
10/25に「クレジットイベントを考える(三つのETF)」を書いた。
その後、NYダウは上昇しているのにもかかわらず、この三つのETF、ビットコインETF、アークインベストメントETF、クレーンシェアーズチャイナETFの価格低迷が続いている。
前回使った一覧表を11/14現在でアップデートした。
ティッカー ピーク 直近値 下落率 資産総額
BITO 41.12ドル(21/11/12) 9.81ドル(22/11/14)-76.1% 600百万ドル
ARKK 156.58 (21/2/12) 38.91 (22/11/14)-75.5 6911
KWEB 102.20 (21/2/12) 24.47 (22/11/14)-76.1 4658
クレーンシェアーズチャイナETFは中国のゼロコロナ政策の転換期待で、アークイノベーションETFは長期金利ピークの期待で一旦反発したが、まだまだ不安定な感じだ。
ビットコインETFは暗号通貨取引所FTX社の経営不安もあり直近安値を割り込み、ピークからの下落率は76%に達した。
ETFを購入した投資家全員が損失を出している状態と思われる。
ただし、資産規模は700~800億円程度と小さく、致命的な損失規模ではない。に
しかし暗号通貨全体となると、クレジットイベントが起こりえる規模だ。
FTX社の経営破たんでは損失が数兆円レベルに達し、投資家の資産は保護されないという。
経営者は100億ドルの顧客資産を自分の投資会社口座に移管した、顧客資産が守られていない状況がヤバい。
顧客の資産を預かる金融機関や金融会社にとって顧客資産の分別管理は基本中の基本であり、会社が破たんしたとしても顧客資産は保護されるのは基本的な社会的約束だ。
FTX社ではこの基本ができていないとしたら、社会的に存在すべきでない会社ですぐに清算して顧客資産を守るべきだ。
これがFTX社だけでないとしたら、暗号資産トレーディング会社の信用問題は根深い。
こんな状況では暗号資産業界全体に厳しい目が向けられるのは当然のこと。
暗号通貨で最大のビットコインの時価総額は現在4000億ドル程度。
ピーク時には1.3兆ドルあったので、ピークからはおよそ三分の一に減価している。
それでも円ベースでは50兆円以上と、価格が大きく下落したとはいえまだまだ時価総額は大きい。
このビットコインの価格下落は世界の投資家の損益に大きな影響力を持つ。
仮に50%の損失が表面化すれば投資家の合計損失は20兆円レベルの巨額損失になっているはずだ。
この巨大な損失が業界や顧客口座に隠されている。
それが表面化した時にはけっこうヤバいインパクトがあるだろう。
それが一般の金融機関にどれだけ影響するかどうかは分からないが、暗号資産関連の金融会社、暗号資産に強気だったテスラなどの事業会社などには気を付けた方がいいと思う。
市場全体への影響は隠れた損失がどのぐらい表面化するかによる。
今のところ、損失を隠す余裕がある金融機関が多いと思われるので一気に暴落はないだろう。
このクレジットイベントが株式市場に影響するとしたら、「実態のない仮想資産」から「実態の明らかな実物資産」への資金移動が起こるだろうということだ。
投資家はより確かな実態のある資産を指向する。
実物資産としては金ダイヤモンドなどの希少資産、土地やマンションなどの不動産、中古品の価値やリセールバリューを重視した投資などだろう。
ビットコイン問題はどこまで広がるかに注意が必要。
クレジット問題は「あとからリボ」で効いてくるので継続的に注意して見ていきたい。
興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM


にほんブログ村