株山人の投資徒然草

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

株を職業にして38年、株式投資の楽しさを個人投資家に伝えたい。
Kindle版の「株式需給の達人(おもしろ相場格言編)」を出版しました。
既刊の「株式需給の達人(実践的バリュエーション編)」「チャートの達人」「個人投資家の最強運用」「株式需給の達人(基礎編)」「株式需給の達人(投資家編)」とともに一読をおすすめします。

日本の教育の謎

トランプの反知性主義(3)大学教育は何のため?

USA














中国人家族が日本に来て大学受験をするケースが急増しているらしい。
ある中国人は「中国で大学受験を100とすると、東京大学に入るのは70ぐらい」という。
確かに中国は科挙の伝統があり高考(大学入試)は厳しい一発勝負、そのために多くの中国の子供たちは長年猛烈な勉強を続ける。
それに比べたら東大に入る方が3割簡単だ!というわけだ。
起業家ビザを取得して家族で来日しペーパーカンパニーを作れば簡単に家族ビザをもらえ、子供が東大には入れれば留学生ビザが取れる、

問題なのはその分だけ東大に入りたい日本の子供の機会を奪う、さらに国費が投入されている国立大に中国人子女を大量に入学させることだ。
本来、税金が投入されている国立大学に一時滞在の中国人を入学させること自体が問題だろう。
リベラルの連中は東大を出て日本で就職し、いずれ日本人として日本経済を引っ張ていくとでも期待しているのだろうか?

米国の有名大学にも多くの中国人が留学し、一流のハイレベル人材として米企業で働いている。
しかし、今や、彼ら中国人が米企業の情報を盗み、数年後本国に帰って起業し、欧米企業のライバルに成長していく存在だ。
習近平が「帰れ」と命令すれば、中国人材は命令通りに帰国し習近平に忠誠を誓う。
米有名大学に孔子学院を設立して対中国世論を操作する。

このような中国人子女の海外留学と一時的滞在をそのままにしていいのだろか?


トランプ政権が行ったハーバード大学への厳しい対応で、教員の給料を抑えられ研究費を制限され、多くの研究者が国外に出ることを考えているという。

英誌ネイチャーの調査によると、回答した米国の研究者約1600人の約75%が海外に移ることを検討している。その3分の2は博士課程など比較的若い層で、研究費削減やビザ剥奪への懸念が背景にある。優秀な研究者に対する需要は高く、カナダやフランスは積極的に人材を受け入れる姿勢。政治的思惑による圧力強化が、結果的に米国の成長力を損なうとの懸念が強まっている。 


このトランプの名門大締め付けが米国の競争力を損なうのだろうか?
多くの中国人研究者を排除し、高度な知識の流出を防ぐ効果もあるかもしれない。
もちろん、IT系や理系の優秀な人材は囲い込むのは必要だ。
ホントに米国の競争力が削がれるのか、それとも、米国への愛国心のある研究者が残るのか?
よく分からない。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

トランプの反知性主義(2)日本はそもそも反知性主義

IMG_0287

















トランプの反知性主義は、「行き過ぎたリベラル」に反感を持っているトランプ支持層に向けたメッセージなのだろう。
大学が行き過ぎたリベラルを助長しているとして名門大学を締め付けているトランプ陣営だが、こうした反知性主義というか、反エリート主義は米国民の意識の根底にあったのだと思う。


では、日本はどうなのだろう?

日本にはもともと反知性主義はなかったし、逆に反エリート主義が日本社会には潜在的にあるようだ。
日本語で「エリート」というと鼻持ちならない、エラそうな奴という意味になる。
エリートは尊敬の対象ではなく、蔑称に近いとさえいえる。


昔いた運用会社には元銀行員が多く働いていた。
採用を担当していたある日、人事について話をしたら元銀行マンは「重要なのは、地頭だ」と言う。
大学で何をしたかよりも本人が持っている「地頭の良さ」が重要で、地頭が良ければ採用後も十分に活躍できるという発想だった。
逆に大学の成績が良く論文レベルの高い学生は融通の利かないとされ、社会の実戦で使えない場合が多いと考えられていた。

銀行の採用は「地頭」、しかしこれを評価するのは簡単ではない、結局、どのぐらい難しい受験戦争を突破したかというのが唯一の尺度になる。
簡単にいえば、東大に入るぐらいの頭脳なのか、早慶程度の頭脳なのか、というだけの評価だ。
大学で何を勉強してきたかは全く問われない。
日本社会の根底に「反エリート主義」がある証拠かもしれない。


日本社会では「リベラルそのもの」が成立していない。
世界中の飢餓難民に莫大な支援をするとか、LGBTQの人たちが生きやすいように社会の仕組みを変えるとか、虐げられてきた人たち(部落問題など)を優遇する制度を作るとか、こうしたリベラルな考え方に全く社会のコンセンサスを得られないのが現実だ。
それどころか、同性婚も夫婦別姓もスッタモンダしているだけでいまだに議論が進まない。

と言う意味で日本はトランプ問題の前提にさえなっていない。
こんな日本にいて「トランプの反知性主義」を批判する知識人ってなんなのだろう???

トランプの反知性主義が進むと、米国から知識人が国外脱出し米国の競争力が衰えると言われる。
どうなん?次回考えてみたい。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

トランプの反知性主義(1)米大学の受難

ハーバード







テレビ報道では多くの評論家が「トランプは分かってない」みたいなことになっている。
関税でムチャクチャすれば米企業や米国民に困る人が続出する・・・
米国民のトランプ支持率が急低下している・・・
思いつきで政策を変えるので、米国民は辟易している・・・
トランプは何も理解していないバカだ・・・・

しかし、ホントにバカなのだろうか?

筆者は「トランプを過小評価すべきでない」と思っている。
米大学への助成金を減額、大学の課税免除の停止、輸入映画への100%関税、日本に造船分野での協力要請・・・など。
一見脈絡もないように見えるが、実は一つの線でつながりトランプ政権の最終目標に整合的に感じる。


トランプはまずハーバード大学への助成金22億ドルを凍結、名目は多様性の過剰な重視や反ユダヤ主義の活動への処分とした。
そして、大学の課税免除も停止した。
ブルームバーグは・・・「トランプ氏を含む共和党議員は、こうした大学がリベラルな主張や、いわゆる ウォークネス(社会的正義に過敏な姿勢)を推進していると非難している。」

問題はハーバードをはじめ名門大学の「過剰な姿勢」だ。
このトランプは「反知性主義」なのだろうか?


大学の先生、森本氏は米国の歴史の根底にある米国民の意識だとする。
レーガンが登場した時の演説、「遠い所にいるワシントンのエリートが自分たちの生活を決めている、それでいいのか?」
米ソ冷戦時代は「大学は知的エリートとして共産主義・権威主義を育成している。」
そしてトランプは「大学は多様性や反ユダヤ主義を助長している。」


「アフリカの子供たちが食べ物もなく飢えている」・・・「ガザでは人道支援が止って、子供たちが被害者だ」・・・
でも米国民は米国内に住んでいても食べ物がなく飢えている子供たちが多くいることを知っている。
海外に援助するならば、国内の貧困を援助してほしいと思うのは当然でもある。
こうして過剰な多様性を重んじる大学に対して、反知性主義が台頭してくるのも当然だろう。

さらに米名門大学は巨大な集金マシーンで、大学発のスタートアップで大儲け、大学基金も数兆円規模で膨れ上がり、ハーバードの教員は平均で年収1600万円、花形教授となれば数億円の給料をもらい、その数倍の研究費をたっぷりと使える。
それで巨額の助成金を受け取り、多様性の教育を行い、アフリカの貧困問題を研究する・・・

次回に続く・・・・


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

大谷選手に「罪」はないが、「非」もないのか?

