。
ちなみに所得税(国税)は24.8万円。
200万円のボーナスに対して税金と社会保障で51万円も天引きされる。

これはないでしょ!!!
こうなると、ボーナスはやめた方がいい。
一部企業はボーナスをやめて月給に上乗せする制度に移行している。
この方がよっぽどスッキリする。

企業にとっては儲かった時に儲かった分を従業員に還元するのはいい。
月給に一元化すると儲かっていなくてもボーナス分を上乗せて支給しなくてはいけないが、従業員にとっては社会保険料がより明確化されるし地方税も平準化され、分かりやすくなる。

企業はよく考えた方がいい。

ボーナス2025
































PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

日本を変えたCM(2): 24時間戦えますか?

24時間戦えますか










このCMもバブル真っ盛りのサラリーマンには大きなインパクトを残した。
80年代の狂った時代で、毎日毎日残業3~5時間、夜10~11時に会社を出て飲み屋に行き、2~3軒ハシゴ、タクシーに乗り「午前様」帰宅。
それでも「24時間は戦えなかった」

狂ったように長時間労働する日本人を、揶揄したのか、応援したのかはよく分からない。
このCMで自分たちが異常な働きすぎだったと分かった人も多かったと思う。

有給を取る時も上司に「すみません、休ませてください」と許可を取らなければならず、早く帰りたくても上司が帰らないうちは残業し、休日出勤も上司の一言で決まり拒否できない。
こんなバブル時代のサラリーマンを象徴していたCMだった。

でもこのCM後バブルは崩壊し、労働環境は全く変わってしまった。
今の会社では有給消化のためのキャンペーンがあり、みんなで有給を消化しようってまるで逆になった。
若い社員は出世したくないと言い、課長や部長に昇進するのを拒否する。
ブラックな会社が嫌われるのは当然だが、若手にやさし過ぎる会社も敬遠される。

24時間どころか、定時の8時間さえ戦えないサラリーマンが増えている。
「働き方改革」は良い事だと思う、女性が仕事を持ち、家事を平等にシェアし、子育ても平等にシェアする。
でも、日本のサラリーマンは何か忘れてしまったのではないだろうかとも思う。

「スピリット」
バブル時代のサラリーマンは強制労働させられたわけではなく、自らの意思で長時間働いた。
それは今日よりも明日、明日よりも明後日、自分たちが頑張ればより良い生活ができ、それをみんなでやれば社会が良くなると信じていた。

この「スピリット」がキャッチコピー「24時間戦えますか」に表現されているような気がする。
労働時間が短くてもこの「スピリット」を持って頑張る人たちもいるだろう。
でも「働き方改革」の社会で、忘れ去られたとしたら残念だ。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

日本を変えたCM(1): コレで会社辞めました

禁煙パイポ







むかし、80年代の半ば「ワタシ、コレで会社辞めました」というコピーのCMが流行した。
彼の立てた「小指」と禁煙用の「細いパイプ」を対比したCMだったのだが、受けたのは真面目そうなサラリーマンが小指(女性の意味)を立てて会社をクビになったと言うところだ。

このCMは禁煙をする人のお助けグッズなのだが、それ以上に「小指」が一般サラリーマンにウケた。
当時は会社の机でタバコを吸うのがOKだった時代で、ほとんどのサラリーマンがタバコを吸うのでオフィスの中は煙でモクモクしていた。
その頃までは誰も禁煙しようなんて全く思わなかった。

しかし、この後から嫌煙運動が徐々に盛んになり、職場ではパワハラやセクハラが問題になることが増えた。
この頃のオフィスは今では考えられない。
オフィス内での喫煙、社内不倫などのセクハラ、上司の恫喝やイジメなどのパワハラ、暴力団との反社関係、などが同じ時期に社会問題化したのは面白い一致だと思う。
会社側、経営者が従業員の権利に目覚めた時期だといえる。


それから40年が経過した現在・・・
芸能界では数えきれない不祥事が起こっている。

20年以上に渡って「嫌煙∔パワハラ+セクハラの講習」を受け続けてきたサラリーマンからすれば、芸能人ってなんて時代錯誤しているのだろう、としか思えない。


宮迫氏、田村氏など、反社営業で一発アウト!

証券業界では昔から株主総会を円滑にすすめる「総会屋」との関係が根深く、反社関係を切るのがたいへんだったが、暴団法の強化から総会屋は一掃された。
証券業界では「反社(反社会的な組織)との付き合い」は完全にご法度にされた。
この宮迫氏の事件を見て、芸能界は10年遅れていると思った。
普通のサラリーマン感覚ではアリエナイ事件だたからだ。


中居氏、セクハラで一発アウト!

一旦反撃に出た時、中居氏は「一般に日本語で言う暴力はしてません」って弁護士を通して主張。
セクハラの定義は、セクハラを受けた被害者がセクハラだと感じればセクハラになることで、中居氏がどう感じるかではなく、被害者がどう感じたかですべてが決まる。
一般的な暴力(手を上げるなど)をしていなくても性暴力は認定される。

これは講習会でさんざん講師から言われてきたことだ。
中居氏の弁護士も一体どう認識しているか疑問に感じた。
ジャニーズ系のタレントも20年遅れている。


ごくごく最近では、TOKIOの国分氏がハラスメント関係で一発アウト、さらに田原氏もパワハラ化セクハラでアウト(完全アウトかどうかは不明だが・・・)
この意識の低さってなんなんだろう?
お笑いも芸能人も相当時代遅れな存在で、彼らがテレビに出ることが問題を引き起こしている。

日本社会は40年で大きく変わってきた、その原点が「ワタシ、コレで会社辞めました」だったように思う。
少なくとも、筆者の年代が嫌煙運動、セクハラ・パワハラを意識した、記念すべきCMだった。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

いつの間にか富裕層って???

富裕層2023















野村総研の定義によると、純金融資産(金融資産-負債)が5億円以上あると「超富裕層」、1億円~5億円で「富裕層」、5000万円~1億円で「準富裕層」、3000万円~5000万円で「アッパーマス層、3000万円未満が「マス層」というらしい。

最近は「いつの間にか富裕層」になる人が増えているという。
この定義では純金融資産5000万円以上の準富裕層、2021年は325万世帯だったが、その2年後2023年には403万世帯と、60万世帯以上増加した。
純金融資産1億円以上の富裕層139万世帯から153万世帯に増えた。


これらの人たちは医者や弁護士などの富裕層ではなく、ごく一般的なサラリーマン家庭が多いらしい。
ここ数年の株高で何もしていないのに資産が増加し「いつの間にか富裕層」になったという。


なんか、証券会社が一般投資家を証券投資に誘導するための勧誘材料としか思えない。
「いつの間にか富裕層」「誰でも1億円を持てる」「誰でも富裕層になれる」というキャッチコピーはいかにも証券会社らしい。
多くの人に富裕層になる夢を見せて投信に誘導したりして、株式売買で手数料を取るのが目的のように見えてしまう。


日本の富裕層は金融資産よりも実物資産(不動産や有形資産)の保有が多い。
だから金融資産だけを取り上げてもあまり意味はない。
たとえば1億円の金融資産を持つ人は1億円以上の家に住んでいることが多いだろうし、その場合資産は2億円以上になる。
金融資産だけの富裕層は考えにくい。
金融資産だけを取り上げて証券投資に勧誘する態度には違和感を感じてしまう。


確かに「金融資産5000万円」だけなら30年インデックス積立投資すれば、達成できる可能性は十分にある。
毎月5万円の30年間積立投資で年60万円×30年=1800万円になり、もし株価が3倍になっていれば5400万円、「金融資産5000万円」を達成できる。
しかし、30年という長期投資には物凄い努力と忍耐が必要なのも事実、言うほど簡単なもんじゃない。

金融資産5000万円を達成しても、自己資金2000万円で5000万円の自宅を買えば、金融資産3000万円+実物資産5000万円-借入金3000万円というポートフォリオになり、純金融資産はゼロになってしまう。
野村証券の定義する準富裕層から転落する。


富裕層になりたい人はいっぱいいる。
しかし簡単にはなれないし、「いつの間にか富裕層」なんて現実的にはありそうもない。
富裕層になれた人たちは、多くの努力をして勉強し経験を積んでビジネスで成功した人たちだ。
もちろん、努力して株式投資で成功した人たちもリスペクトされるべきだ。
ビジネスにしろ株式投資にしろ、必死な思いをしてやっと成功を手にしている。

投資家にとって大切な事は、「いつの間にか富裕層」ではなく、自分の意志で成功しようと努力することだ。
怪しげなキャッチコピーで安易に投資すると落とし穴もあるかもしれない。



 PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

「やっちゃえ、日産」じゃなく「やっちまった、日産」

日産







日産のCM「やっちゃえ、日産」はいいのかなと思う。
運転中にドライバーがハンドルから手を離して「やっちゃえ、日産」と言う。
でも、この自動運転はせいぜい「レベル3」じゃないの?
「レベル3」の自動運転は自動運転とはいえドライバーは運転の全責任を負う。

だから、手を離しちゃダメでしょ!
このCMを見た人が「レベル3}の自動運転で「手放し運転事故」を起こす場合もあるかもしれない。
日産はその責任を追えるのだろうか?


