株山人の投資徒然草

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

株を職業にして38年、株式投資の楽しさを個人投資家に伝えたい。
Kindle版の「株式需給の達人(おもしろ相場格言編)」を出版しました。
既刊の「株式需給の達人(実践的バリュエーション編)」「チャートの達人」「個人投資家の最強運用」「株式需給の達人(基礎編)」「株式需給の達人(投資家編)」とともに一読をおすすめします。

田舎の健康法

小泉農水相はコメ価格を下げられるか?(2)正念場か?

コメ価格2025













6/15まで週次データ

前農水相江藤さんと小泉さんの違いは何だったのだろう?
国会議員と支持基盤・農協との関係の違いだったように思う。

江藤氏の備蓄米放出は入札方式でJAが95%を落札したが、市場には出回らなかった。
これは備蓄米を政府倉庫からJA倉庫に移しただけのことで、いずれ政府の買戻し方針によって逆にJA倉庫から政府倉庫に戻り、何事もなく「平和な実績作り」が行われるはずだった。

しかし国民の怒りが収まらず、小泉農水相が随意契約で強引にスーパーや大手小売りを通じて市場に備蓄米を放出した。
その結果、備蓄米が5キロ2000円程度で店頭に並び消費者に大人気に、全国の平均価格も
3000円台半ばに戻った。


でも小泉さんの正念場は「今年の新米」だ。

店頭コメ価格が下がった最大の要因は、店頭での備蓄米が50%、銘柄米が50%と、ほぼ半々で並んだことで、銘柄米自体は5キロ4000円台であまり下がっていない。
地元の人たちと話していると、昨年の新米はJAに出荷すると30キロ8000円、大手流通業者に出荷すると30キロ1万円だったという。

今年の新米は大手流通業者が30キロ1万5000円程度の値段を提示しているらしい。
地元農家にとっては出荷値段が50%上昇するわけで表情が明るい。
おそらくJAも30キロ1万2000円を越える値段にせざるをえないだろうと農家は見ている。

小売値段がどうなるかは分からないが、玄米出荷値段が5キロで2000円だとすれば、それに中間マージン(精米や流通コスト)を加えたら5キロ4000円以上になってしまうのではないかと思う。

小泉さんは今年の同じような備蓄米の放出はできないので、あとは米国産米を輸入拡大にするぐらいしかない。
トランプとの関税交渉で関税ゼロで米国産米を自由に輸入すれば米国は喜ぶだろう、もしかしたら自動車関税を引き下げてくれるかもしれない。
しかし、国内では農協票が自民党離れを引き起こし政治がガタガタになる。

小泉さんが正念場に直面する

5キロ平均3000円台で安定させるには、銘柄米100%だけでは難しい。
コメ輸入のミニマムアクセス分を増枠して、コメ輸入を大幅に増やす、そして、米国産米と日本産米をブレンド米にして3000円台で売るぐらいなのかもしれない。
選挙前にはこの話はできないだろうけど・・・


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

電気・ガス代の「ヤバい値上がり」

値下げ2025













我が家び5月分電気代、ガス代を見てビックリ仰天!!!

5月のガス代は9792円で使用量は60㎥、単価は㎥あたり163円だったが、これは過去1年で最高の単価だった。
そして、電気代は6320円で使用量108kwhで単価は58円/kwh、前年比でナント35%の上昇で、これもまた過去1年の最高記録だった。

料金体系は複雑で冷房も暖房もその使用量によって単価も変化するが、細かいことを気にせずにザックリを計算してみたら異常な値上がりが見えた。
5月は電気もガスもあまり使わない月なので料金は電気もガスも通常に比べ低かったが、その単価が急上昇しているのには、まさに「ビックリ仰天」だった。
これを考えると、家計にはとてもキツイ!!!


ガス


電力


使用量料金単価前年比使用量料金単価前年比
May-25609792163.211.8%108632058.535.8%
Apr-257912490158.129.3%149739149.631.9%
Mar-2511515087131.212.7%183816344.626.8%
Feb-2517420793119.55.6%219886140.56.1%
Jan-2516319327118.66.2%2671088140.8-7.3%
Dec-2419224104125.512.0%155746748.21.2%
Nov-2414118317129.9-3.9%125624850.023.8%
Oct-246810126148.95.7%189778941.242.5%
Sep-24497191146.813.4%5251938436.925.0%
Aug-24589292160.217.1%2561065141.619.3%
Jul-246510377159.612.5%137673749.22.0%
Jun-246910660154.52.4%124616149.74.8%
May-247911532146.0-2.8%156672343.1-10.7%
単位:電気はkwh、ガスは㎥