大谷水原










だんだんと事件の内容が公にされてきている。
水原氏はLAの連邦裁判所に出廷し罪を認めている。
大谷選手は被害者であると認定され訴追はされない。
でも、なんか腑に落ちない。

筆者は賭け事好きでロンドン駐在時には会社同僚とともによくカジノに出入りしていた。
カジノは顧客のクレジット(返済可能性)を極めて現実的に判断している。
顧客クレジット判断、それがカジノの生命線ともいえるからだ。

筆者の友人はカジノの常連で、しかも返済をいつもきれいに清算していたのでカジノでは1万ポンド(200万円弱)クレジットを持っていた。
この友人とカジノに行けば、何の苦もなく、彼のクレジットで1000ポンド(20万円程度)を借りることができた。
彼のクレジットを使ってカジノを楽しんだが、翌日の朝には小切手でこの友人に返済する、これが約束事だった。

カジノや賭博の胴元は、このカネ払いの良い「上客」を判断する目、さらにクレジット枠を最大にして大きく賭けるように仕向ける。
これで客の掛け金を大きくして、(上客を太らせて)カジノは大きくガッポリと稼ぐ。
ロンドンのカジノではアラブ人がミリオンポンドの巨額の賭けをしていたのが目立っていた。
その一方、貸し倒れになるような客にはクレジットを与えないか、わずかな金額だけだ。

たぶん、水原氏も胴元から「上客」と見られ、一回で数千万円という巨額のクレジットを与えられたのだろう。
年数百億円を稼ぐ大谷選手がバックにいるからこそで、もしそうでなければ、胴元はそんな金額の賭けを認めるわけはない。

水原氏は1万9000回の賭けを行い、280億円の損失を出し、220億円の利益が上げたという。
これだけの巨額の賭けをできるのは大谷選手のクレジットがあったからでもあるはずだ。
この結果、60億円を越える損失を出したわけだが、そのうち大谷選手の口座で決済されたのは25億円、つまり残り45億円は未決済のまま残っているということだ。

この分がどのように処理されるのかは分からない。
違法賭博として胴元が損失を被るのか、未決済分は銀行が損失を被るのか、水原氏が一族郎党の資産を売却して支払うのか、公表されていない。

大谷選手の「非」は二つあるだろう。

①10年で1000億円稼ぐ、母国日本でも圧倒的な支持を受けているスーパースター選手、いくらでも支払うことができると、胴元が期待してもおかしくない。
そのために年収4000万円といわれる水原氏にふさわしくない巨額のクレジットが与えられた。
これは胴元に「ハメられた」ともいえるかもしれない。

②大谷選手が25億円も詐取されて気がつかないほど「非常識に鈍感」なことだ。
もし大谷選手が一回でも自分の口座をきちんと見ていれば、水原氏の不正が分かったはずだ。
非常識なほどの賭けを続けられたのもこうした大谷選手の「鈍感さ」が元にある。
大谷選手だけが水原氏の暴走した賭け事を阻止できたはずだったと思うと残念だ。

水原氏の「罪」であることは間違いないが、胴元のクレジットの与え方、大谷選手の不作為が事件を大きくしたと思う。


 相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

一人でも戦う人が好きだった・・・エルピーダ坂本さんを追悼する

IMG_0675

















多くの子供のたちに人気だったのが、一つは「○○戦隊」、もう一つは「仮面ライダー」。
○○戦隊は俗に言う戦隊物で、大体5人一組でレッド・ブルー・イエロー・ホワイト・ピンクの5色の衣装で悪者を打ち破るストーリーだ。
一方、仮面ライダーはたった一人でショッカー軍団を戦い、ピンチに次ぐピンチを乗り越えて最後に勝つストーリーだ。
子供の頃からこの「一人で戦うヒーロー」の方が「チームで戦うヒーロー」よりも好きだった。


日の丸半導体企業、エルピーダメモリ―を率いた坂本さんが亡くなった。
2010年頃、筆者は運用会社の株式運用ヘッドだったが、毎期末の坂本さんがオフィスを訪問され、社内でミーティングをしたことを思い出す。
いつもたった一人で運用会社訪問をしている、金融機関回りも一人でこなしていたのだと思う。

リーマンショック後の厳しい経営環境でも、真摯に投資家と対話を持ち、金融機関との関係を維持し、たいへんなご苦労をされたと想像できる。
これをたった一人で行動されていた。

海外投資家の説明会でも多くの日本企業はまるで「大名行列のような」大人数で押しかける。
海外投資家の厳しい質問に対して、多くの社長が多くの部下を引き連れて対応しようとしている。
海外投資家から見れば、社長の「自信の欠如」に見えてしまう。
でも坂本さんはどこへ行くのも「たった一人」だ。
そこに坂本さんの意気込みや情熱が凝縮されていたと感じる。

残念ながらエルピーダは結局行き詰まり、広島工場は米マイクロンに買収された。
でも、今でも坂本さんの言葉を思い出す。
飾らず、噓をつかず、真正面から投資家に対応する姿勢だった。

坂本さんのご冥福をお祈りしたい。



  相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM





にほんブログ村  

ジャニーズは「ESG」を理解してる?

0208ins_noose2

















大セクハラ疑獄となったジャニーズ事件、事務所の会見を見た。
引っ掛かったのは二点だ。
一つはジャニーズ社長が辞任したのは正解だが、株式を100%保有し代表取締役に残るので強い影響力をキープできる・・・ってありえない。
もう一つは新社長のはなった東山氏の一言「社名変更はしません」、これもありえない。

グローバル資本主義社会の基本を理解していないんじゃないの?

資本主義は多くの人が利益追求をすることで社会は成長するというのを前提にしているが、自分勝手に利益追求できるわけではなくそこに明確なルールがある。
現代グローバル資本主義では「ESG」が基本だ。

「ESG」はE(環境)、S(社会的責任)、G(ガバナンス=企業統治の仕組み)の三つだが、今回のジャニーズ会見は社会的責任(S)とガバナンス(G)に問題がある。

これはどういうことか?

ジャニ―氏のやった「性加害=異常セクハラ」は、子供を対象にした怪物の仕業のような「絶対的な社会悪」だ。
これに対して、マスメディア、そのスポンサーである日本企業、そのスポンサー企業の製品を買う一般消費者、さらにはそのスポンサー企業の株主やステークホールダー・・・まで含めて「社会的責任」を全うする義務が生じる。

簡単にいえば、ジャニーズ事務所のタレントを起用すること自体が「社会悪」として認定されてしまうわけだ。
そうなるとジャニーズ事務所のタレントはギャラを得るためには事務所を離れなければならない。
そしてタレントがいなくなった芸能プロダクションは消滅するしかない。
これで社会が浄化される。

重要なことは、①新会社を作りすべてのタレントは新会社で活動する、②残るジャニーズ事務所は「性加害の被害者」に対する謝罪・賠償の活動に特化する、③謝罪・賠償が終わった段階でジャニーズを解散することだろう。
ここまで明確にできるかどうかは分からないが、スポンサー企業は厳しく見ているはずだ。

ジャニーズ旧社長が代表取締役で残ることはG(ガバナンス)の大問題だ。
芸能プロとして活動するなら今までと何も変わらない、院政を敷くだけだからだ。
芸能プロと被害者救済を分けて、旧社長は被害者救済に特化すべきだと思う。
ジャニーズの株式保有は、被害者の救済に当てる資金確保ならば社会に理解される。

東山氏の発言もS(社会的責任)を何も考えていないように見える。
東山氏がジャニーズ社長になるならば、被害者への謝罪と賠償が主な仕事になるはずだ。
株式を保有していない東山氏には極めて限られているかもしれない。

テレビ局の社会的責任も大きい。
まずはジャニーズ事務所と明確に決別すべきで、その後、過去にジャニー氏の性加害をほう助した責任を取らなければならない。
過去の清算をきちんとしないと社会的に理解されない。

ESGを理解しない組織は現代社会では生きられない。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村      

祝優勝 慶応日吉高校

IMG_0271

















慶応日吉高校が甲子園で優勝した。
甲子園のアルプススタンドだけでなく、慶応側全体からスタンドが揺れ動くような強烈な応援がなされ、高校生の野球とは思えない異様な球場になった。
特に仙台の攻撃回で選手が空振りする度に「慶応側からワーッと大声が上がる」ってどうなの?