日産は経営不振で7つの工場閉鎖、2万人の人員削減を公表している。
もちろん、大赤字に陥っているため人員削減は遊休資産の売却とともに必要な措置だ。
しかし、問題はホンダとの経営統合協議で考えられない「対等合併」を主張し統合を破綻させた内田前社長を始めとした旧経営陣の責任だ。

この前社長は日産社内の高いプライドを捨てられなかった。
日産はむかしむかしは「技術の日産」と呼ばれ、フェアレディZ、スカイラインGTRなどの名車を生み出してきた。
おそらく1970年代に最盛期を過ぎた会社で、しかしその後も過去の栄光を忘れられず「R」の付いたスカイライン、「Z」がついたスポーツ車などと、何かといえば「R」と「Z」に頼ってきた。
新しい日産ブランドの構築を怠けているうちにトヨタとは大差がつき、ハイブリッドや先端の技術で大敗してしまった。


でもより大きな問題は、2万人もの従業員をリストラする一方、旧経営陣は億単位の巨額報酬を受け取ることだろう。
1年前の24年3月期の役員報酬の合計が29億円と、ホンダの役員報酬17億円を大きく上回った。
それだけではなく、6700億円もの大赤字を計上した25年3月期でも、内田前社長を含めた執行役4人に6億4600万円もの報酬を支払うという。

従業員を2万人クビにして、赤字の張本人が6億4600万円もの役員報酬を受け取る、これって許されないだろう!!
経営責任を全く感じていない経営者、これじゃ、会社はリストラを成功できない。
社長や役員はまず襟を正して報酬をゼロに減額し、そして頭を下げって従業員の解雇に納得してもらうのが正しいやり方だと思う。

誰もこの日産のリストラには納得しない。
従業員も納得しないし、株主も納得しない、誰も納得できないリストラ策が成功するとは思えない。

「やっちまった、日産」



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

ボーナスがなくなるって?

ボーナス









ボーナスをやめる会社が増えているらしい。
ソニーが賞与を廃止して月次給料に上乗せするというニュースが伝えられた。
ボーナスを楽しみにしている多くのサラリーマンにはショックが走ったのだろう。
しかし、ボーナスは曖昧な「あと払い給料」でしかない。

日本の雇用形態が従来型の年功序列・終身雇用から大きく変化し始めている、これは誰も否定できない事実だろう。
だとしたら時代に合った報酬制度に変わることも必然なのだろう。

社内に処遇テーブルがあり、そのテーブル(階級ともいえる)を毎年毎年一段づつ上がっていく。
それに合わせて給料が上がり、給料の何か月分かのボーナスを誰もが受け取れる。
これが年功序列型の処遇の典型的なカタチだ。
しかし何年働いたかではなく、何をしたか、どう貢献したかで判断されるジョブ型雇用になると処遇も違ったカタチにならざるをえない。


筆者が働いていた運用会社は、ファンドマネージャーを中心にした運用プロ集団なので、会社全体がジョブ型だった。
報酬体系は「年俸制」で、いわばプロ野球選手やサッカー選手に似ている。

たとえば、ファンドマネージャーならば、自分の担当しているファンド、そのパフォーマンスと運用資産を評価して年間報酬が決定される。
その年間報酬を毎月の給料でもらう分、ボーナス時期に一時金としてもらう分を自分で決める。
会社としては一括で全額払ってもいいのだが、毎月の生活もあるし住宅ローンをボーナス払いにしている社員もいるので、自分で決める制度になっている。

ファンドマネージャーについては、過去1年、過去3年のパフォーマンスと運用資産の伸び率を定量項目として評価、その他、年金コンサルタントの評価、年金などの顧客評価を補助項目として全体を評価する。
アナリストについては定量評価はレーティングのパフォーマンス、定性評価は利用者であるファンドマネージャーからの情報の有効性だ。


こうした評価がポイントで示され、熟練度や責任の重さでポイント単価が決められ、ポイント×単価で年俸額が決まる。
これが年俸制で、ジョブ型雇用、たとえば開発担当、プレゼン担当、営業担当スタッフなどの役割の中で実績が評価されて年収全体が決まる。
年俸制で最も重要な事は「評価の納得性」で、そのためには定量評価、数字で見れば明らかという評価がキーで、上司の好き嫌いなどで決まったら年俸制はうまくいかない。

専門職には適した処遇で、転職する場合でもどこの会社でどう評価されてきた人材かがよく分かる。
現代の専門人材には転職は普通のことだ。
まるでプロ野球選手がチームからチームに渡り歩くのと似たようなものだ。

従来型のダラダラと働く総合職ばかりの会社とは緊張感が違う。
上司にしても納得性のない評価をしてしまえば、ファンドマネージャーにしてもアナリストにしてもいとも簡単に移籍してしまう。
上司にも緊張感があるし、ファンドマネージャー本人にも相当な緊張感の中で仕事することになる。


ソニーがどのような処遇体系を目指しているのかはよく分からない。
でもジョブ型の雇用を重視するならば、プロ専門職として満足度を上げるためには「年俸制」は欠かせないと思う。
ソニーという会社は日本企業の中では合理的な判断をする際立った存在だった。
おそらく、他の日本企業の模範となるような報酬体系を考えているのだろう。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

入社式直後に退職する新入社員

初任給2025












多くの中年社員たちが今年の新入社員にジェラシーを感じているだろう。
自分たちの新入社員の時は10万円台の給料だったのに、初任給がどんどん上がり今や30万円台になった。
オープンハウスの初任給は36万円、ユニクロも33万円・・・・
仕事もできない社員にこれだけ払うのなら、実際の現場で活躍している社員たちはどうなの?

でもこれだけ恵まれている今年の新入社員だが、なんと、入社式直後に退職する社員もいるらしい。

退職代行サービスを行う「モームリ」によると・・・
入社式直後に4月7日267名、8日129名、9日107名、10日104名、11日121名と、退職代行の依頼が急増しているらしい。
新卒退職の理由は「入社前とのギャップ」
入社前は会社のリクルート担当がやさしく対応してくれたのに、入社後は社長の厳しい話に引いてしまう、そのギャップに耐えられないらしい。

新入社員、田中君の例では・・・

「君たちはもう学生じゃない。甘ったれるな!」
社長の怒声が響く中、社員たちはただ無言で聞くしかありませんでした。会社の急成長を支えていたのは、社長の強烈なリーダーシップだったのです。周りは社長に口を出せなくなっていました。田中さんは直感的に「自分には合わない」と感じたそうです。さらに研修が始まると、違和感は確信に変わりました。
• 社長の言葉を一字一句書き取らされる
• 10時間を超える研修では、休憩なし・水分補給禁止
• エレベーター禁止、すべて階段移動
• 研修中は携帯電話を預けさせられ、外部との連絡も制限
「これは研修ではなく、洗脳じゃないか」と田中さんは思ったそうです。

・・・という感じらしい。


でもよく考えてみよう。
学生と社会人の間に「ギャップ」があるのはあたりまえだ。
新入社員教育を担当したことがあったが、まずは基本的な社会人としてマナーを学ぶことだ。
取引先との挨拶の仕方、名刺交換の仕方、電話応対の仕方、敬語の使い方、身だしなみ・・・これの基本マナーを最初に身に付けないと「使い物にならない社会人」になってしまう。

もう一つは社会でビジネスをするには「人の好き嫌い」や「良い人、悪い人」は関係ない。
相手がどんな人でさえ、ビジネスをして収益を上げることが求められる。
キャラがキライだとかは理由にならない。
それだけのコミュニケーション力を磨いてほしいと思う。

この田中君の例は少しだけキャラの強い会社だったのかもしれないが、まずは文句を言う前に社会人としての基本を身に着けて、コミュニケーション能力を磨いて、それでもガマンならないなら転職すればいい。
少子化、人出不足・・・これが若手社員を甘やかすことにはならない。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

まるで何かの宗教? 県民の確証バイアス

呪い










一旦、強く信じると何が起っても信じ続ける。
「確証バイアス」、これは自分が信じたいモノばかりを見て、信じたくないモノは見ないという心理的なバイアスだ。
株式投資ではこの「確証バイアス」を持つと、自分の都合の良い解釈ばかりしてしまい、冷静に相場を見られなくなるので投資家にとっては大敵となる心理だ。