4月に石破政権は以下の発表をした。

4月22日首相官邸「米国関税措置を受けた対応について」
当面、「当分の間税率」いわゆる「旧暫定税率」の扱いについて、結論を得て実施するまでの間、足元の物価高にも対応する観点から、現行の燃料油価格激変緩和対策事業を組み直し、定額の価格引下げ措置を実施をいたします。定額の引下げ幅につきましては、すぐに使える基金を活用し速やかに実施をすることや、足元の物価高にも対応する観点を踏まえ、「旧暫定税率」が課されているガソリン・軽油については、リッター当たり10円引き下げます

足元の物価高に対応する観点から、暑くなります夏への対応として、電力使用量が増加をする7月、8月、9月の3か月について、電気・ガス料金支援を実施いたします。具体的な内容につきましては、今後の燃料価格や電気料金の動向などを見極めました上で、5月中に決定をいたします。


7月からはどうなるのか?

石破さんの方針では・・・
         電気      ガス     ガソリン
25年7月、9月 -2.0円/kwh -8.0円/㎥ -10円/ℓ 
25年8月    -2.4円   -10.0円  -10円
 
我が家の電気代、ガス代も下がるのだろうか?
7月~9月の結果は、興味シンシンでレポートするつもり!!!



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

クソ暑い6月~子供の頃は良かった

平均気温2025



















どう考えても異常!! このクソ暑い6月、どうなっているのだろう?

むかしむかしの記憶をたどっていく・・・60年前の夏
小学生低学年の頃、夏の記憶が辿っていくと・・・


毎朝6時ごろに起きる、近くの学校で「ラジオ体操」が開かれ、その後、朝ご飯となる。
朝の気温はだいたい20度ぐらいだったように思う、ラジオ体操をしても汗をかくような気温ではなかったから・・・。

タマゴかけご飯を毎朝食べていた、その後はグダグダして時間をつぶす。
10時ぐらいにならないと友達と遊べなかった、10時になるといえを飛び出し、友達の家に行き、マンガを読んだり、ゲームをしたり、数人の友達が集まると広場で野球。

この時間でも気温はせいぜい30度ぐらいだったと思う。
家にはエアコンはないし、扇風機が回っているだけ、それでもなんとかなった時代だ。
昼ごはん後は強制的に昼寝をさせられていた、もちろんエアコンはない部屋で。
それでも窓からの風が入り、暑くて寝付けないほどではない、室温は30度以下だったと思う。


こうして思い出すと、子供の頃は最低気温20度~最高気温30度といった感じだったように思う。
上のグラフの平均気温で、1990~2020年の平均気温を基準にして、各年の平均気温をプラス/マイナスで示している。

子供の頃、1960年代を見ると―1℃程度に位置している。
これに対して2020年代は+0.5℃、2024年は一段と上昇し+1.5℃だ。
つまり子供の頃と2020年代の平均気温差は1.5℃、さらに2024年(瞬間だが)の平均気温差は2.5℃に達している。

これが平均気温の恐ろしさで、1℃の差は最高気温だと3℃ぐらいの違いになるだろう。
平均気温で2.5℃の差だと、最高気温は5℃以上高くなる。
これで子供の頃の記憶をピッタリ合う。
当時の最高気温は30℃程度で、今の35℃とは5度も違う。
さらにエアコンはほぼ100%普及し、このヒートアイランド効果で一段と都心の気温は上昇する。

今さら60年前には戻らない。
何ともならない、夏は標高の高い清里に逃げるしかない。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

物価対策、消費税減税 or 現金給付?

image

















韮崎にあるJAの直売所「よってけし韮崎」では梨北米が売り切れだったが、最近、「パールライス」を売り始めた。
パールライスって何? ・・・と思ったので調べてみた。
JAが入荷したコメをブレンドしてJAのブランド「パールライス」で直接消費者に販売しているものということだった。
卸業者を通さずにJAの直売所で販売するために一般価格よりも安く販売できるという。

筆者は初めて買ったが、5キロで税込み3500円だった。
いつもは北杜市の梨北米、武川の武川米などを買うが、最近は売り切れで手に入らなかった。
そこでパールライスを食べてみたが、普通に美味しい!!
JAはもっとこのパールライスを大々的に売り出すべきじゃない?