早稲田高等学院の1年生の時に早慶戦を初経験したが、相手の攻撃回では全く声も出さずシーンとしていたのをよく覚えている。
両校の応援団がきちんとマネージして節度のあるフェアな応援をしていたのに感心した。
その伝統ある慶応の応援が、甲子園球場ではちょっと節度や相手に対する思いやりに欠けていたことが残念でもあった。
テレ朝玉川さんが「仙台育英の選手はグランドの相手だけでなく応援団も相手にしなければならなかった」と発言していたが、全く同感、ちょっと高校生スポーツとしてはアンフェアな感じだった。

春の選抜甲子園大会で山梨学院が優勝した時、地元の人たちは「山梨学院が優勝したのはいいけど、山梨出身はたった一人しかいない」と意外と冷めていたのを思い出した。
今や甲子園大会は優秀な中学選手をいかに青田買いするかで決まる。

慶応日吉はどうだったのだろうと思って調べてみた。
ベンチ入り20人のうち、慶応普通部出身2名、慶応中等部出身1名を含めて東京出身が7名、神奈川県出身が6名、栃木出身が3名、千葉出身が2名、愛知県出身が2名という結果だった。
現在の強豪と言われる高校は全国から優秀な中学生を集めるのは「常識」だ。

しかし慶応日吉のような大学付属校では問題がある。
生徒の将来の進路にも影響する問題だ。
野球で入学した生徒が怪我やその他の事情で野球部をやめたらどうなるのか?
野球部をやめたら一般学生として大学に進学するのだろうが、野球入学した学生は学力不足で進級や卒業に支障がないのだろうか?
相当な勉強をして大学入試をくぐり抜けてきた一般学生に追いつかないのではないだろうか?
慶応日吉や早大学院みたいな高校では内部の試験が厳しく、毎年複数人が落第する、場合によって高校卒業までの6年かかったという人もいるぐらいだ。

監督やキャプテンの優勝談話もなんか印象的だった。
「高校野球の常識を変える」「新しい高校野球」という言葉が連続したが、これが何を意味しているのだろうか?
単に自由な校風で「長髪も可」「上下関係もなし」ということなのだろうか?
慶応日吉や早大学院のような付属校は先生も高校と大学講師を兼務しているし、基本的に自由な大学と同様の仕組みになっている。
朝礼もなく、生徒は朝登校し授業を受け、バラバラに放課後を過ごす、始業式も終業式もなく定期試験が終わればそのまま長期休暇に入る、校則も大学並みでTシャツにジーンズでOK,、なんの規則もない自由な校風だ。

でもこうした自由な付属校だけではない、それぞれの高校にはそれぞれの歴史があり、校則や習慣が出来ている。
部活だって同じでそれぞれの高校の伝統があるはずで、それを持って「高校野球の常識」を変えるとは何を言いたいのだろうか?
なんとなく高校野球の上下関係や厳しい締め付けのことを言っているような気もするが、よく考えれば不思議な話のようにも思えた。





 相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村   

地方民主主義の高いコスト

5F18F629-1F8B-4B2E-B82C-D5E0DE36721A

















現在、統一地方選挙の最中だが、住宅街をうるさいほどの音量で街宣車が走り回っている。
その中には、ある下請け工場の社長もいる。
彼の工場ではとうに仕事がなくなり、社長自身が区議会議員に当選したことで倒産を免れ何とか生き残っている。
若い女性の候補者もかなり増えている感じだ。
選挙用のポスターも写真を修正したのか異様に大きな目をした女性もいる。
さながらAKB48の選挙みたいな状態になっている。

こうした地方選挙は何の意味があるのだろうか?

区議会議員に当選すれば、報酬年1040万円+政務調査費228万円+海外調査費70万円をゲットできる。
さらに議長・副議長・委員長・委員などの役職が付くと増額され、最大400万円の年収アップになる。
議会で居眠りしているしてても年1200万円程度を受け取れる区議会議員は、多くの政治を目指す人たちの憧れなのだろう。

区議会議員は本業を持ち、片手間で議員活動をする人たちが大半だ。
工務店や喫茶店主の普通のオッサン、市民活動家、町会の重鎮、不動産屋さん・・・・などなど。
本来ならばボランティアでやるべき地域活動の延長線にある。
でも現実には手弁当で地域のために仕事するボランティアとはいかない。
本来のボランティアと年収1200万円の議員・・・やることは大して変わらない。
このギャップが地方民主主義の高いコストだ。

議員定数は区の条例で決まり、品川区は40名、目黒区は36名とされている。
品川区の数字を調べてみると、有権者33万人、投票者数11万人で、前回の区議選では1898票で当選した人もいる。
40万人の人口、33万人の有権者の代表がわずか1898人に支持されただけで当選してしまう。
とても民意を代表しているとは思えない。
2000人ぐらいの支持者を持てば当選できる。
簡単にいえば、2000人の地元社員を持つ社長ならば、部下に命じるだけで当選してしまう。

議員一人一人が議会でどんな発言をして、任期中に何を成し遂げたか、こうした情報は全く公開されていないし、一般区民が得ることができない。
選挙向けの演説でも・・・子供一人におカネを配るとか、地元を愛するとか、区民の暮らしを守るとか・・・きれいごとを並べているだけで、具体的な提案や実績については何もない。

民主主義にはコストがかかる。
コストを区民が負担してでも区民のための政策を実行してほしいというのが地方自治だが、選挙のたびにこの議員や議会のコストに何の意味があるのかを考えさせられる。




 相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを使って実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村     

LGBT、世の中はすでに変わった、変われないのは自民党だけ

IMG_0797 (1)


















男子高時代の友人の話は書いた、興味ある人は「トランスジェンダーは新人類」を参照してほしい。
彼は理工系大学院を出てから医科大に入り直し、さらに性別も変えて「女医さん」としてクリニックを開業している。
彼は子供の頃から長い間苦しみ、大きな決断をした・・これは素晴らしいことだと思う。
オトコの気持ちもオンナの気持ちも分かる精神科医として多くの人たちを助けている。

岸田首相は「同性婚で社会が変わってしまう」と発言し世間の批判を浴びている。
この発言の誤りは、社会はすでに変わっていて、変わっていないのは(政治家など)一部の人間にすぎないことだ。
身の回りに多くのLGBTが普通に生活している世の中になり、その差別は絶対的に根絶すべき段階に来ている。

特に真っ先に変わらなければならないのは学校などの教育現場だろう。
オンナは女らしく、オトコは男らしく・・・これは現代では完全に差別用語だ。
制服や規律で生徒を縛り付け、本人の意思に反して女子制服を強制・・・これも人権無視でアウトだ。
学校側が変わらなければ差別はなくならない。

ある議員がトランス女性が女子のスポーツに出たら競技の平等が成り立たないと言う・・・だったら、トランス女性はトランス女性の競技を作るか、生物的性別の競技に出場すればいい。
他の保守系は同性婚では子供が作れないと言う・・・同性婚でも子供を持てる。
体外受精や代理出産を現代医療は可能にしているからだ。
どうでもいい末端の事を挙げて反対する議員は「お○○」としか思えなし、こんな議員を選んだ有権者は大いに反省すべきだ。

おそらくLGBTや同性婚には何にも問題はない、これらは欧米の長い経験ですべて解決されている。
さらに社会はすでに変わっている、この期に及んでゴチャゴチャ言う政治家はなんだろう。
政治手続きとして「結婚は両性の本質的合意」という憲法条文を変える必要があるが、これを機に憲法や民法の見直しを本格的に議論すればいいと思う。
「自衛隊」の憲法上の位置づけもきちんとすべきだろう。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村  

お題目ばかり先行する岸田政策

5F18F629-1F8B-4B2E-B82C-D5E0DE36721A

















岸田首相の「聞く耳」は国民の声ではなく役人を見ている気がしてならない。

刺激的な言葉やお題目ばかりが先行し、政策やその財源を含めて国民に理解されているとは思えない。
政権発足直後に「新しい資本主義」と言い出し、次は「資産所得倍増」、「安保政策の大転換」そして「異次元の子育て」と続く。
カッコいい言葉が並んでいるが・・・・

「新しい資本主義」を言い出してから1年経つが、その中身は未だに理解できていない。
新NISAへと運用上限を拡大したが、それが「新しい資本主義」であり「資産所得倍増」なのか?
それだけで「新しい資本主義」「資産所得倍増」も言い過ぎだろう。
他に何か具体的な政策があるのだろうか?