ファンドマネージャーもこうした「確証バイアス」を無意識に持ってしまうとパフォーマンスをボコボコにしてしまう場合もある。
常に自分が「確証バイアス」に陥っていないが独善的になっていないかと自問自答する。
都合の良い、心地の良い意見ばかりではなく、違った見方や耳の痛い話をよく聞く必要がある。


神戸県庁の第三者委員会報告では「おねだり疑惑」は否定されたものの、10件のパワハラは認定された。
疑惑の斎藤知事はパワハラには謝罪したものの、告発文書は誹謗中傷性が高いと主張は変えなかった。
でも少なくとも知事のパワハラで職員が自殺に追い込まれた事実は重い。

でもその後のネットの反応は典型的な「確証バイアス」に陥った人の反応のような気がした。

「民意を受けて再任した。県外の人がとやかく言うのはどうかと思う」
この兵庫県民だけの問題ではない。
このパワハラ事件は重要な事例であり、日本全国の役所や会社が参考とすべきだからだ。

「メディアを始め知事批判を煽動する勢力の存在を強く感じる」
この手の人たちは完全に「確証バイアス」に陥っている。
オールドメディアが斎藤知事を陥れていると信じ込んでいる。

「第三者じゃなかった第三者委員会は苦し紛れのパワハラ認定をし、斎藤知事を辞職に追い込みたい」
兵庫県が日弁連のガイドラインに従って中立公平な弁護士で設置したのが第三者委員会であり、「第三者でなかった第三者委員会」という指摘は意味不明だ。
苦し紛れのパワハラも意味不明だし、知事を辞職に追い込みたいというが、第三者委員会は調査結果を公表しただけで辞職しろとは言っていない。

「結局マスコミを巻き込んで偏向報道をさせて反斎藤のムードで作って退陣に追い込むという筋書きしかないんでしょ」
ここまでくると、何の論理も理屈もない、宗教的な確信バイアスでしかない。

兵庫県民全員が異常とは思わないけど、これじゃ、兵庫県はたいへんだなぁ
新NISAなどで投資を始めた人は、この「確証バイアス」に陥らないように注意した方がいい。
常に心をフラットにして、都合のいいニュースも都合の悪いニュースも両方よく聞き考える、これが大切な事だと思う。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

意識高い系の反撃は?

4205BEF9-983C-4529-AFF2-A37885365D75

















清教徒が建国したアメリカは原住民、アフリカ系人種、欧州系移民、ヒスパニック系移民など多くの異なる文化歴史を持つ人たちの集合体、「分断」は避けて通れない社会だ。
でも、これだけの分断は見たことがない。
それほど印象的だったトランプの一般教書演説だった。
共和党員がスタンディングオベーションで「USA」と叫び、民主党員はプラカードを掲げ静かに否定する。

強烈な分断は米議会でけでなく、イーロンマスク反対のデモが起こる米国人社会、さらに米国離れを見せるカナダ国民、同盟国の一般人まで含めて分断が起きている。
今まで積み上げてきた人権や多様性を基礎にしてきた国際秩序と全く違った方向をトランプ政権が打ち出しているからだ。

一貫してDEI(ダーバーシティ、エクイティ、インクルーシブ)を掲げた人たちを徹底して排除し、WOKE(目覚た人々、意識高い系)の人たちも徹底的に無視されてきた。
副大統領バンス氏もミュンヘンの安全保障会議で、若手環境活動家グレタ・トゥ―ンベリを10年も好き勝手にさせたと批判した。
明らかに欧州の民主派、環境や人権活動家、意識高い系の人たちを終わらせようとしている。


筆者も個人的にはこの意識高い系の人たちには「鼻持ちならない」と感じることはあった。

数年前、わずか15歳のグレタ・トゥ―ンベリが、あなた方(大人たち)は私たちを裏切っている。しかし、若者たちはあなた方の裏切りに気付き始めている。未来の世代の目は、あなた方に向けられている。」と発言した。
でも筆者が「鼻持ちならない」と感じたのは、環境・人権・多様性・公平性といった理念でない。
こうした環境や人権運動で儲けようとする連中が多く出てきたからだ。

ダイバーシティを重視するといって、トランス女性がボクシングの試合で女性選手をボコボコにするとか、トランス女性という理屈で女子トイレに押し入り盗撮をするとか、などなど目に余る出来事も増えている。
さらに環境活動を儲けるために使ったり、人権団体が寄付を横流ししたり、政府支援金を着服した現地の高官がいたり・・・

これが現実なのであって、グレタさんが純粋な気持ちで始めた事が大きな偽善を生んでしまった。
この意味ではトランプが「性別は男女だけ」と宣言した時、少しだけ留飲を下げた人も多いと思う。

でもグレタさんの主張は現代社会の底流にある大きな潮流なわけで、トランプが何を言っても彼らが沈黙するわけではないだろう。
どこかで反論し、反撃してくるだろうと思う。
その時、一段と、世界は大きく分断される。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

オンラインカジノで捕まる人たち

カジノ








オンラインカジノって悪い事なのだろうか?
お笑い芸人から野球選手や卓球選手がオンラインカジノで警察に逮捕された。

カジノは楽しい!!!

ロンドンに住んでいた頃、カジノにはけっこう通った。
ロンドンにはパームビーチやクロックフォードというカジノ(他にもあるが)が人気で大人の遊び場といった感じでアラブ人・日本人・中国人などが主要な客だった(何故か地元のイギリス人は少ない)。

パームビーチは体育館のような広さでルーレット、ブラックジャック、バカラなどのプレーができる。
筆者はブラックジャックばかりで4~5名でテーブルを囲み、2枚あるいは3枚のカードの合計が21に近づけば「勝ち」となり掛けたチップの2倍をもらえ、さらに21ピッタリだと「ブラックジャック」となり3倍のチップがもらえる。

ブラックジャックはディーラーとプレーヤーの戦いで、ディーラーのカード合計を22以上にしてしまえばプレーヤー全員が勝てる。
プレーヤー同士がコミュニケーションを取りながらディーラーを翻弄していく、うまくできればプレーヤー全員が大勝ち!!
これがとても楽しい。

山っ気のある友人は最大36倍の大勝ちができるルーレットにハマっていた。
これはけっこうリスキーで一晩で百万円ぐらいのボラティリティがあり勝つと数十万円、負けると数十万円のマイナスという感じだ。
でも楽しいらしく、毎晩通う奴もいた。

カジノの良い所は好きな時にプレーして好きな時に止められる、つまり勝ち逃げOK!!
筆者は大勝ちというより、負けるのがキライな性分なので必ず「勝ち逃げ」しようと心がけていた。
だから大きく勝つことも大きく負けることもなかった。


その後出張で多くの国に行ったが、香港から船で行くマカオも有名だし、シンガポールはホテルにカジノがあり、ソウルにもカジノはある。
もちろん、ラスベガス!!これは巨大なカジノシティだ。
なので、カジノ自体が「悪」であるとは思えない。

国内では賭博は禁止事項なのでダメだが、海外に行けばいくらでもカジノで遊べる。
オンラインカジノはその中間的な存在で、国内にいながら海外でカジノをやるよなうなもの。
カジノの経営主体は海外にあり、賭場が国内にある業者は国内法に制限されるが、海外業者には及ばない。

日本には340万人のオンラインカジノ愛好者がいるらしい。
大阪IR(統合リゾート計画)で国内カジノを合法化するならば、オンラインカジノがダメという理由はよくわからない。
その意味で軽い気持ちでオンラインカジノにハマってしまう人が続出しているのも頷ける。
それでも法律の違反行為であることには違いなく余程の注意が必要だろう。

結局のところ・・・
競馬も競輪もボートも公営ギャンブル、政府がギャンブルを独占したいだけだ。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

貧乏人は来るな、金持ちは500万ドル払って来いって?!

トランプ










この人の差別発言は酷いな。
トランプの一般教書演説では差別発言がテンコ盛りだった。
アフリカの小国レソトに対して「誰も知らない国」でのLGBTQの広報にアメリカ人の税金を800万ドルも使っているって発言した。
「誰も知らない国」て小さくとも一つの独立した国家であるレソトに対して侮辱以外の何物でもない。
この差別発言に共和党議員がスタンディングオベーションで「USA」「USA]と叫ぶ、ちょっと異様な光景だった。


でも一番に気になったのが移民に対する発言だった。
トランプはすべての不法移民がギャングやドラッグ常習犯であるかのように言う。
彼らにレイプされたり暴力を受けた女性を議事場に招待し、不法移民は犯罪者で被害者は白人のかわいい少女たちだという演出だ。

不法移民がすべて犯罪者というのはウソだし、移民でないアメリカ白人も常習的なレイプ犯はいる。
白人のドラッグ漬けの人も数えきれないほどいるはずだ。
あまりに極端な移民差別発言だと感じた。
アメリカ人の大半が原住民ではない移民で、その国で大統領のこの発言は許されるとはね。


その返す刀で、米国居住権を与えるゴールドカードを導入し、1枚500万ドルで1000万枚を販売すると言った。
1000万人の富裕層が米国に大挙して殺到し、税金をバンバン払ってくれるって・・・マジか?
トランプのアメリカに居住することにそんな魅力があるのだろうか?