さて本題の物価対策だが、自民党はまたまた「給付金」を出す方向に誘導しようとしている。
これは「財務省のワナ」でしかないような気がする
ガソリンの暫定税率でもこの食品消費税率でも同じ構図で、「財務省は長期的な財源を失いたくない」という発想が見え隠れする。
だから一回限りの「時限的な措置で国民をダマせばいい」というわけだ。

国民もよく考えた方がいい。

消費税は物価高に比例して増税となる仕組みだ。
ここ1年でコメが2倍になったということは、コメの消費税も2倍になっている。
これは財務省の儲けすぎで、物価上昇による増税は国民に返すべきだ。
となれば、本筋は消費税の儲けすぎは食品の消費税率の引き下げで国民に戻すことだ。
これが一番スッキリする。


2万円給付金をもらっても、多くの家庭では銀行預金に入ったままになる。
新型コロナ禍でバラまかれた給付金は多くの家庭の銀行預金になっただけだった。
今回も同じだ、2万円×1億2000万人=2兆4000億円分、銀行預金が増加する。
一部の預金の少ない家計では消費に回るのだろうが、多くの預金を持つ家計では2万円程度の給付金では預金の増加になるだけだろう。

でも消費税率を下げれば物価がその分下がり、国民生活には物価安で消費を刺激する効果がある。
5キロ3500円のパールライスは、この価格の中に8%の消費税(260円)が含まれている。
この食品の消費税をゼロにしたら、5キロ3240円に下がる。
コメが下がれば国民生活は楽になり、余裕分を他の商品に回せ、景気にプラスになるだろう。

消費税は買い物した分だけ安くなる「消費税減税」と、銀行預金が積み上がる「現金給付」
どっちが日本経済にプラスになるか、火を見るよりも明らかだ。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

小泉農水相はコメ価格を下げられるか?

JA







江藤氏から小泉氏に農水相が変わった途端、小泉氏は「自分はコメ大臣、コメ価格を引き下げる」と明言したと同時に石破氏も「コメ価格は5キロ3000円台に下げる」と発言。
石破政権内部では国民の支持率を上げる最大の政治材料になったといえる。

山梨県で地元農家と話し、様々な「生の声」を聞く機会がある。
以前のブログで備蓄米の入札について地元オッサンの声として・・・・

①一単位5000トンの大口のみの入札では、規模最大のJA全農が95%以上を落札してしまうのはあたりまえ。

通常のコメ卸会社はそんなに大きな倉庫を持っていないし、巨大な精米施設も持っていない。
だから、一口5000トンの入札となると事実上応札はできない。
結果としてJA全農が大口落札をすることになり、備蓄米は政府の倉庫からJA全農の倉庫に移管されるだけだ。

②備蓄米の入札でJA全農が高値落札、政府とJA全農がコメの高値維持を図っている。

「政府が備蓄米で儲けてどうするんだ?」という厳しい指摘も議員からあったが、その通り。
政府にもJA全農にもコメ価格を高値維持したいという思惑があった。
JA全中のオジサンはテレビで「コメは決して高くない」と高らかに発言し多くの国民の怒りを買った、これもJA全農と政府が高値維持を図った裏付けだ。

③精米後の白米が日保ちしないので売れる分だけしか流通しない、卸も小売りも少なめに仕入れる。

玄米での流通が増えれば、玄米は日保ちするので多めに仕入れることができ流通量が増えるが、多くの小売店やスーパーでは白米しか販売しない。
山梨県などの田舎では基本玄米で流通し、消費者は自分で精米する。
こなれば品質が劣化しないので、コメを多めに仕入れたり在庫を持つこともできる。


小泉氏が就任後に、①に関して入札をやめて随意契約にすると言ったが、これは的を得ている。
随意契約で備蓄米の購入価格で放出すれば少なくとも3割は下がる可能性がある。
また、②に関しても小口の業者、卸会社、スーパーなどの幅広い業者を対象にすると言った。
これも重要な点で小泉氏は相当詳しい。
だが、問題は精米施設を持つ規模の業者がどれだけ契約できるかは不明だ。

政府は玄米で流通させると同時に、精米能力を持つ中間業者を増やしていく必要がある。
このあたりも小泉氏の手腕を見てみたいところだ。
小泉氏にとっては、ここのコメ価格を3000円台に引き下げることができれば、将来の総理大臣として国民の人気が高まるのは間違いない。

政治家としてのビッグチャンスだ。
石破氏にとっても内閣支持率や自民党支持率を上げる絶好のチャンスといえる。
がんばってほしい!!!



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

消費税減税の財源は消費税だ!!!