「異次元の子育て」でも養育費をバラ撒くだけでいいのだろうか?
東京都は18歳まで全子供に毎月5000円を配るとしているが、一人2000万円(私立)と言われる高等教育の費用はそんなものじゃ全然足りない。
幼児期の子育て費用は大したことがないが、大きくなるにつれで塾代、部活費用、交通費、娯楽費・・・と急激に増えていく。
個人的には、子供を持つのに最大の障害は高校や大学の高等教育費用と実感している。

国立大学は税金で運営され、私立大学にも令和3年度で2790億円という巨額の私学助成金が投入されている。
しかもその助成金をめぐって私大理事長の横領や横流しその他の不正が横行している。
助成金を私立大に渡すより、大学生に直接学費を補助する仕組みを整える方が余程良い。
大学生の「奨学金問題」を解決する方が意味があるだろう。

「安保政策の大転換」にしても「反撃能力」と「防衛費大幅増」の関係がよく分からない。
敵基地を攻撃する兵器を大量に購入するなのか、何のために防衛費を使うのかもよく分からない。
5年間で43兆円という膨大な数字が、GDPの何%という計算だけなら国民には響かない。
さらに国民負担1兆円というが、それ以外は財源は確保できているのだろうか?
もし1兆円だけの不足だったら、43兆円を毎年1兆円減額し38兆円にすれば国民負担なしで防衛費を増額できるはずじゃないのか?

お題目ばかりで岸田政策は国民にはどうも理解できない。
「お題目」は」刺激的で迫力があるが、中身を充実させ国民に分かるように説明してほしい。
そうすればもっと内閣支持率も上がるはずなのに・・・



相場テクニックとして「酒田五法」格言を多く解説した実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦で使うことを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家が正確なパフォーマンスっ計測、その弱点をどう分析するかを解説した本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村 
 
株式需給の達人(基礎編)

日本人が英語下手な理由(3)

N112_41rondonbiggben_TP_V









日本人が英語下手な理由として、①カタカナ英語の日本語化、②日本人教師による英語教育を仮説として見てきた。
確かに「カタカナ英語」を英語だと思ってカッコよく話している人たちは、ちょっと勘違いしているかもしれない。
「カタカナ英語」は日本語であって英語ではない。
また、日本の英語教師は「カタカナ英語」を話す日本人なので、一般の学校では英語を英語として勉強する機会が少ない。
もっとも最近はネイティブの英語教師が増え、この問題は解消に向かっているかもしれないが・・・。

でも、もう一つ大きな問題がある。
英語などの外国語を苦労してマスターする必要性が減っていることだ。

日本語の語彙、ボキャブラリーはどんどん肥大化している。
ミスサイゴンやその他のミュージカルも日本語で上演され、オペラでさえも日本語で演じる。
芸術・文化の分野でもなんでも歌詞でさえも日本語化され、日本語だけで事足りるようになってきた。

科学や先端技術の分野でもほとんどの専門用語が日本語化され、何も不自由なく日本語で勉強できる。
難しい論文でさえ日本語で書かれていても自動翻訳することが可能になった。
以前ならば研究者は研究よりも前に英語を習得しないと話にならなかったが、現代は違ってきている。
当然ながら、自動翻訳の難易度は大幅に低下している。

また、海外旅行でも自動翻訳機の性能が飛躍的に上がり、エアポートでもホテルでもレストランでも自動翻訳を頼ればなんとかなる時代だ。
翻訳が難しい言語であった日本語が、ボキャブラリーの増加とともに自動的に変換が可能な言語になりつうあるのではないだろうか?

そうなると、日本人は勉強も研究もなんでも日本語でできる。
わざわざ苦労して外国語、英語をマスターする必要がなくなる。
となれば、英語下手でも関係ない。
外国語を勉強しようとする人たちは減ってくるのかもしれない。



興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。

実戦的バリュエーション
https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村   

日本人が英語下手な理由(2)

55368890-8072-47A0-8BA8-7032B86E3FEB

















今は英語のネイティブ・スピーカーが教師になっている場合もあるだろうが、ちょっと前までは中学・高校の英語教師は日本人がほとんどだった。
特に筆者の学生の頃は、全員の英語教師が日本人だった。

今でも鮮明に覚えているのが、中学の遠足で出かけた公園だ。
そこで、英語教師が道を尋ねた外国人旅行者と話していたが、旅行者はよく理解できていないように曇った表情をしていたのが見えた。
当時は海外から来る人も少なく、外国人が珍しい社会だったので二人の会話が目立っていた。
それで覚えているのかもしれない。

高校に入ると、英語教師は英語で授業をし、英語のテストでは問題も英語で書かれていた。
かなりの年配の先生だったが、この先生の話す英語はかなり特殊な発音だったのを覚えている。
クラスの生徒は皆、この先生のモノマネをして楽しんでいた。
それほど特殊な発音をする先生だったが、それなりに楽しい英語クラスだった。

その後大学では英語を話せるようになりたいと思い、日米会話学院の夜間に入った。
ハイディ・ヤノさんという名物先生がいて、驚いたのは「グッド・アフタヌーン」の発音だけで1時間の授業を行ったことだ。
「グッド」+「アフタヌーン」ではない、「グラフタヌーン」だと徹底的に発音指導されていた。
単語がくっつき、一連の単語の組み合わせで話すということを教えてくれた。
今にして思うと、この「グラフタヌーン」が英語教育の基礎だったのかもしれない。

現代では小学校から英語授業が始まり、ネイティブの先生が子供たちに直接教えている場合も増えているだろう。
今後、日本人の英語力は飛躍的に上がるかもしれない、期待したい。
いずれにしても日本人の英語下手の理由、仮説②は英語教育の問題だ。



   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
実戦的バリュエーション
https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村        

日本人が英語下手な理由(1)

N112_41rondonbiggben_TP_V








英語を母国語としない人たちと話している時いつも感じる事は、多少アクセントに母国語を感じることはあっても、英語のネイティブスピーカーとそれほど変わらないことだ。
コモンワードで言語がつながっている欧州大陸の人たちは、多少のアクセントに違いがあるだけで、ほとんど完璧な英語を話す。

母国語と文法も違い共通単語もないアジア人だが、それでも多くの韓国人、中国人、その他アジア人も十分に通じる英語を話す。
文章を右から左へと書き、全く文法・単語・発音が全く異なるアラビア語を話すアラブ人にも立派な英語を格調高く話す人もいる。

でも、日本人では海外経験の長い人でも「カタカナ英語」を話している人が多くいる。
何故なのだろうか?
日本人が英語下手な理由があるとしか思えない。

いろいろな仮説が考えてみた。

第一に日本語の柔軟性。

まずは、日本語にはそもそも外来語が非常に多いこと。
日本人の生活は「カタカナ英語」に囲まれている。
リビングルームには、ソファ、テーブル、テレビ、エアコン、カーテン、LEDライトなど「カタカナ英語」が溢れている。
キッチンでもシンク、ディッシュウォッシャー、オーブン、レンジ、フレッジ、グラス、テーブルウェアなど数えきれない「カタカナ英語」がある。

日本人の頭の中は「カタカナ英語」で出来ているといってもいいほどだ。
それを話芸にしたのが、ルー大柴さんだったのだろうと思う。
「言わぬがフラワー」「トウゲザーしよう」「マイドリームをギブアップしなければフォレバーヤング」などなど名言(迷言?)がある。

外来語を柔軟に取り入れた日本語、しかも世界中から言葉を輸入してきた、古くは中国から江戸時代はオランダから明治以降はイギリスから・・・
これが日本人の頭を「カタカナ英語」で満たした。
今でも多くの日本人が「カタカナ英語はかっこいい」と思っているだろう。
お店の名前だけでなく、上場企業の会社名もどんどん「カタカナ英語」化している。
「カタカナ英語」をなんとなくカッコいいと思っている日本人が多い証拠だろう。
でも「カタカナ英語」は日本語であって、英語ではない。