要するに「貧乏人はアメリカに来るな!、金持ちはアメリカに500万ドル払って来い!」ということなのだが・・・
貧乏人が移民で来ると犯罪をする、金持ちが移民で来ると税金を払うって、これも完全に差別的だ。
昔、小学校で「人を見た目で差別してはいけない」「職業で判断してはいけない」「おカネで差別してはいけない」と習ったが、トランプはまともな小学校を卒業していないようだ。

なんか、トランプのアメリカには興ざめする。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村     

飲み会を絶対に断らないオンナ

IMG_0322

















女性社員を接待要員として重要なタレントと飲み会をさせたフジメディアHD、現代では認められない人権侵害なのは明らかだが、女性社員との飲み会はすべて「ノー」というわけではない。


女性初の内閣秘書官まで上り詰めた、女性官僚の山田さん、若者への三点のメッセージを送った。
最初の二つは「ニューノーマル」「グローバル社会」への適応という現代ではあたりまえのことだったが、三つ目が「幸運を引き寄せる力」だった。
自らを「飲み会を絶対断らないオンナ」と呼んだ方だが、この積極的な「飲み会参加」が彼女に「幸運を引き寄せる力」を与えたのだろう。

そういえばある女性後輩社員はタバコをやめない、スパッ~と煙をくゆらす女性だた。
タバコは健康に悪い、そして、回りの人たちにも受動喫煙をまき散らす悪役だ。
そんなご時世、タバコをやめられないような意志の弱い人は出世できないとも言われた。
でもこの女性社員は違った。
タバコ部屋でいろいろな人、他部署の人たち、他部署の上役たちと接する機会があり、そこでの情報交換が自分の仕事に役立つと考えた。

むかし話だが、筆者の知る女性にも「飲み会を絶対断らないオンナ」がいた。
その女性は電機セクター担当のアナリストで、筆者がロンドンで機関投資家営業をしている時に知り合った。
当時は日本からアナリストが来ると、担当の機関投資家にミーティングをアレンジしてアナリストを先方オフィスに連れて行き、場合によっては通訳もした。
だいたい、数日から1週間で顧客回りをするのだが、夜は顧客との会食がなければ社員同士で食事をすることが多い。

その女性アナリストは「飲み会を絶対に断らない」
1次会の食事だけでなく、2次会、3次会まで全部参加する。
そして、ロンドンの運用会社の話、東京本社のヒソヒソ話、面白雑談を延々とする。
たいていの女性アナリストはせいぜい1次会に出てその後はホテルに帰るという感じだったが、彼女は全く違った。
夜中の2時や3時まで男性社員に付きあい、酒を飲み歓談する。

スゴイ女性、パワフルな女性だなと思った。
どこでも絶対に2次会も3次会も断らない、でも旦那さんに逃げられたと噂もあった。
そんな彼女、担当の電機会社の役員たちに大ウケして、ファイナンス案件で幹事を取ったりと大いにかわいがられた。
もちろん、会社の上司、役員たちにも気に入られて取締役へと出世した。


当時はパワハラもセクハラもない古い時代だったが、おそらく、多くの女性社員はセクハラ的な行為を多く受けてきたのだろうと思う。
それでも割り切って彼女は「飲み会を絶対断らないオンナ」に徹した、これが出世の道を作ったのかもしれない。
前出の山田さんの「幸せを引き寄せる力」に共通するなと思う。

もちろん、中居氏のように性加害で9000万円もの示談金を払うなんて最悪だ。
女性をおカネで買うみたいな行為は許されるはずがない。
でも、男性社員に交じって飲み会で情報を得たり、人脈を作ったり、「幸運を引き寄せる力」は女性の人生にとっても重要なことだろう。

男性社員も怖がらずセクハラやパワハラのルールの範囲内で、男性・女性を問わず飲み会はすべきじゃないだろうか?




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

初任給30万円時代(3)中高年社員は置いてきぼり

初任給2025
























上場企業は新卒市場で競り負けるのを怖がっているのだろう。

証券や銀行は大きな競合相手が外資系だ。
むかしは外資系は大手証券やメガ銀行から中途で社員の引き抜きを図るのが常道だったが、今では金融系やコンサル系の外資系も新卒の採用を行う。
しかも入社1~2年で2000万円ぐらいの年収を提示して優秀な学生を集める。
それまで初任給20万円では競争にもならない。
初任給を30万円に引き上げると同時に「ボーナスを加えれば凄いぞ」と言って採用するのだろう。

総合商社やファーストリテイリングのようなグローバル企業は、給料の内外格差を埋める必要がある。
そうでないと、各国にある現地法人で給料格差が大きくなり不満が爆発するからだ。
ゼネコンや建設では人出不足も大きな要因だろう、また建築技術の革新で優秀な建築科卒を必要としているのだろう。

それぞれの業界で様々な思惑があるが、「雇用全体で不整合」が極まってくる。
一番の極点は新卒と再雇用の給与レベルの問題だ。

ちょっと古いデータだが、再雇用の平均給与は以下通り・・・
        年収    月収
55~59歳  518万円 43万円
60~64歳  415万円 34万円
65~69歳  322万円 27万円
70歳~    285万円 23万円

一般的に55歳以降、多くの会社で「役職定年」を迎え給料は大きく下がる。
さらに60歳以降、定年後の再雇用で給料は平均的に20%ダウンする。
初任給が30万円に上昇すれば、定年再雇用の平均給料とほぼ同じ水準になってしまう。

60歳以降の人材を戦力化するというお題目と反対に、中高年社員全体のモチベーションを大きく引き下げることになるだろう。
かと言って、この年齢の社員の給料を大きく引き上げられるとは思えない。
すでに労働生産性が大きく低下してしまっているから、給料引き上げの理由がないからだ。
中高年、さらに再雇用社員のモチベーションは一段と低下し、ほとんど使い物にならないレベルに落ち込むかもしれない。

日本経済全体として、若手社員も、中高年社員も、再雇用社員も高いモチベーションで働けるような仕組みが一番なのだが・・・



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

初任給30万円時代(2)正規・非正規の格差是正

最低賃金










会社には一般的に「コーポレートラダー(会社の階段)」と呼ばれる出世の段階がある。
会社によって呼び方は違うだろうが、社員は初歩的なランクからラダーを上がり、課長級のランク、さらに部長級のランクへと登る。
そしてこのコーポレートラダーの最上位には役員(取締役)がいる。
このラダーによって給料やボーナス、その他の人事処遇が決めるので、サラリーマンにとっては昇給昇格してこのラダーを登っていくことが最重要になる。

通常の会社ではラダーの等級と人事がリンクしているので、ラダーを上がるにつれて給料やボーナスも増えていく。
入社年次でこのラダーが決まるのが「年功序列」
初任給を30万円とすると、職位と月給、年収、換算した時間給との関係はおよそこんな感じ・・・

     新入社員   課長     部長
月給   30万円   50万円   80万円
年収   360万円  600万円  960万円

時間給  1700円  2800円  4500円

初任給や最低賃金の引き上げはこのラダーの勾配を決める。
新入社員から課長になり部長になるという「コーポレートラダー」は一般的にこんな感じだ。


一方、現状の最低賃金1163円(東京)は将来的にはもっと引き上げられ1500円程度まで上がると想定される。
そうなると、非正規・アルバイトの時給と初任給の時給が近付く、
正規の初任給が時給1700円、非正規アルバイトの最低賃金が1500円となれば、正規・非正規の格差是正が相当進むことになる。
なので、このあたりが賃金改定の終着点のような気がする。

基本的に賃金は労働生産性の上昇に比例して動く。
日本企業の労働生産性は上がっていないので、賃金だけをどんどん引き上げていくことは企業業績にはマイナス要因でしかない。
今年から来年の初任給の引き上げ、最低賃金の引上げが企業業績にはマイナス要因になる。
経団連や連合などは賃金を上げる方向で一致しているようにも見えるし、経済評論家も賃金を引き上げられないような会社は淘汰されるべきと非常に安易な事を言う。

高収益会社はいいが、日本ではそうでない会社がほとんどだ。
なので、株式投資家は、ここ1~2年は固定費の増加に注意するべきだろう。
思わぬ企業で業績悪化が報道される懸念を持っている。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

初任給30万円時代(1)中年社員と同じ給料

初任給202501














初任給の引き上げが続いている。
上のグラフは一人当たりの平均現金給料だが、前年比で3%上がり30万円になっている。
それでも物価上昇には追い付かない、というわけ。