消費税











石破さん、消費税減税の「ゼロ回答」はさすがにないでしょ。
自民党の長老たちは「財源!」「財源!」と念仏のように言う、けど実際はやる気がないだけだ。
「財源!」「財源!」と指摘して野党の議論を封じる、だけど、これじゃ7月の参院選で大負けする確率を高める。


消費税の減税、特に食品の8%課税を引き下げるべきなのは数字を見れば明らかだ。
2019年に決定した消費税10%(食品は軽減税率8%)からの税収の推移、それと2020年基準の消費者物価指数(原数値)、食品の物価指数を比べてみた。

一般財源の内訳・・・
     2019年  2025年(予算ベース)
消費税 18.4兆円 24.9兆円  +35%、6.5兆円増加
法人税 10.8兆円 19.2兆円  +78%、8.4兆円増加
所得税 19.2兆円 22.7兆円  +18%、3.5兆円増加

消費者物価異数(原数値、2020年=100)・・・
      基準年   2025年3月
消費者物価 100   111.1  伸び率+11.1%
うち食品  100   124.2  伸び率+24.2%
物価調整していない数字なので、名目価格の上昇。


数字だけを純粋に見てみよう。

①この5年間の税収では法人税+8.4兆円の次に消費税+6.5兆円と大きい。
コロナ禍があったので、個人の所得はあまり伸びず、所得税も+3.5兆円にとどまった。
その一方、企業収益が順調に増加し法人税は+8.4兆円と税収増をけん引した。
消費税も35%伸び、24.9兆円と最大の税収項目に伸びた。

②消費者物価から見ると、この間物価上昇が顕著だったが、特に食品が大きく値上がりした。
食品の物価指数はこの間24.2%も上昇した、多くの国民が不満を言うのがよく理解できる。

この二つを合わせて考えると・・・
消費税の増加率35%のうち物価上昇分が11%と、消費税の増加の3分の1は物価上昇によって税収が増えている。
しかも、その最大の要因が食品価格の値上がり24%だった。

消費税の税収増の最大要因は税率の引き上げ(8%⇒10%)だが、その3分の1は物価上昇、しかも食品の値上がりが大きな要因となった。


食品の値上がりが消費税収を大きく増やした、とすれば、値上がり分を消費者に還元するのは当然じゃないか!!!

食品の消費税率から物価上昇による分を還元すれば、財源ウンヌンと関係なく、数%の食品減税ができるはずだ。
消費税減税の財源は消費税だ!!!
自民党には不都合な事実だが、ゴマかさずに事実をしっかり検討してほしい。
野党も野田氏の言うような一時的減税ではなく、値上がりによる消費税増加は国民に還元するルールを明確に作って欲しい!!!




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   
 

開発ブームの後は、離婚ブーム!!

ミルクポット










地元の人たちと話するのは面白い。
ある人は言う「このあたりじゃ、バツ2,バツ3はあたりまえだよ。」
今や日本でも離婚率が上昇し、ガマンせずに離婚を選ぶ夫婦が増えている、そのことかなと思ったらチョッと違うらしい。

「駅前の床屋のオヤジ、2回離婚して台湾女性を結婚したけど、すぐに分かれたらしい。」
「あそこにある宿屋のオヤジ、離婚した後も、元夫婦二人で同じ家に住み続けている。」
「駅前の通りじゃ、ほとんどのオヤジが離婚している。中には3回という強者もいるよ。」


これってなぜ?

この清里駅前は、今でこそ閑散としているけど、バブル時はたいへんな賑わいで「田舎の原宿」とも言われた。
その頃20代、30代だったオヤジたちは突然のバブルで我を失ったようだ。
5000坪の荒れ地を10億円で買いたい、古い家屋と土地を5000万円で買いたい、どんどん新しい建物が建設され、業者は大儲けをした。

「貧乏人が突然億単位のカネを手にすると、使い方を知らないから無駄遣いを山ほどしてしまう。」
フィリピン通いをしたり、甲府の繁華街で豪遊したり、ゴルフ会員権を無茶買いしたり・・・

「その頃は、清里で結婚して住みたいと言う女性がウジャウジャいたんだ。誰でも駅前の家を持っているだけで大もてだった。都会の女性と結婚する地元民が激増したんだ。」
「でも、彼女たちはオヤジが良くて結婚したわけじゃなく、清里と結婚したようなものだった。」

だから、清里人気をすたれると、簡単に離婚して東京に戻っていった。
その後も地元のオヤジたちは迷走する。
バブルが忘れられなかった。
夢よもう一度というわけだが現実は甘くない、その後も商売は低迷し、結婚してもすぐに離婚されてしまう状態が続いた。


バブル後の世代の我々からすると、一度でも夢のような生活が送れたのならいいのかもしれない。
人生って何が楽しいのだろう?
バブルでムチャクチャ楽しい生活をしてその後惨めな生活、あるいは、一生堅実に家族と暮らす生活、どちらが良かったかはその人次第・・・

多くの地元民は今は堅実な生活、自分で野菜を作り、コメを作り、タケノコを掘って暮らしている。
清里は再び人気が出始めているのかもしれない。
近所に新しい家が次々と建っている。




 PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

不思議な物価高、納得できない!