逆に「カタカナ英語」でいっぱいになっている日本人の頭は、英語的な考え方、英語的な表現を拒絶していまう。
帰国子女で英語ネイティブな一人の友人は、日本人が混ざっている場ではわざと「カタカナ英語」で話をする。
「完璧な発音をすると、他の日本人に妬まれ、いじめを受ける」と身体に染みついているからだ。
彼ら帰国子女の処世術なのだろう。

・・・続く。


   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村        

新興宗教と政治家の断ち切れない関係

55368890-8072-47A0-8BA8-7032B86E3FEB

















安倍氏暗殺事件で、急速に注目を浴びたのか旧統一教会だ。
統一教会の悪事に世間が注目することを計算して、犯人は暗殺を仕掛けたのではないかと疑問を持つほどだ。

人類の歴史の中で政治と宗教は大きな関わりを持ってきた。
キリスト教にしてもイスラム教にしてもユダヤ教にしても宗教家が政治史に登場する例も多い。
また、宗教結社を主体にした物語も多く、イルミナーティ、フリーメイソンなどの宗教系の秘密結社が登場する。
日本でもオーム真理教の「地下鉄サリン事件」、統一教会の「合同結婚式」などが世間の話題をさらった時期もあった。
エホバの証人、モルモン教、幸福の科学・・・多くの宗教団体が活動している。

大学生の頃、この「政治と宗教」の関係に興味を持ちゼミで卒論テーマに選んだ。
ゼミの主要テーマは新興宗教ではなく、マックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」という歴史的な名著を読み、資本主義の勃興にキリスト教プロテスタントが果たした役割を研究することだった。

でも、当時1970年代の後半の日本は新興宗教に侵されたいたので、「新興宗教と日本の政治」により興味を持った。
新興宗教の勢力拡大と日本の政治家(団体)の関わり方には大きな問題があると感じた。
所詮、同床異夢だったことだ。
新興宗教は教義に賛同する人たちを増やし、その献金を増やすことで利益を上げていたし、政治家は選挙を有利に戦うための集票マシーンとして新興宗教を使った。
新興宗教の霊感商法や過大な献金が問題になると同時に、政治家は主義主張よりも得票できれば何でも利用する姿勢だったからだ。
過大な献金や霊感商法で信者の苦難が表面化する反面、新興宗教は政治家の得票の源になっているという矛盾が目立っていた。

当時の大学キャンパスでは「原理研(原理研究会)」が大きな勢力を持っていたので、統一教会の大学支部だった「原理研」に潜り込みその考え方を聞いた。
また、モルモン教でも恵比寿駅での勧誘に乗ったフリをして、恵比寿周辺のマンションにあったモルモン教の施設に行き、そのエッセンスを教えてもらった。
そして、卒論が書いた。
新興宗教は時には殺人のような数々の問題を起こしてきたにも関わらず、政治家が集票マシーンとして利用しているため、政治と宗教の関係は続いていく。

これはもうずいぶん前の話で、今頃になって「統一教会」が蘇ってくるとは思わなかったが、日本の政治には「統一教会」「幸福の科学」「天理教」「創価学会」などの宗教団体が大きな集票マシーンとしてずっと機能していたというのが分かった。

一般の人たちが選挙に参加しないと、こうした組織票で多くの新興宗教系候補者、あるいは新興宗教に応援された候補者が当選してしまう。
政治と宗教の問題は一般有権者の問題でもある。
おそらく長期的に投票率が低下し続けている日本では新興宗教と政治の関わりを切ることはできない。



ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村   

「努力が報われなかった」が忘れられない

5728ac05683a49070e3c32ab93e8e065c55b8762








北京オリンピックが終わった。
日本人選手も大活躍だったが、女子フィギュアでのドーピングやら、ジャンプやショートトラックでの判定やら、いろいろな課題も残したオリンピックだった。

そんなオリンピックを振り返った時、偉大なスケーターが言ったこの言葉がとても引っ掛かっている。
「努力が報われなかった」
27歳の天才スケーター、多くの種類の4回転ジャンプを世界に先駆けて成功させ、オリンピックの金メダルを二つも受賞している。
その彼が4回転半ジャンプに挑戦し、努力に努力を重ねて命を削るように努力し・・・それでも完成できなった時の発言だ。

逆説的にいえば、この天才スケーターは27歳になるまで努力が必ず報われる人生を歩んできたといえるのだろう。
人生には多くの挫折がある。
「努力が報われない」というのは「凡人」にとっては当たり前のことだ。
むしろ、努力が報われたことの方が少ない。
彼の「努力が常に報われてきた」ところが天才なのだろう。

「諦めなければ夢は叶う」と、成功者は言う。
ロケットに乗り宇宙ステーションに滞在した宇宙飛行士、世界チャンピオンになりベルトを巻くボクサー、オリンピックの金メダリスト・・・
でも、「諦めなければ夢が叶う」のではなく、「夢が叶った人は諦める必要がなかった」というだけだ。
多くの人は、努力が報われず諦めざるを得ない状況に否応なしに追い込まれる。
報われず諦め、失敗し挫折し、他の道を探し、また挑戦する。
その繰り返しが人生だと思う。

この天才スケーターの「努力が報われなかった」発言に対して、メディアのあるコメンテーターは「羽生さんからこの言葉を聞きたくなかった」と返した。
「努力は報われる」「諦めなければ夢は叶う」という美談が欲しいメディアにとっては「聞きたくなかった」言葉なのかもしれない。
でも、現実の人生はそんなものだ。



 ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村      

愛子さま、女性天皇待望論

皇居








天皇皇后両陛下の長女、愛子さまが成人皇族となられた。
眞子さまー小室さんの結婚関連記事で一番気になったのが、秋篠宮殿下の「眞子さまも公を私に優先させてきた」という発言だ。
やっぱり、秋篠宮殿下自身が次男であり、天皇陛下にならない皇族として自由に発言し、自由に行動されてきたからなのだろう。
それでも「公」を「私」よりも重視されたのは、皇族としての思いなのだろう。
でも、上皇さま、天皇陛下は「私」を犠牲にしても「国民に寄り添う」という皇室を実行されてきたように思う。

女性皇族は現行法では結婚して皇籍を離れれば、ほぼ100%「私」になる。
眞子さまの結婚で100%「私」になることができる女性皇族はどう思うのだろう。
将来、佳子さまも自由な意思での結婚を望まれ、皇籍を離れて100%「私」になりたいと思うかもしれない。

政府の有識者会議では・・・
①女性皇族が結婚後も皇族を維持できる、②皇族の養子縁組を可能にする、などを軸に議論が行われているようだが、女性天皇を認める方向は見えていない。

上皇さまから天皇陛下につながる天皇家直系の方々には「私」はない「公」しかないような気がする。
象徴天皇のあり方を模索されてきた上皇さまと上皇后さまの思いが、直接目の当たりにしてきた天皇・皇后陛下に引き継がれた。
そして、その天皇・皇后両陛下に育てれ、上皇さまの「国民に対する思い」「国民に寄り添う」という考え方を直接引き継いでいるのが愛子さまだろう。

これは愛子さまの言葉や文章を見るとよく分かる。
傍系の秋篠宮家とは「思い」が全く違う感じがする。
日本の皇室の中心には、やっぱり天皇家直系の方々がいると感じる。

そういう意味では一国民として愛子さまに女性天皇になってほしいと思う。
そのために女性天皇が可能な天皇制の改正をしてほしい。
秋篠宮家の結婚騒動を見てきた多くの国民が女性天皇を求めているのではないだろうか?



 ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村    

他人の子供を叱ったことある?