一部の会社は今年からだが、来年4月には初任給を30万円以上に上げる会社が増えている。
もっともこれは上場企業の話だが、それにしても初任給30万円ということは世の中の平均的現金給与と同じ水準になる。
これは平均現金給与は新人社員からロートル社員までの平均給与で、簡単に言えば10年以上マジメに働いてきた中年社員と大学卒の仕事を経験していない大企業社員と同じ給料になる。

これってなんかヘンだろう。
世の中全体で仕事の経験度をないがしろにしている気がする。

自民党は働き方改革で「ジョブ型雇用」を提唱してきた。
男女差別をなくそう、同一賃金同一給料にしよう、そのためにはジョブ型雇用、つまり、仕事の内容によって賃金が決まる制度を導入しようとしてきたはずだ。
これによって多くの会社で、人事ローテーションのある総合職から一定の仕事でキャリアを積む専門職への雇用制度変更になるはずだった。

ところが、ところが、何の経験もない新入社員が大企業で30万円、世の中の平均的な中年社員が30万円って、「ジョブ型雇用」の考え方から相当ズレたのではないだろうか。
この初任給の引き上げは、大企業が優秀な大学卒を取りあうという目的だけで、雇用全般の制度のあり方、考え方、そのフィロソフィーが全く不明だ。

より重要な事は年功序列、終身雇用という日本的雇用制度をどう変えていくかだ。
すでに雇用はいろいろな会社で変化しているのは間違いないが、どうエッセンシャルな制度に変えていくかという議論が少ないのではないかと感じている。
欧米流の「ジョブ型雇用」に行くのか、日本的な総合職のままで行くのか、それとも別の雇用制度を作るのか、いろいろ考えるべき時代なのだろう。

一方で雇用の流動化は会社が何をしようが、不可逆的な変化で、大企業といえども若手社員の離職率が高い、3年で3割の新入社員がやめる時代だ。
新入社員を高い初任給で雇う事よりも、社員を継続雇用できる制度の方が重要だ。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

定年退職するM君へ

退職金



















長い間、サラリーマン生活、ご苦労様でした。
引退生活を送る先輩から一言送りたいと思います。

現役サラリーマン生活と引退生活の最大の違いは「受動的な生活か、能動的な生活か」というところにあると実感しています。

現役時代は、「○○のために○○しなくっちゃ」といつも追われている感じがします。
会社のために、顧客のために、部下のために、家族のために、子供のために、友人のために・・・・この○○の入る言葉が限りなくあります。

でも引退すると、「○○のために○○しなくっちゃ」というのは全く意識しなくなります。
すべては「自分が何をしたいか」で行動を決めればいい。
現役時代の強制的な部分、脅迫的な部分を意識することはほとんどなくなります。
自分が何をしたいのか、それで自分の行動を決めることができるのです。
こんな「自由」は現役時代には感じたことはありません。

私は八ケ岳との二拠点生活をはじめましたが、これはすべて自分が望んだ事です。
再雇用で働こうが、株式売買で身を立てようが、八ケ岳で山登りをしようが、ゴルフをしようが、長期間の旅行に出ようが、名湯の温泉を楽しもうが、美味しい食事・美味しい蕎麦を食べようが、すべて自分の意志で決める事です。
この自由、自分の時間を使う自由、やりたい事をする自由、これが一番の引退生活の醍醐味です。

しかし引退生活の時間は限られています。
日本人男性の健康寿命は72歳、命の寿命は81歳。
60歳で引退生活に入っても健康で時間を使えるのはわずか12年です。
65歳まで働けば健康な引退生活はさらに短く7年だけ、政府の言う事を聞いて70歳まで働けば引退生活は2年のみ。

残された時間は短く、その時間内で自分の選択で自分の自由を追求するしかありません。
引退生活では「時間がなによりも貴重」です。
短い時間を最大限に使って自分の自由を楽しんでください。
それが引退生活の先輩として言えるたった一つの事です。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

日産社長、内田氏に一言

3B549D01-0450-47AA-9B3F-56A448FB090C















・・・ニュースより「私たちは順調に進んでいる」。内田誠社長がこう述べたのは、期初の見通しを示した5月のことだった。それからわずか半年、業績の急速な悪化で9000人の削減を含むリストラに追い込まれ、アクティビスト投資家も乗り出してきた。社長は経営責任として役員報酬を半分返納するとした。

日産の社長さん、経営責任で役員報酬を半分返納するって???
2023年度の社長報酬は3億6000万円だったので、半分にしても1億8000万円の報酬を受け取ることになる。
社員を9000人もリストラして、自分は2億円近い報酬って???
この経営責任者の姿勢は基本的な問題じゃない???

ホンダと経営統合発表時の内田社長のコメント・・・

内田社長の会見でのスピーチ・・・「私たちを取り巻く事業環境は大きく、そして想定を上回るスピードで変化し続けています。どんな大企業であってもこれまでの常識にとらわれて判断が遅れたり変化を恐れたりしていては決して未来を切り開くことはできません。その思いはその後さまざまなプロジェクトを進める中でさらに強くなっていったと感じています」と述べました。その上で、「私たちはこれまでの協議の枠を超え、経営統合に向けた協議を開始するという将来を見据えた重要な1歩を踏み出す決断をいたしました。経営統合が実現した場合はグローバルの自動車メーカーの中ではトップクラスに入る規模感となります」

将来を見据えた一歩としてホンダとの経営統合をするって?
日産にとって経営統合は生き残り策をホンダに託したということだ。
さらに持ち株会社体制だとしたら内田氏は取締役会のトップの一人、それなら数億円の報酬を受け取れるかもしれない。

現代の自動車産業は戦国時代。
生産台数を合計すれば大きいけど、現在の生産台数や販売シェアはあまり意味がない。
それだけの変革期にある自動車産業では、BYDなどの中国メーカーが台頭し下剋上を仕掛けているし、また、内燃機関でいくのか、ハイブリッドで行くのか、EVで行くのか、様々な選択肢がある複雑な状況だ。
経営者の判断が間違えれば、一気に市場シェアを失う可能性も高い。

トヨタは全方位の戦略で、ガソリンエンジンも、EVも、ハイブリッドも、さらにその先にはFC(水素)もやろうとしている。
トヨタの規模ならでは戦略で、トヨタ以外のメーカーには簡単にマネできない。
つまり、経営者の将来を見抜く力量が一番のカギだ。

と考えると、日産の内田氏には役員報酬をゼロにして、退路を断ってホンダとの経営統合に向かうぐらいの姿勢が欲しかったと思う。
その「退路を断つ」ということは失敗したらすべての資産を投げ出すことで、自分が巨額の役員報酬を半分にして受け取ることではない。
こうしたトップの姿勢は統合を成功できるかどうかに直結すると思う。

ホンダは日産をマルマル飲み込めばいいと考えているだろうから、内田氏のこうした甘々な経営姿勢はホンダにとっては有利なのだろう。
でも、可哀そうなのは日産の社員だろう。
9000人がリストラされ、さらに統合後は厳しい待遇になるかもしれない。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

ネット時代、スキャンダルは永遠に!!

IMG_0322

















むかし、FT紙に載った記事で「忘れられる権利」を問題視したものがあった。
忘れられる権利とは、「The right to be forgotten」、インターネット上での個人情報が永遠に残り、消去されないのはプライバシーの侵害ではないかという問題提起だった。
特に個人情報に厳しい欧州各国で問題になった。

でも日本では「スキャンダルは永遠に!!」ネット上のスキャンダルは消去されない。

元来、日本人は忘れっぽく「人の噂も75日」とも言われ、政治家は「禊が済む」と繰り返し、スキャンダルは一定の日柄が経てば忘れらた。
インターネット時代は全く違う。
誰でもネット検索すれば、過去のスキャンダル記事をいつでも読める。
だから、忘れっぽい日本人も異様にシツコイ日本人に変貌した。

芸能人の麻薬所持や使用、反社会的な組織との関係、ファンを裏切るような不倫関係、これらは忘れられることはない。
「スキャンダルは永遠!!」なのだろう。

大女優の高畑さんの息子、ホテルの女性従業員に暴行、大女優がいくら頑張っても息子のカムバックは困難だ。
女性への暴行・強制性交には世間は厳しい、いくら人気があっても松本氏も復活は簡単ではない。
復帰の道を模索しているみたいだが、筆者の見立てでは無理だと思う。
現代の「スキャンダルは永遠に!!」の時代では、テレビのスポンサーも、その背後にいる一般ユーザー・消費者も厳しいコンプライアンスの世界にいるからだ。

反社会的な組織や半グレとの関係でやめた、島田氏、宮迫氏、手越氏などもテレビでの復活は望めないかもしれない。
反社組織との関係は強制性交よりも厳しい、完全にアウトだからだ。
たった1回でも世の中から退場!となる。
島田氏はさすがに理解しているが、宮迫氏は未練たっぷり、でも無理だと思う。

むかしは寛容な社会だったので、「不倫は文化」とか、「男の甲斐性」とかでお咎めなしだったが、コンプライアンスに厳しい現代では、たったの1回でもスキャンダルを出した芸能人・政治家はその生命を絶たれる。
多くの一般人・大衆がインターネットを自由に使う時代、「忘れられる権利」はない

女性トラブルで9000万円も払った中居さん、さすがにソツがなく、文春砲が出た時には示談を決めたあとだった。
中居さんは独身だし相手とも和解しているし、さすがの対応だね~~。
でも、9000万円って?
なんか特別な慰謝料が含まれているのかも?と疑われるだろう。
妊娠させたとか、ケガをさせたとか、何か普通じゃない状況・・・わからないけど・・・???