IMG_3163

















4/25に公表された東京都区部物価指数は総合前年比で+3.5%、その内訳では食品+6.0%、光熱費+7.6%が値上がりが圧倒的に高い。
でも実感はそんなもんじゃない!!
筆者は東京と山梨の二重生活で物価上昇を比較できるが、それでも納得のできない「物価の不思議」がある。


まず第一にコメ。

山梨は「梨北米」というブランドでコメを生産している。
韮崎にある「JAよってけし」という直売店をよく利用するが、コメから野菜、今だったらタケノコやアスパラガスも太くて美味しくしかも安い。

この「よってけし」に先日立ち寄った時は、ナント、コメが売り切れ!!!
2週間前は梨北米が5キロの玄米で3250円で、玄米を精製してもらうと量が100gちょっとは減少するので、実質4.8kgで3250円というところだった。
でも今回は思いもしなかった「売り切れ」

お店に聞くと、どうやら県外からの買い物客が急増し在庫が切れてしまったらしい。
この「JAよってけし」は梨北米の直営店で、他のブランドを扱っていない。
というわけで、残念ながらJAでもコメを買えなかった・・・まだまだコメ騒動が続きそうな・・・量があるはずなのに不思議だ。


第二に光熱費(電気料金やガス料金)と燃料代。

今年の1月~3月は電気ガスへの補助金が使われている。
経産省のHPでは・・・
「経済産業省は特定小売供給約款等の特例措置の認可・承認を行いました。これにより、2025年1月、2月及び3月使用分について、小売規制料金における値引きが可能となります。」

下の一覧表は我が家の電気・ガス料金、単価と前年比伸び率を計算したものだ。

家庭用料金はちょっとズレていて、たとえば、1月分は12月中旬から1月中旬までという期間だ。
確かに1月~2月はガス料金で前年比5~6%の上昇、電気料金で6~7%の上昇だったが、3月分(2月中旬から3月中旬)は一気に値上がりした。
ガス料金で12%の上昇、電気料金で+26%の上昇と値上がりが加速化!!!
ということは補助金の撤廃がフルに寄与する4月はもっと値上がりするのかもしれない。


ガス料


電力料


使用量 料金 単価 前年比 使用量 料金 単価 前年比
Apr-25

Mar-25 115 15087 131.2 12.7% 183 8163 44.6 26.8%
Feb-25 174 20793 119.5 5.6% 219 8861 40.5 6.1%
Jan-25 163 19327 118.6 6.2% 267 10881 40.8 -7.3%
Dec-24 192 24104 125.5 12.0% 155 7467 48.2 1.2%
Nov-24 141 18317 129.9 -3.9% 125 6248 50.0 23.8%
Oct-24 68 10126 148.9 5.7% 189 7789 41.2 42.5%
Sep-24 49 7191 146.8 13.4% 525 19384 36.9 25.0%
Aug-24 58 9292 160.2 17.1% 256 10651 41.6 19.3%
Jul-24 65 10377 159.6 12.5% 137 6737 49.2 2.0%
Jun-24 69 10660 154.5 2.4% 124 6161 49.7 4.8%
May-24 79 11532 146.0 -2.8% 156 6723 43.1 -10.7%
Apr-24 124 15157 122.2 -11.6% 228 8575 37.6 -24.9%

ちなみに東京都区部物価では、電気+13.1%、ガス+4.8%なので、我が家の方が伸び率が高い・・・残念。
不思議でならないのが、原油価格は60ドル/バレルで低位に安定していて、しかも、為替も一時の極端な円安が修正されている現在、なんでこんなに高いのか???っということ。

ガソリン価格も同じように不思議でならない。
ハイオクを使っているが、ちょっと前170円台/ℓだったのに現在は180円台、場所によっては190円/ℓを超える。
原油価格も為替も落ち着いているので、一体、なんで上がっているのか?

わけ分からない・・・


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

コメ高の元凶は「JA全農」???