E55EEFBA-E3A0-454B-BCDA-BAE31ACE7B0C
















「おバケのQ太郎」とか「ドラえもん」などの子供アニメに必ず登場していたのが、「カミナリおやじ」や近所の「コワいおじさん」だ。
こうした「近所の怖いおじさん」は今では絶滅危惧種だ。
近所の子供がうるさいからといって注意でもしようものなら、その親が怒鳴り込んでくる。
「アンタに、ウチの子が怒られる筋合いはない!!!」

子供は地域社会で育てるという意識が昔はあった。
自分の子と同様に諭したり叱ったり・・・子供は「地域の宝」だった。

昔、南北線に乗って通勤途中、お茶の水小の制服を着た子供たちがいた。
その子供たちが大声で大騒ぎ、周りの人たちも迷惑そうな顔でガマンしていた。
私は読んでいた新聞を丸めて、「君たち、電車の中では静かにしなさい」と言いながら、丸めた新聞で子供の頭をポンポンと軽~く叩いた。
子供たちはビックリして黙り込んだ。
そして、周りがフリーズした。

この話を同僚に話た時、「それはやめた方がいいですよ」という反応。
「もし、親が近くにいたら子供が暴力にあったと主張し、警察沙汰になりますよ」と注意された。
その後、妻にも話したが、妻も「自分の子供が見知らぬオッサンに叩かれたら、そりゃ親は頭にくるでしょ、逆ギレされるわよ」

そうなんだ。
他人の子供を叱ってはいけないのが現代のルールなのか。
見て見ぬふりをすべきだったのか。
子供庁を作ると言っている自民党、それで解決する問題なのだろうか?
子供庁よりも子供を地域で育てるという意識を地域で共有することが重要なのではないだろうか?

「オバQ」のカミナリおやじを見て育った世代には違和感が大きい。
他人の子供も自分の子供を同じように接する・・・それが子供を社会全体で育てることにつながるのではないだろうか?

山梨の田舎では地域の子供に対する対応が違う。
午後3時、小学生の下校時間になると「子供の下校見守りをお願いします」と放送が入る。
田舎では「子供は地域の宝」であり、「地域で育てる」という感覚が強く残っているのを感じる。
そこでは「カミナリおやじ」が絶滅せずに生き残っているかもしれない。


ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!



実戦的バリュエーション   興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村

芸能人の有名税はいかに?

0208ins_noose2

















パパラッチという連中がダイアナ妃の車を追いかけ、逃げようとしたダイアナ妃の車が事故を起こし・・・ダイアナ妃は命を落とした事件があった。
その時もパパラッチの追跡行動に対して大きな非難の声が上がった。

でも、日本で有名人や芸能人の追跡はちょっと違った展開を見せている。
それが「文春砲」と呼ばれる週刊誌のスッパ抜き記事だ。

芸能人同士の不倫ゴシップでも「芸能人Aが芸能人Bの部屋でお泊り愛」ぐらいなら人畜無害だが・・・インパクトに強いものもあった。
特に既婚の芸能人の不倫は、けっこうインパクトがヤバい・・・多目的トイレでの不倫、芸能人主婦の不倫などは世間の注目を浴びた。
薬物依存やヤミ勢力とのヤバい関係が暴かれたこともあった・・・ヤクザにお笑い営業したり、薬物をヤクザから買ったり・・・これも大きなインパクトを世間に与えた。

パパラッチ的といえばパパラッチ的だが、日本では「文春砲」のような写真や追跡は、むしろ、国民に受け入れられてきたといえる。
ヤクザへのお笑い営業した芸人、多目的トイレで不倫したお笑い芸人、薬物依存を20年間も続けてきた俳優・・・こうした人たちは人前に出ることを許されず、芸能界を干されたようだ。

その一方で、文春砲でライバルが消えて稼いだ芸能人もいるだろうし、文春砲だろうが何だろうが露出が増えたことで仕事が増えた芸能人もいる。
それだけいい加減な芸能人やお笑い芸人が広く世間に出てきているのが日本の現状だ。
個人情報の追跡や非公式の撮影が個人の権利を侵害しているのはもっともだが、芸能人の場合、プライバシーはどこまで認められているか曖昧だ。

そんな時、福山・吹石さん芸能人夫妻が子供の写真を撮られたことで「芸能人の有名税」問題を提起している。

「今までは完全スルーという姿勢でやってまいりました。まあ、それもひっくるめたのがエンターテインメントなのかな。それと、そういう記事を取り上げると逆に宣伝状態になってしまう」と説明した上で「さすがに子どもの写真を撮られるということにおいて、それが掲載され、かつ販売部数となって世の中に出ていくことにおいて、黙っていることはできないなと」

「子どもが幼稚園に通っていて、毎日通る場所で全然知らない人が写真を撮っていると。しかも撮った方、媒体および編集の方が僕の子どもの顔を知っている、かつデータを持っているわけですね。いつでもモザイクを外せるような状態で共有している。これって、とても恐ろしいことだ」

「文春砲」でメディア露出が増え、仕事が増えた芸能人も多くいる中で、福山夫妻は一家のプライバシーを主張している。
もし一般人なら、福山氏の主張は「ごもっとも」というよりないが、芸能人の場合はどうなんだろう。
ある芸人のように、子供の柔道生活をネタにテレビ出演を果たしたような場合もあるし、家族の写真を出して「ファミリーヒストリー」のような個人情報満載の番組もある。

「芸能人の有名税」問題は難しい。
簡単に福山・吹石夫妻が正しいとも言えないかもしれない。



実戦的バリュエーション 
興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S


チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


個人投資家の最強運用

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0


株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM





にほんブログ村

小室圭さん、三つの不思議

69C96BCC-6022-4D57-B134-4234BB58705B

















秋篠宮家の眞子さまと小室圭さんの婚約からゴタゴタが続き、マスコミの格好の餌食になっている。
皇族から離れ民間人になって民間人を結婚するわけで、どうでもいいと言えばどうでもいい話だ。
しかし、基本的に不思議な事が三つある。

第一に皇族の結婚に国民の了承がいるのか?
皇太子や皇族の男子は天皇の継承権があるので、彼らの結婚は国民の関心事という以上に国民の税金を使う話なので国民の了承はいらないにしても、国民が祝福するような結婚であるべきだろう。
しかし、女性皇族は皇籍を離れて結婚するので、一民間人となって結婚すればいいだけだ。
民間人ならば憲法で「両性の合意」のみで結婚できるとしている。

第二に先に皇籍離脱し民間人として結婚しないのか?
女性皇族の結婚には国民の税金が持参金として使われる・・・眞子さまの場合は1億5000万円だと言う。
結婚前に皇籍を離脱すれば、この持参金はもらえない(?)にしても、民間人として自由に結婚できるはずだ。
何故そうしないか・・・この1億5000万円の持参金が欲しいということ以外には考えられない。
皇籍離脱の時期が結婚前か結婚と同時かの違いだけだからだ。
そして、この持参金は国民の税金だ。
特に、結婚相手の小室さんがこの持参金を欲しがっているのではないだろうか?

第三に小室さんの経済的な事情は大丈夫なのか?
米国のロースクールはお金がかかる・・・授業料だけで年間500万円、プラス書籍代やらパソコン代やら・・・生活費に含めれば1000万円程度/年は必要になるだろう。
それを2年間続けると、2000万円以上は必要になるはずだ。
母親の400万円が支援金か借金かは別としても、2000万円を使って留学している小室さんにとってはゴタゴタもめる金額ではないだろう。
何か裏がありそうな気がする・・・誰か後ろ盾がいるのかは分からないが・・・

どうでもいい話だが、不思議でならない。


チャートの達人
興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

個人投資家の最強運用

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0


株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM





にほんブログ村 

変わるSHARE(シェア)の意味

C4B0ED15-539A-4B98-8616-203FA38AA8B1
















男の子がテーブルでお菓子を食べている・・・そこに女の子が近づいてきて言う、「Can we share?」・・・「フーム」と言いながら、男の子は女の子にお菓子を分ける・・・そして「Sharing makes us all happy」と歌う。
これはアメリカの幼児向けビデオだ。

現在、WOWOWのドラマ、神木隆之介主演の「鉄の骨」を放映している・・・これはゼネコンの談合をテーマにしたドラマだ。
その中で「調整(談合のこと)は建設業界の生きていくために必要だ。すべて競争入札なったら下請けまで、誰も利益が出ない。500万人の雇用を持つ業界は維持できない。」と言うセリフがある。
これもシェリングだ。