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

103万円の壁、健康で文化的な最低限の生活ができるか?

最低賃金










どうやら103万円の壁が引き上げられ123万円になることが決まったようだ。
すったもんだの末だが、結局、自民党が押し切った形だ。
その論拠は物価上昇率を上乗せしたことと説明だった。

国民民主党は最低賃金の上昇分を織り込んで178万円としたが、自民党は物価上昇分を織り込んで123万円とした。
どっちの説明に納得感があるのだろうか?

ちょっと別の視点から考えると・・・
それは憲法25条、「健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」

このうち、「健康で」と「文化的な」は実現している。
「健康で」は戦後の栄養不足時代から生きるための影響を確保すること、現代の飽食時代では誰でも十分な栄養は取れているのでOK!
一方「文化的な」は、現代流で言えば家電製品を中古品にしても買える、テレビやスマホを持てるということだろうが、国民誰でもテレビや冷蔵庫のある生活をしているだろうし、スマホもみんな持っているのでOK!

そして憲法25条の「最低限の生活」を基に生活保護や皆年金制度があるのだが、問題はその最低限度の生活がすべての国民に達成されているかどうかだ。
最低限の生活の達成とは、ここから政府が保障した「生活保護」の月数万円のことなのだろうか? それとも高齢者の生活基礎となる「基礎年金・厚生年金」のことなのだろうか? また、最低賃金で週5日働いた「最低賃金」のことなのだろうか?

まずは「生活保護」を考えてみると・・・
東京目黒区のケースで、世帯構成が65~69歳の一人で生活扶助74220円/月(その他家賃扶助もある)。
年額では89万円、これが最低限の生活だ。

次に「基礎年金」や「厚生年金」を考えてみると・・・
基礎年金は年額81万6000円、厚生年金は現役時代の平均給与40万円/月∔40年加入で65歳から年額105万円となる。
自生業者は基礎年金82万円、平均的なサラリ―マンは合計で187万円というところ。

そして最低賃金でマルマル働いた場合を考えてみると・・・
時間給1000円として一日8時間で8000円、1カ月22日働くと176000円、年収はおよそ211万円になる。

最低賃金でフルに働くと年200万円を越える。
現実的にはこのレベルを「最低限の生活」と考えるべきだろう。
課税最低限を103万円から123万円に引き上げても、多くのパートや非正規は課税を逃れるためには働く時間を制限しなければならなくなる。
課税されない123万円の年収に制限すると労働は153日で、ひと月の半分15日だけしか働かないことになる。
これでは労働不足の根本的な改革にはならない。

つまり現在の生活保護にしろ、年金生活にしろ、「最低限の生活」と矛盾がある。
だから、生活保護者は悲惨な窮乏生活をしているし、高齢者は「年金じゃ生活できない」という不満が生じるのだろう。
200万円年収のせめて7割から8割ないと、とでも「最低限の生活」とは言えないような気がする。

これを考えると、課税最低限を178万円に上げるとした国民民主党の方が納得性がある。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

なんか違和感、 日産、ホンダ統合?

3B549D01-0450-47AA-9B3F-56A448FB090C

















日産とホンダの経営統合が報道され、日産株がストップ高、ホンダは急落した。
なんか違和感を感じる。

第一の違和感は・・・経営統合って効果あるの?

持ち株会社を作って日産株とホンダ株を持ち合う。
日産には16%の大株主であるルノーの持ち株を買い取るのが課題で、持ち株会社がルノーから株式を買い取ることになればいいのだろう。

でも、ホンダの株主はホンダ株を持ち株会社株と株式交換され、ホンダの株主ではなく持ち株会社の株主になる。
こんな持ち株会社に何の意味があるのか分からないし、ホンダによる吸収合併の方が余程いい。
二階建て、三階建ての経営では日本の自動車会社の復活は望めないような気がする。

第二の違和感は・・・遅い経営判断が一段を遅くなり、世界のライバルに対抗できる?

日本の自動車会社の課題はパーツの多いガソリンエンジン車体制で、部品ケイレツ会社を200~300社も抱えていることだ。
子会社、孫会社、その下請けまで含めてグループ経営がされている。
EVや水素に進むにはそれをスパッと切り、迅速な経営判断が必要だ。
多くのケイレツを抱えたままでは経営のスピードで劣るだろう。

しかも二階建て、三階建ての経営では持ち株会社の意思決定、そしてそれぞれ個社の意思決定もバラバラになるので合意形成に時間がかかる。
テスラならイーロンマスク氏が一人ですばやく決めるし、中国BYDも意思決定はもともと早いし、中国政府がバックアップしている。
ホンダ・日産統合では誰が判断し、誰が経営責任を取るのか? 分からない。

第三の違和感は・・・自動車は単なる移動の手段で、運転を楽しむと言う日本は終わる?

自動運転が普通になる社会では自動車は移動手段であり、いかに安全に目的地に行けるか、いかに迅速に行けるか、いかに安価に行けるか、いかに楽ちんに行けるか?が問われている。
そのために最も合理的な交通システムを作ろうとしている。
テスラのロボタクシーも、その将来にある完全自動運転も、ドライバーの楽しみではなく移動手段としての最適な効率性だ。

一方、トヨタの社長でさえサーキットをトヨタ車で走り、運転を楽しんでいる。
ホンダも昔から「ワイガヤ」経営と言われ、多くの技術者・販売員・経営者がワイワイガヤガヤと議論しながら「ファンTOドライブ、楽しいクルマ」を作る。
それならサーキットを走っていればいい、最高時速300キロの高性能は一般道には不要だ。
どっちにしても時代錯誤で・・・だから日本の自動車会社は終わっていると言われてしまう。

なんか、寂しい感じだ・・・・これなら鴻海と組んだ方がいいんじゃない?



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村     

商店街では廃業が増え、買取り店が増える

IMG_3295

















2024年は全国で倒産や廃業が増えているというニュース。
全国の倒産件数は11月の単月で841件、前年比+4.2%だった。
1-11月で9164件と、年間で1万件の倒産を越える可能性がある。

筆者の住む街でもお店の廃業が増えている。
ちょっと散歩で近所を歩いていると、上の写真のような「完全廃業」で最後の安売りをするという看板が多く見かける。

上の写真は古く30年も営業してきた店だが、年末に閉店となった。
この店の不思議なところは、客が入っているのを見たことがないこと。
それでも何十年も営業してきた、おそらく店主が高齢になり廃業したのだろう。
こうした高齢化による廃業も多いのだろう。
商店街の中でも人通りの多い場所なだけに別の店が出店されるだろう。


この商店街では昔からのパパママ店が多かったが多くの店が姿を消し、今流行の買取り店、大吉やらコメ兵やら、ハードオフやら、この手の業態が急速に増えている。

我が家も子供たちが独立し、その後にマンガ本やゲーム機、ゲームソフト、スニーカーが残された。
これがジャマでジャマで処分売りに出した。
最近ではハードオフにゲーム機3台(プレステ、プレステ2、プレステ3)、ソフト30程度を持ち込んだが、およそ1万円で買い取りされた。

実はメルカリでもプレステ4や任天堂WIIなどを売り、プレステ4は1万2000円で売れた。
ソフトでも2000円~3000円に売れた物も多かった。
それに比べてハードオフではソフトは150~1200円/本、ゲーム機は大体150円だった。
店の中をぐるっと回ると、ゲーム機は4000円から7000円、プレステ5は5~6万円で販売されている。
彼らは150円で買い取ったゲーム機を4000円で売っていた、儲かる商売だった。

メルカリはこうした仲介業者がいないので、買い手を直接に交渉して値段が決まる。
その分、交渉過程も楽しめるし、満足する値段で売ることができるツールだ。
でも、メルカリに10%の手数料を取られ、送料がかかる。
ゲームソフトは大体210円で送れるが、ゲーム機は800円以上かかる。
となると、ある程度高価格の品物しか対象にならないという弱点がある。

お店も廃業し新しい店にチェンジ、品物もリサイクルで次の買い手にチェンジ。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

アルゼンチンのおじいちゃんの言葉

IMG_0672

















意外な場所で意外な言葉を聞くことがある、でも印象に残ってしまった。
テレビでみたアルゼンチンのおじいちゃん。

おじいちゃん  「結婚には二種類あるんだよね~」
インタビュー者 「・・・・・」
おじいちゃん  「幸せな結婚と、一生添い遂げる結婚さ」
インタビュー者 「それって一緒じゃないですか? 幸せな結婚なら一生一緒にいるし・・・」
おじいちゃん  「幸せな結婚はたとえ短くても幸せを感じる結婚さ」
インタビュー者 「それじゃ、一生添い遂げる結婚は?」
おじいちゃん  「一生添い遂げる結婚は幸せとは限らない。ガマンにガマンを重ねているかもね」

なるほど、たとえ短い期間でも幸せな結婚といえるし、一生添い遂げるからといって幸せだったとは限らない。
我が家はどうなんだろう???