JA













地元のオッチャンたちとゴルフを楽しんだが、そのランチ時間にいろいろな地元の出来事を聞いた。
今日の話題の一つが「コメ」だった。

隠居した野菜農家のSさんは「コメが高いなんて言うけど、ウチはコメ30kgで1万円で買ったよ」
地主のO氏は「あたりまえだけど、玄米で30kgや60kgと買うのはここいらじゃ、普通だ。」
精米機で食べる分だけ白米にして食べると言うのが一般的らしい。

筆者 「東京じゃ、コメ5kgで5000円する。どうなっているのかな?」

S氏 「JAが貯めこんでいるね。オレも昔JAに勤めていたけど、儲けられる時にはガンガン儲けるのが奴らだ。いつ儲からなくなるか分からんから・・・」

O氏 「備蓄米を放出したって入札だろ。 それじゃ小売価格は下がらん。JAがちょっと割高に応札して95%もJAが落とした。これは農水省と出来合いレースだ。」

S氏「入札じゃなく、政府の買い入れ価格で直販すれば話は全然違う。5000トン単位の入札じゃ大口の売買ができるJAばかり落札するのはあたりまえ。これを小口(十俵とか、スーパーや普通の卸会社が買えるロット)に分けて政府買い入れ価格で引き渡す。だったらコメの小売価格は下がる!」

筆者「でも、20万トンも政府米を放出すれば、価格が下がるのはあたりまえじゃ?」

O氏「それはね、政府のコメ倉庫からJAのコメ倉庫に移しただけの話。政府もJAも値段を下げることはしない。値段を下げたら儲からなくなるからな。」

S氏「備蓄米はいずれ政府に売り戻さなければならない。だったら、JAのコメ倉庫に保管して一定期間が過ぎたら、そのまま政府のコメ倉庫にノシ付けて戻すだけじゃ」

筆者「ということは、農水省とJAでコメのキャッチボールをしているだけで、消費者には備蓄米を出すよとアピールしただけ?」

O氏「そうだ。でも一番の問題はコメ農家には全く利益がでないこと。彼らは30kg1万円でJAに出す。仲の良い地元民にも30kg1万円、同じ値段だ。」

S氏「東京で5kg5000円と言っても、農家は5kg1600円で出荷している。儲けなんか全くないよ。農家は安働きで、いくら働いても儲からない仕組みだ。」

O氏「こんなんじゃ、この国はもたない。この秋の新米でどれだけ値上げできるか農家は見ている。」

筆者「これがこの国の問題かぁ~。これだけコメの値段が上がっても農家は儲からない。そこにアメリカ米の輸入が増えたら、ますます農家は疲弊するだけ。矛盾ばっかりで・・・なんか悲しくなってくる。」

令和の百姓一揆のリアリティが高まっている気がする!!!




 PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

カーシェア付き個人住宅がスゴイ!!

IMG_3419

















最近建売り住宅が近くで販売された。
そのうち一棟が、ナント、カーシェア付きの個人住宅だった。
自宅駐車場をタイムズに貸して収益を上げていると同時に、自分たちが使いたい時にまるで自家用車のように簡単に使える。
極めて合理的な人が考えそうなアイデア自宅だった。

いつも散歩道にも自宅駐車場をタイムズに貸している家がある。

IMG_3418
誰かが事故したのかもしれない。
サイドに大きな傷があった。














カーシェアの利用料金は簡単に調べられる。
ホームページにはモデルケースとして事例が載っていた。
小型車を毎週週末利用する場合は、7100円×4回で2万8400円/月、毎週2回2時間の買物に使う場合は1760円×8回で1万4080円/月。
両方使っても一月4万円ちょっと、これは車を買うよりも合理的かもしれない。

これに対して自宅駐車場をタイムズに貸す場合の価格は、自宅の場所により大きく異なると説明されていた。
車のメンテナンスやガソリン、保険や修理代、その他がメンド臭いと思ったが、これらの維持費用は全部タイムズが行うので駐車場の貸し手はノータッチでいいという。

このあたりで駐車場を借りると月3万円から4万円かかる。
そこから諸費用を控除するとしても、およそ月2~3万円の収入にはなるのだろう。
とすると、カーシェアで駐車場を貸して毎週末にカーシェアを利用すると、安くクルマを使える方法といえるだろう。

もし自分で買ったら車体で数百万円、それにガソリン代、メンテナンス(車検等も含む)などなどかかり、とても毎月数千円では済まない。
こう考えると、クルマの使用頻度の少ない人、特に高齢者は、自宅駐車場を貸してカーシェアを利用することでクルマのコストを大きく抑えられる。

なかなか、考えているな・・・と思う。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

近所の「ポツンと一本桜」

IMG_3411

















今年も桜が満開になり、桜の有名スポットは多くの花見客で大賑わいだという。
でも混雑した場所が苦手な筆者はそうした有名スポットには行かない。
いつもの散歩道の「桜バージョン」をのんびりと歩く。
これがマイ・ブームだ。

桜の名所というと数十本、数百本のソメイヨシノが咲き乱れている。
それはそれで美しいと思うが、住宅地の普通の家の庭に咲く、一本だけの桜も美しい。
このあたりは樹齢60~70年の桜がポツンポツンと咲いている。
戦後80年の今年だが、これらの「ポツンと一本桜」は戦後まもない時期に植えられたのだろう。