かつては銀行業界にも「護送船団方式」があったが・・・昔の日本ではお互いのためにシェアリングをする慣習が多くの業界にあった。
この・・・お互いに利益をシェアする・・・お互いに助け合い、ムラ社会の利益を守る・・・日本の伝統社会はすべてこの考えで成り立っていたと言っても言い過ぎではないだろう。
今でも日本人には普通の感覚かもしれない。

しかし、これが突然否定された・・・アメリカが持ち込んできた「グローバル化」だ。
伝統的な慣習を打破し、「自由で公正な?」アメリカのルールを押し付ける・・・そして、米企業が米国内と同じルールで海外事業を拡大できた・・・というのがグローバル化の本質だ。
このために日本の伝統的な慣習が壊されていった・・・護送船団も談合も規制され「悪」となってしまった。

再び世の中は変わるかもしれない。
SHARE(シェア)という言葉は、かつては競争の言葉だった・・・マーケット・シェアを上げろ、一定のシェアを確保しろ・・・シェアは自由競争を勝ち抜くための指標だった。
それが新型コロナ以後は大きく変わる・・・本来の意味である「助け合いのシェア」に変わる。

冒頭のアメリカの幼児ビデオでは、「Can we share?」であり、「Can you share?」でない。
この「We」は日本人の感覚に近い・・・「みんなで分けよう」という意味だから。
日本人は本来の伝統的な日本人に戻っていいんだ・・・無理してグローバル・スタンダードに合わせる必要はないんだ・・・という意味だ。


個人投資家の最強運用
興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0


株式需給の達人 (投資家編))
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD



株式需給の達人(基礎編)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村

9月入学は大した問題じゃない

D85F20C7-C4F7-485A-931A-A27266DDDF50












当然降って湧いたような「9月入学」だが、特に問題があるとは思えない。
「桜の入学式」はなくなり、「台風の入学式」になるぐらいの違いにすぎないのじゃないかと思う。
そもそも、グローバルな視野を持っている企業はすでに通年採用に舵を切っているし、海外に門戸を開いた国際的な大学でも「9月入学」は可能だ。
大学レベル、大学院レベルでは世界の大学を交流しお互いに刺激し合うことは重要だし、グローバル時代には日本企業が世界の優秀な頭脳に自由にアクセスできることが重要だ。
すでに大学や大手企業を中心に海外の大学や企業と連携したり、グローバル人材を採用にする制度がある・・・これを拡張していけば大学や企業は問題なく対応できるだろう。

日本社会の「年度」という時間の区切りはあるが、これと教育制度とは直接つながらない。
年に一度の区切りで決算を行い、利益を計算して税金を払う・・・でも企業の決算期は3月だけではない・・・海外と同じように12月決算企業もあれば、小売りのように2月決算企業もある。
つまり3月年度末は絶対のものでもなんでもない。
役所はすべて3月=年度末で動いてきたので、頭の固い役人には「4月=新年度」が抜けないだろう。
でも役人の世界は丸ドメ(グローバル人材は不要)なので、それはそれで勝手にやっていてもらえばいいだけだ。

という意味では・・・この問題は主として小・中・高という基礎教育レベルでの話に限定されるだろう。
もし小学校が9月入学になったら、半年遅く入学することになるが・・・幼稚園の最終年を半年増やすだけなので何の問題もない。
小学生ぐらいの年齢では頭脳も柔軟なので9月入学の海外に転校しても、海外から帰国し3月入学の転校しても全く問題は生じない・・・自分の経験では語学も含めて大体2~3か月もあれば小学生は順応できる。

中学校レベルでは少し頭脳が硬くなるので文句が出てくる。
4月入学から9月入学に変更するには半年間の空白ができる・・・その間、塾で勉強していた中学生と遊び呆けていた中学生の学力差ができてしまうという問題だ。
しかし、世の中、競争社会で努力した者が勝つのはあたりまえだ。

高校レベルになると、もうどうでもいい感じだろう。
大学受験を目指すならば学校の授業は関係ない・・・それよりも塾や自分自身の勉強が大切なので、学校が半年休んでも全く関係ない。
しかしそれよりも受験時期が半年先送りになると、これによる有利不利が出てくる・・・こっちにヤキモキしているのだろう。

というわけで、役人以外は何の問題も生じないない・・・「9月入学」は基本的に大した問題じゃない。
新型コロナ騒動とは別に、ちゃんとした議論をして国民納得の上で変更するなら問題ない。
反対するのは「頭の固い役人」だろう・・・でも、この壁を切り崩すのが難しいかもしれない。


個人投資家の最強運用
興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0


株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


株式需給の達人(基礎編)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM






にほんブログ村

日本の英語教育の謎(4高校生以降)

F0F680FA-F67D-41E4-A774-D95021C643E0
















高校生の英語の授業というと全く訳がわからない。
高校ともなると普通科、工業科、商業科、その他に別れ、しかも受験から就職まで目的も多様化しているので、全くもって何のために英語の授業があるのか訳わからない状態になる。
自分でも高校で何を習ったのか全く思い出せないし、思い出すのは変な英語を話す年取った太った先生がいたというぐらいだ。
副読本として何冊かの英語の本を読んだぐらいで、何の進歩もなかったとしかいえない。
ヒアリングの授業もあったが、テープの不鮮明な声を聴いているうちに眠くなったという記憶しかないし・・・今でも振り返って思う、一体、あれはなんだったのだろうか?

大学の一般教養の英語はさらに謎だらけだった。
なんか本を読んで訳したり・・・とかやった記憶はあるが、何も身についていない。
大学1~2年の時に週1時間ぐらいの授業があったはずだが、出席する意味もわからず、ろくに出席もしなかったから全く覚えていないのもしょうがない。
まあ、ろくな学生でなかったのが悪いと言われれば、その通りと答えるしかない。
一般教養の英語のほか、経済英語や政治英語の授業があったが、サミュエルソンの経済学を読んで訳したり、政治の原書を読んだぐらいだった。
結局、中学生の3年間、高校生の3年間、大学生の一般教養の2年間、合計8年間、英語の授業を受けてきたが、何も身についていない。

社会人になってアジアの国の人たちと話すと、たいだい1~2年で英語を話せるようになるらしい。
日本人は中学生から10年近く英語を勉強するのにほとんどの人が英語を話せないと言うと、彼らは本当に驚いたように言う・・・なぜ?
この「なぜ?」が日本の英語教育の謎の根本的な謎だ。

大学の英語授業に飽きて、自分で日米会話学院に通った・・・スーパーな英語教育を行っていた。
1か月もすると英語の耳が出来上がり、英語ネイティブの先生の言っている事が普通に聞き取れるようになるし、美人のアメリカ人の先生もいたので、楽しい思い出もたくさんできた。
語学は繰り返しで習得するもので、様々なドリルで繰り返して話すことで、瞬間的なやり取りができるようになる。

そこで理解したのは、高校や大学の英語授業はそれこそ勉強する目的も習熟の方法も意味不明だったから全然だめだったということだ。
やっぱり、目的を明確にして、それに合ったやり方をしないと英語は身につかない。            
英語でコミュニケーションをしたいならば専門の会話学院に通う方が余程いい。
結局、日本の英語教育の一番の問題は・・・目的が不明確だから身につかないといえるのではないだろうか。



にほんブログ村

日本の英語教育の謎(3中学生)

F0F680FA-F67D-41E4-A774-D95021C643E0
















結論から言うと、日本の中学英語は素晴らしいと思う。
わすか3年間の中学校の教科書には、英語の基礎的な英単語、主語/述語/目的語などの基礎構文、過去/現在//未来や進行形/完了形などの時制、仮定法、などなど、英語を理解する上で必要なことはすべて書いてある。
中学生だった当時は全く気がつかなかったが、あとになって中学英語の教科書を改めて見るとその素晴らしさに愕然とする。
これさえ100%身についていれば、英語は簡単にマスターできると思うほどのレベルだった。