結婚に幸せを求める人は短い結婚になるのかもしれない。
逆に結婚に幸せを求めない人は一生添い遂げるのかもしれない。
結婚に幸せを求める人は何回も結婚するのかもしれないし、一生添い遂げる人は人生のすべてで幸せを感じるのかもしれない。
なんか、深いな~~~

また、このアルゼンチンのおじいちゃん、こんな発言もしている。

おじいちゃん 「俺は学校に行かなかったから、学がないんだ」
       「学校に行けば良かったと思うよ」
       「勉強していれば、自分のアタマで考えて一番良い生活ができたかも」
       「知識とは、自分で考える事、考える道筋を与えてくれるものだ」

なるほど・・・知識とは蓄えるものではなく、それを基に考える事。
知識をたくさん持っていても考えない、考えることをしない人も多い。
勉強したことを基にして自分のアタマで考える事が「学」知識なんだ。

世界は広い。
こんな発言をする田舎のおじいちゃんもいるんだ。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

年功序列型退職金、廃止論(2)公務員の退職金

退職金



















日本人の働き方が変わると同時に、退職金や年金の制度も変わる。
それでも民間会社は柔軟に変化できるが、公務員の退職金や共済年金が問題になりそう。
一応、2015年に厚生年金と共済年金が一元化された。
でも、それまでの地位が変わらないので、公務員はサラリーマンよりもずっと有利な退職金と共済年金を受け取る。

公務員の共済年金はよく分からない「職域加算」という割り増しがある。
たとえば、給与50万円で勤務期間40年を想定すると、職域加算を含む年金額は年216万円になるが、職域加算がなくなると年金額は年166万円と大幅に減額される。
つまり、職域加算のない「厚生年金」は166万円、職域加算のある共済年金は216万円と、ナント年50万円も違う。

公務員は退職年金だけでなく、退職金も有利だ。
国家公務員で常勤の場合定年退職で2112万円、地方公務員は一般職で2199万円、教育関係(先生など)で2225万円、警察関係で2118万円だ。
民間企業は様々だが、平均およそ2000万円程度と言われているので、公務員の方が5~10%高い退職金を受け取る。

人材流動化は民間も公務員も同じように起こる現象だろう。
とすれば、民間サラリーマンも公務員も同じように退職金を廃止し、その分を給料に上乗せする。
公務員が率先して年功序列型のシステムを廃止すべきだろう。

公務員の共済年金は民間の厚生年金に比べて原資が安定している。
筆者が所属していた運用会社では、国共済(国家公務員共済)、地共連(地方公務員共済連合)、全国市町村(全国市町村公務員共済)の運用を行っていた。
毎四半期、半期には運用説明で通ってきたが、何かとメディアに批判されギスギスしているGPIF(厚生年金)に比べてオットリした感じだった。

パフォーマンスには厳しい年金基金だったが、特にインデックスに劣後すると厳しい評価になる反面、インデックスを上回るパフォーマンスさえ上げていれば「オッケー!!」だった。
でも厚生年金の運用はGPIFに集中しているのに対して、公務員年金はそれぞれ複数の運用団体が別々に行っている。
運用手法やウェートなどはGPIFに準じているが、本来なら国共済も地共連も全国市町村も解散しGPIFに一元化し無駄を省くべきだろう。

公務員の退職金問題では、国家公務員の天下りが不信感を招いている。
友人の父親は法務省の官僚だったが、60歳で定年後、いくつもの天下りをして一か所2年間の任期で2000万円程度の退職金を受け取ったようだ。
2年毎に5か所の天下りをすれば、合計1億円の退職金を受け取れる。
このあたりも日本社会の退職金問題では忘れられない矛盾点だろう。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村     

年功序列型退職金、廃止論(1)退職金控除

退職金



















自民党が勤続20年まで年40万円、勤続20年以上70万円という「退職金控除」が現代の人材流動化時代には合わないとして、控除を縮小する方針だという。

でも考えてみれば、退職金の良いところはその控除の大きさ。
退職金控除が減らされ給料やボーナスと同じになったら、税金の優遇効果が全くなくなり、退職金の「給与の後払い」の意味がない。
サラリーマンも考え方が変わる。
そうなれば「長期雇用が有利」の制度は人材流動化した時代では不公平だという意見が出てくるのも理解できる。
でも重要なのは「退職金控除を減らす」ということは日本全体として年功序列型の退職金制度をやめることにつながることだ。

従業員の退職金制度はずいぶんと変わってきた。
筆者の所属した金融機関では、20年以上前に役員も含めて俗にいう「(勤続年数ベース)の退職制度」を廃止し「確定拠出年金制度」に移行した。
それまでの退職金積立てを精算して、全従業員にその時点まで積み立てた退職金を支払い、その後は退職金分を給料に上乗せして払うことになった。
全く問題はなかった。
給料に上乗せされると退職金の優遇税制は使えないが、従業員がどんどん転職していく時代には「給料後払い型」の退職金はうまくフィットしない。


2000年代のはじめ、日本でもこうした人材が流動化する時代に合わせて企業型確定拠出年金(401Kのような)がスタートした。
確定拠出年金は転職先の会社でも継続できるので転職者には必要な制度だが、従来の退職金制度を残したまま、確定拠出型、その個人型であるiDeCoなどをスタートさせたために「全体として複雑怪奇な制度」になってしまった。
この複雑怪奇な退職制度をスッキリとした分かりやすい制度にする必要が高まっている。

退職金制度を廃止することは簡単、退職金がなくなる一方、給料が増えるだけだからだ。
しかし、多くの異なる退職金制度が残り、さらに会社によって退職金制度が異なるので、複雑で分かりにくい制度になってしまった。
だったら、日本全体で年功序列型の退職金制度を廃止する方がいい。

さらに民間企業と役所の退職金や年金制度も違う。
民間企業の従業員は厚生年金(国民年金を含む)を受け取るが、公務員は共済年金を受け取る。
2015年に一元化されたが、実際はそれ以前からの公務員には職域加算があり、厚生年金よりも多くもらえる。
公務員には多くの退職金と年金がある。
さらに外郭団体に天下れば任期ごとに退職金がもらえる。
このサラリーマンと公務員の退職制度の違いも不公平感が強く、次回考えてみたい。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

忘年会、転職時代で変わる

忘年会参加202411
















新型コロナ禍はサラリーマンの働き方を根本的に変えたのかもしれない。
スマホでは「転職サイト」が乱立し、副業をしたければ「スキマ・バイト」アプリもたくさんある。
20~30歳代のサラリーマンには転職や副業、さらに起業は常にある選択肢になっている。
というわけで新型コロナ禍以降、忘年会への参加意識も変わってきている。

上の円グラフは忘年会・飲み会の参加意識だが、新型コロナ禍で参加意識が変化したことがわかる。
リモートや在宅勤務で個人のスキルを磨き、会社に頼らなくても仕事ができると思う人が増えているのだろう。
こうなると、サラリーマンも会社のシガラミから脱し、個人で自分のスキルで仕事する、会社はどこでも仕事ができる、と考える人が増える。

欧米社会と同じように日本でも人材は完全な流動化の時代に入った。
終身雇用を原則にしてきた日本企業も変わらざるを得ない。
新入社員の頃から時間と費用をかけて教育・研修してきた社員が簡単に転職する。
ならば、中途社員の採用を重視し、他社で研修教育を受けた社員を自社の戦力に変える必要がある。

筆者のサラリーマン時代、一足早く金融・運用業界はすでに人材流動化の時代にあった。
実際、実戦的な中途採用も経験したし、部長級の幹部社員を数名採用した経験もある。
特に運用の場合、自社にない運用手法・ノウハウを持ったファンドマネージャーや実績のあるリサーチャーを採用することで、新しい運用プロダクトを手に入れることができる。