上の写真は八幡神社の参道、ここは子供の頃太い幹の桜だったが、古い桜木は切り倒されて世代交代してしまった。
でも今は若い桜木が徐々に育ってきて、だんだん美しさがマシてきた。

IMG_3415

この桜も樹齢は60年を越えていそう。
家の庭で生えているが枝ぶりが大きく、道路にハミ出ている。














IMG_3413

背の高い桜木で、天を衝くような形が印書的だ。















IMG_3414

この桜木は依然、完全に道路を跨ぎ、反対側の家にまで伸びていた。
反対側の家からクレームが来たのかもしれないが、枝を半分は切ってしまった。
区の指定した保存樹だったのだが・・・残念。










IMG_3412
ここの桜木も枝ぶりが凄かったが、枝の先っぽが切り落とされてしまった。
それでも堂々と咲いている。
















PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

夏と冬を繰り返す、清里のクレージー!!!

IMG_3408

















今週3月第四週は全国的に暑く、九州では真夏日(気温30度以上)になり、夏日(25度以上)は全国至る所で見られた。
山梨県でも甲府周辺は25度以上に、北杜市でも大泉周辺は20度を越えた。
ここ清里でも長袖シャツ一枚で過ごせる陽気で、20度近くまで上昇したようだ。

でも、昨日(3/29)はビックリした。
朝目覚めると、雪景色。
昨日の夏のような陽気から一気に冬に逆戻り、雪景色になった。
東京でも気温が一気に18度も下がったとニュースでやっていたが、ここ清里は20度からマイナス2度まで22度も下がった。
ここまでくると、クレージー!!! としか思えない。

その後も雪がチラチラと降り続いている。
下の写真のような感じ・・・・

image

















なんだか今年の天気は不思議だ。
いつもなら、この時期は「三寒四温」で暖気と寒気が行ったり来たりの天気だが、今年はその振れ幅が大きすぎるのだ。

「三寒四温(さんかんしおん)」ではなく、「三冬四夏(さんとうしか)」だ。
三寒四温は春に向かう季節だが、今年は少なくとも「春」がない。

サクラの時期だが、だんだん日本の四季がなくなる寂しさを感じながら・・・窓から雪を見ている。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

東京都物価、コメの高騰、どうする?

9C2F1FAC-DC47-41C1-9478-C727C10CA5E1

・・・美味しい寿司が食べたい。でも値上がりが厳しい・・・











2月の東京都都区部の消費者物価は総合で+2.9%と、前年比では少し落ち着いた。
でも相変わらず食料品の価格高騰が都民の生活を直撃し厳しい。

     2月(前年比) 前月比  1月
CPI総合  +2.9% -0.3% +3.4%
除く生鮮 +2.2% -0.1% +2.5%

食品   ∔7.1%
 うち生鮮品 ∔18.4%・・・キャベツ+9.2%、コメ+79.4%、みかん+3.2%
住居費 +1.0%・・・家賃+0.7%  
光熱費 +5.4%・・・電気+9.0%
その他・・・ガソリン+6.2%、宿泊費+5.2%など

食料品がぶっちぎりで値上がりしている。
コメの値段も流通段階で買い占めが起こっているとか、農家の売りしぶりとか、こうなると日本人はすぐに「犯人捜し」する。
テレビのニュースでも中国人が買い占めしているとか、コメに関係なかった業者が買い占めているとか「犯人捜し」に忙しい。

まず基本的に生産・物流コストの増加がコメ価格上昇の基本的な要因だと思う。
東京の数字でも、生産・物流費に直結するガソリンが∔6.2%・電気料金が+9%と上昇している。
さらに人件費の高騰も考えれば10%ぐらいはコスト増加で説明できそう。

それでもコメが7割高って、とてもコスト高では全く説明できない。

普通の家庭でも値上がりに備えて少し買いだめをする、それが全家庭が同様のことをすればすぐに20万トンぐらいの需要に積み上がるかもしれない。
その結果として昨年よりも収穫が19万トン増加したのに、人口が減る日本でアリエナイ供給不足10万トン以上が起こっている。

政府の備蓄米が放出される3月は価格は少し下がるかもしれないけど、電気料金は補助金がなくなり上昇するし、ガソリンも暫定税率の廃止をやめたみたいだし、生産・物流コストが一段と上昇する。
これを考えると、コメ価格は元の水準に戻ることはない。