よく日本では受験英語=実際全く使えない英語でそんなもの勉強しても全く意味がないと思われている。
しかし、事実は全く逆で、受験英語は実際によく使う英語のフレーズだったと感じることも多かった。
たとえば、as soon as posibleというフレーズは受験英語で習った覚えがあるが、実際に会話の中でよく使われ、頭文字を取って、ASAP(エーエスエーピー)とそのまま会話の中で出てくることもよくある。
その他にも話題を変える時につかうby the wayはbtwと省略されてよく使われるし、so that とか too toとかもよく使われる受験英語だ。
たとえば、the meat is so tough that I can't chew(肉が硬くて噛めなかった)を the meat is too tough to chewと書き換えるなんて受験英語の典型例だろうが、これが実際の会話でよく使われるパターンなのだ。
中国英語をきちんと身に着ければ、ごく普通の場面では十分に対応できるのではないかと思う。

しかし、中学英語は義務教育の中でみんな勉強してきたも、全然身につかないし、ほとんどの人は大人になったら忘れている・・・・それは何故だろう?
これさえ100%理解していれば、英語は普通に話せるはずなのに・・・中学を卒業した人のうち、英語をきちんと話せるのは何人いるのだろうか?
これが大きな謎だ。

カリキュラムが良いのに効果がないのは、教える先生がダメなのか? 生徒のやる気が問題なのか?ということだろう。
生徒も英単語や文法を暗記するのに精一杯で、理解して使うということを考えないところに問題があるような気がする・・・つまり、使う機会が少ないのじゃないか?
言葉はつかってナンボだからだ。
頭の中で暗記しているだけでは実際の会話で役に立たない。
言葉を使って言いたいことを伝えるという意識が生徒に足らなかったのではないかと思う。
さらに英語の先生はアメリカ人やイギリス人でなくてもいいが、少なくともネイティブ(生まれながらに英語を話していた人)である必要はあるだろう。
先生がまず最初に英語コミュニケーションの相手になるだろうから、ネイティブでないと相手にならない。
日本人同士で英語を話すと、なんかじれったいし、照れくさいし、なんかバカな事やっているとしか感じられない。
だから、英米でなくともネイティブスピーカーが語学習得には必要だ。



にほんブログ村

日本の英語教育の謎(2小学生)

F0F680FA-F67D-41E4-A774-D95021C643E0
















小学生の英語授業が2020年から大幅に増える予定になっている。
小学3~4年生で年35単位(週一コマ)、小学5~6年生で年70単位(週二コマ)という授業予定になる。
ワシの息子も通った区立小学校で英語の授業があったが、授業という感じではなく、若いアメリカ人の先生が英語と日本語のチャンポンで一緒に椅子取りゲームなどをして遊ぶというものだった。
息子も楽しそうに先生にじゃれていて、とてもいい感じじゃった。

日本語には多くの外来語が入ってきている・・・必ずしも英語とは限らないが、最近の外来語の多くは英語で、日本語と英語の共通語も急速に増えている。
日本に居住し日本語に慣れている外国人とは、この日本語と英語のチャンポンで十分に会話が成立する。
息子が小学生だったのはもう10年近くも前の話で今は違っているかもしれないが、外国人に慣れる、外国人との会話に慣れる、コミュニケーションの楽しさを知るということが小学生にはとても大切なことだと思った。

でも文科省のことだから、英語は英語できちんと勉強させるようなプログラムになるかもしれない。
そんなのは中学校以降で十分なので、まずは、日本語や英語の関係なく、日本人じゃない人たちと身振り手振りでもなんでもいいからコミュニケーションを取ることを経験してほしいと思う。
外国人も日本人も同じで、恐いものもあるし、楽しいと感じる事があったり・・・ということが分かり、同じ人間としてコミュニケーションをすることが楽しくなる。
この楽しい、「FUN」という感じが小学生には大切なのだろう・・・海外の小学校ではこの「FUN」を大切にして授業が行われている。

小学生の英語授業は中学校の授業の前段階として位置づけられ、今までの「聞く」「話す」に加え、「読む」「書く」が加わり、授業時間も増え、成績も通知表に載るらしい。
せっかく外人先生と楽しく過ごしコミュニケーションの楽しさを知る機会だったのに、中学英語の簡単版になったのでは、英語嫌いを増やすだけの全くの逆効果になりかねない。
全国の小学校で外人先生を確保できるのかも心配だ。
言葉は生活観、人生観、哲学、すべての文化体系の中で中心であり、言葉を学ぶ事はその国の文化・生活を学ぶ事と同じだ・・・日本人の先生には英語を教えることはできない。



にほんブログ村

日本の英語教育の謎(1幼児)

F0F680FA-F67D-41E4-A774-D95021C643E0
















近所に新しく英語のアフタースクールができた。
その塾の売りはネイティブの教師と英語で遊ぶという幼児英語教育だ。
夕方には多くの母親たちが電動付き自転車に乗せて、3-4歳ぐらいと思われる小さい子供たちを連れてくる。
何故かわからんが、皆、電動付き自転車に乗っている・・・不思議だ。
そして、ネイティブの先生と英語で遊んで、小一時間後に母親が迎えに来て「バイバイ、シーユー」とか言いながら家路に向かう。
別にこの英語アフタースクールに難くせを付けたいわけじゃないけど、全く意味のない時間と塾代の無駄使いだとしか思えない。

参考になるのは2番目の子供で、彼が4歳の時、一家全員でイギリスに引越しした。
8月のロンドンに渡ったので1か月ぐらいはブラブラしていたあと、9月の新学期に近所の小学校に入学した(イギリスでは4歳から小学校が始まる)。
一回だけ学校から逃走したことがあったが、1か月もすると順応してしまった。
それはなぜか?
答えはきわめて簡単で、4歳児が使う言葉は主に100語以内なのですぐに覚えられるからで、1か月もすれば英語を話しだす。
実際、学校で使っている4歳児向けの教科書も文字は少なく簡単な英単語だけで書かれている。
先生も「立つ」「座る」などの行動、「色や形や大きさ」などの具体的な言葉が多く、抽象的で概念的な言葉は使わない。
だから、わずか1か月でイギリスの学校に順応できるわけだ。

上の娘は小学校1年生の時、イギリスに渡ったが、下の子に比べるとたいへんだったと思う。
7歳児ともなると学校の履修科目も算数や科学も入ってくるし、英語でも長文の物語を読んだり、英作文を書いたりということも必要になる。
難易度は急激に上がり、それに伴い、順応する期間も長くなり、子供たちの苦労も増加する。
しかし、4-6歳ぐらいでは英語も日本語も大した問題にはならない。

セレブ母親の間では「子供を英語塾に行かせる」「子供をインターナショナルスクールに入れる」「夫に留学経験がある」などが英語トークの鉄板ネタになっていらしいが、幼児の英語塾に入れる前に振り返ってみることはたくさんある。
まず、自分が英語ができないのでそのコンプレックスから小さい子供に幼児教育を押し付けていないかを考えてみることだろう。
さらに、周りの親たちが子供を英語塾に通わせているからとか、周りに影響されていないかも振り返ったらいいと思う。
見栄で無駄なことをやらされたら、子供もたまらない。

幼児から英語に親しみ、成長とともに高度な英語を身に着けるのはもちろん良いことだけど、それだけ継続してやるには母親と子供ともに相当な忍耐力が必要になる。
ほとんどの子供は途中で投げ出すだろうし、母親も次々と別の習い事をさせるため、やめてしまうケースも多いだろう。
幼児の英語は離れるとすぐに忘れられ、小学生になるころには何も覚えていないなんてことにならないように。





にほんブログ村
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
プロフィール

kabusanjin

株式需給の達人(おもしろ相場格言)
「酒田五法」などの相場テクニックに直結する相場格言をより多く取り上げました。 当ブログでも使った「最後の抱き線は心中もの」、「遊びの放れは大相場」、「放れて十字は捨て子線」など、実戦で使える格言を多く解説しています。 ケイ線に興味のある方、テクニカル分析に興味のある方、是非一読をお勧めします。
株式需給の達人(バリュエーション)
PERやPBRなどバリュエーションを理解し割安/割高の実践的判断の基に理論的な株式投資を解説します。 割安とは将来のリータンを示すのか、単に成長性がないというだけなのか、事例をもとに解説します。 株式投資の基礎として大切なもので、是非一読をおすすめします。
カテゴリー
RSS
  • ライブドアブログ