こうした人材採用と運用プロダクト開発が大きなチャンスとなる。
しかし、こうした人材を採用する側にも大きなプレッシャーとなる。
一流の運用人材を見抜く力が必要になるし、一流人材を迎えるだけの運用資産や運用環境を整えることも必要になるからだ。

人材流動化は、採用に応募する側、採用をする側の両方に緊張感をもたらす。
自社流にこだわってきた日本企業、誰が来ても十分に仕事ができる環境を作るという変化が起こる。
特殊な職場を持つ日本企業がよりユニバーサルな企業へと変化し、人材採用もチーム買収もより効率的にできる時代が来るのではないかと思う。
これが日本企業の活躍の場を増やし、収益を上げることにつながる。
株価にも大きなプラスになるだろう。




 相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

忘年会、上司と部下の立場逆転

忘年会プロコン202411
















在宅勤務やリモート会議が一般的になっている現在、忘年会や宴会に参加することはだんだんメンドウになってきているのだろう。
体面でのミーティングや飲み会を必要だと感じない人たちも増えている。

特に新型コロナ禍で働き方が大きく変わり、飲み会や忘年会の必要性も変化している。
上の調査でも忘年会の必要性を感じない人は在宅やリモート会議を肯定している人が多い。
逆に必要性を感じている人は在宅・リモートよりもチームワークや協調性が重要と考える人が目に付く。

在宅やリモートワークを通じて個人のスキルがあればどこでも仕事ができるという自信をもったサラリーマン像が印象に残る。
自分のスキルアップにより専念し、個人のスキルで世の中を渡っていくサラリーマンたちだ。

筆者はサラリーマン時代、個人的に若手との飲み会を自腹を切って定期的に行った。
それはゴマすりを勧めるわけではなく、若手社員の日頃の行動、好き嫌いの感情や性格、日常生活の不満などの様々な部下情報の収集が目的だった。
今後一段と雇用が流動化していく(転職や起業)としたら、組織に責任を持つ上司には部下の行動や情報をリサーチする必要性が高まる。
突然、辞めると言い出す若手社員が増えてきそうだからだ。

人事が流動化する現代、忘年会や飲み会は上司が部下のマナーやコミュニケ―ション能力を観察する機会というだけではなく、部下の個人的な情報や転職活動などをリサーチする機会にもなってくる。
さらに部下の様々な不平や不満を受け取り、辞職や転職の可能性を減らす機会にもなる。

新入社員で入ってきてから、会社は様々な研修教育の時間と資金を費やして社員のスキルアップを進めて行く。
その時間と費用が若手社員の転職によって無駄になってしまう。
この無駄をなくすには若手社員の不満を吸収し、長く働いてもらう職場にしなければならない。
この段階で「上司と部下の立場が逆転」するのかもしれない。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

忘年会、サラリーマンの処世術

忘年会2024















忘年会のシーズン、運用本部長の頃は10回以上の忘年会で毎日毎日酒ビタリ、なんとも大変な時期だった。
正々堂々と宴会で遅く帰宅しても家族には文句を言われない時期でもあったが、部下たちや会社関係で5~6回、業界関係で4~5回の入るとキツかった。
「胃も心もくたくたになった」時期だった、それも昔の思い出だが・・・・

現代のサラリーマンは会社関係よりもプライベートを重視して会社忘年会にはあまり参加しないのではと思っていたが、最近の調査では20歳代では6割以上、30~40歳代でおよそ半分が参加したいとしている。
しかし一方、50歳代では40%しか参加したいと思っていない。
この違いは非常によく理解できる。

忘年会とは会社行事であり、ここで同期入社と差がつくこともあるからだ。
部下の社会人としてのコミュニケーション能力や気遣い・気配りを上司はチェックしている。
さらに会社や上司への忠誠心・従順さなどを飲み会を通じて把握する。
仕事の能力はオフィスで把握することができるが、社会人としてのこうした能力は忘年会や宴会で露わになることも多い。

この点は現代でも同じなのかもしれない。
仕事を覚える時期の20歳代社員はいろんな機会を通じて上司や同僚とコミュニケ―ションを取りたい思っている、だから参加率が高い。
30歳代~40歳代の若手社員の忘年会への参加意識の高さは、忘年会が社員の選別に使われていることを無意識に理解しているからかもしれない。

そして、50歳代になると忘年会参加が減ってくるのは、出世競争の結果がすでに出ているので、今さら忘年会でゴマすりをしたくないという意識も働くのだろう。
サラリーマンとしての処世術は今も昔も変わらないのかもしれない。

しかし、転職や起業が一般的な現代では上司と部下の立場が入れ替わる可能性もある。
次回に続く・・・



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村     

政治任用は民主主義の抜け穴!?

トランプ









アメリカってスゲー国だなッと思う。
政治任用(ポリティカル・アポインティ)・・・大統領がそれまでの役人を解雇して自分の気に入った役人を指名することができる。
各行政省のトップと次官クラスは大統領が指名するので、大統領が変わるとガラリと役人も変わる。
トランプ政権の人事が話題だが、共和党の重鎮たちを無視して「訳アリ」人事を強行している。
ポンぺオ氏、ヘイリー氏も無視され、共和党のネオコン・民主派をすべてクビにした。
一方、ビジネスマン企業経営者を次々と登用し、トランプ2.0はビジネスマン政権になりそうだ。

「訳アリ」人事の中でも筆者の注目はイーロン・マスク氏クリス・ライト氏だ。

大統領選でトランプを支持し、180億ドルもの寄付を行い、ちょっと(投票の買収?)ヤバそうな毎週100万ドルを個人に配ったイーロン・マスク氏。
今度は「役人の無駄使いをなくせば、2兆ドルの予算を削減できる」と豪語し、トランプ政権の予算合理化を陣頭指揮するという。

「マスク氏は米連邦予算から少なくとも2兆ドル(約309兆円)分が削減可能だと主張したが、これは国防を含む政府機関の運営に毎年費やされている額を上回ることになる。社会保障やメディケア(高齢者・障害者向け医療保険)、メディケイド(低所得者向け医療保険制度)、退役軍人手当など給付制度も大幅に削減する」

「政府は前会計年度に6兆7500億ドル超を支出し、そのうち5兆3000億ドル余りを社会保障やヘルスケア、国防、退役軍人手当などが占めた。これらは政治的なハードルが高い。」

ビジネスマンは言った事を実行する、大幅な役人の削減を行い、歳出をカットして小さな政府を実現するだろう。
多くの平均的な役人が首になり、イーロンマスク氏のビジネスで障害となってきた規制官庁は廃止されるだろう。


もう一人、新政権のエネルギー長官に氏名されたクリス・ライト氏。
米エネルギー企業リバティ・エナジー社のCEOでこの人も「地球温暖化はウソ」というトランプ氏に100%同調している。

「ライト氏は化石燃料の燃焼が気候変動に関係していることを認める一方、気候変動と異常気象の関連には懐疑的な見方を示してきた。また、化石燃料は開発途上国を貧困から救うために必要だと主張し、昨年のテレビインタビューでは10年以内の脱炭素を目指す呼び掛けを「ばかげた期限」と一蹴(いっしゅう)」

トランプ氏は化石燃料をバカバカ掘り、環境問題を無視して化石燃料ビジネス(クルマ、ガソリン、発電・・・)を拡大する。
ライト氏とトランプ氏は強烈な「反地球温暖化」のタッグを組む。
すでに過剰な気候で世界中で災害が発生している現在、さらにその将来に大きな不安を投げかける。


ポリティカル・アポインティーで多くの民間人がトランプ政権に加わるが、彼らは選挙で国民の信託を得ているわけではない。
日英の議員内閣制なら各省の大臣の多くが国会議員で選挙で選ばれているが、アメリカは毎回役所の顔ぶれが全く変わる。
それでも通常の政権では所属する政党の政治家が多くの主要ポストに就くので、今回ほどポリティカルアポインティーを意識したことはなかった。

選挙で民意を受けていないビジネスマンが主要ポストを占めるトランプ政権が、民主主義を破壊するのだろうか?
ビジネスマン政権がどう機能するのか、興味シンシンだ。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村     
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
プロフィール

kabusanjin

株式需給の達人(おもしろ相場格言)
「酒田五法」などの相場テクニックに直結する相場格言をより多く取り上げました。 当ブログでも使った「最後の抱き線は心中もの」、「遊びの放れは大相場」、「放れて十字は捨て子線」など、実戦で使える格言を多く解説しています。 ケイ線に興味のある方、テクニカル分析に興味のある方、是非一読をお勧めします。
株式需給の達人(バリュエーション)
PERやPBRなどバリュエーションを理解し割安/割高の実践的判断の基に理論的な株式投資を解説します。 割安とは将来のリータンを示すのか、単に成長性がないというだけなのか、事例をもとに解説します。 株式投資の基礎として大切なもので、是非一読をおすすめします。
カテゴリー
RSS
  • ライブドアブログ