しかし消費者が買いだめした白米は数か月で傷んだり劣化してしまう。
買いだめした家庭は早く食べてしまわないと、米コメが相当量無駄になってしまうかもしれない。
そうなると、コメが足りないと言いながら食品ロスが増えるというおバカな状態になる。


いずれにしても年金生活者にはチョー厳しい世の中が続く。

光熱費は東京都区部で前年比+5.4%だが、我が家の光熱費は前年比で∔13.8%と東京都の増加率を大きく上回った・・・ガックシ!!!
前年よりも今年の2月は寒く、その分暖房費が上がったのかもしれない。

数量で前年比を比べると・・・
昨年2月のガス使用量は163m3で今年2月も同じだったが、電気は昨年212kwhだったが、今年2月267kwhで25%の増えてしまった。
寒いのでエアコンなどの電気暖房の使用量が増えたのが原因かな???・・・たまらん!!!


ガス


電力


使用量 料金 単価 前年比 使用量 料金 単価 前年比
Jan-25 163 19327 118.6 6.2% 267 10881 40.8 -7.3%
Dec-24 192 24104 125.5 12.0% 155 7467 48.2 1.2%
Nov-24 141 18317 129.9 -3.9% 125 6248 50.0 23.8%
Oct-24 68 10126 148.9 5.7% 189 7789 41.2 42.5%
Sep-24 49 7191 146.8 13.4% 525 19384 36.9 25.0%
Aug-24 58 9292 160.2 17.1% 256 10651 41.6 19.3%
Jul-24 65 10377 159.6 12.5% 137 6737 49.2 2.0%
Jun-24 69 10660 154.5 2.4% 124 6161 49.7 4.8%
May-24 79 11532 146.0 -2.8% 156 6723 43.1 -10.7%
Apr-24 124 15157 122.2 -11.6% 228 8575 37.6 -24.9%
ガスはm3、電気はkwh




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

イーロンマスク:アメリカ人は超長生き?

USA














チラチラとネットニュースを見ていて、すごく気になったのが以下のコメント・・・

イーロン・マスクのDOGEが米社会保障データベースを調査したところ、人口より6千万人も多く登録があり100歳以上が2000万人以上、最高齢は369歳と、とてつもない不正が続いていたことが判明した。
マスク氏が投稿したデータによれば、100歳~119歳が約849万人、120歳~159歳が約1229万人、160歳~229歳が約1万3000人、さらに360~369歳が1人社会保障の対象になっていたとしている。


エッ???・・・マジか???
記事はイーロンマスク氏のXから取ったとしているが、残念ながら筆者はXを使っていないので確認はできていない。

100~119歳のアメリカ人が849万人、120~159歳が1229万人、160~229歳が1万以上いるって???
アリエナ~イ、超長生きのアメリカ人が1300万人もいるって???

これは社会保障データベースなので、年金・生活補助・介護支援に関するものなのだろう。
よく理解していないが、おそらくは「不正受給」
それにしても米国人口が3億人強なので、データベースの登録者は人口対比非常に大きい。
人口統計と社会保障データベースはリンクしていないのかもしれない。

少なくとも1300万人のアメリカ人が年齢をゴマかしたり、死亡を届けなかったりして社会保障を不正に受け取っているということだろう。
日本でも両親の死亡を届けずに年金を不正受給するケースがよく報道されている。
でも戸籍制度がしっかりしている日本では、死体遺棄して不正受給するパターンで警察沙汰になる。


しかし、日本でも住民登録と出入国記録はリンクしていない、イーロンマスク氏が指摘した問題と同じような「不正受給???」が起きている。

知人の家族が海外移住した。
しかし、父親だけが海外居住で国内の住民票を削除したが、母親と子供たちは住民票をそのまま残した。
母親が世帯主で子供がいる母子家庭になり、当然住民税非課税世帯になる。
最近の自治体は子育てにやさしい、子供の支援金(児童手当)を毎月受け取り、さらに住民税非課税世帯には毎年何回かの手厚い支援金がある。
毎年毎年、合計支援金数十万円を受け取り続けることができる。

こんな事例が起こるのは、住民登録と出入国管理のデータがリンクしていないためだ。
あらゆる公的機関のデータベースを一元的に管理する必要があるのだろう。


トランプ政権には非常識な部分もあるが、放置されてきた無駄を削減する政策には期待感がある。
不法滞在移民、社会保障の不正受給、働かない役人などなど、不正や怠慢で恩恵を受けてきた人たちには厳しい処置が下される!!!



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

違和感だらけの人たち(1)兵庫、フジTV、ひふみ

国連











最近、年取ったせいか、世の中に違和感を感じることが増えている。
なんか違うなぁと感じた事、それおかしいんじゃないの?と思った事、ツラツラを書いてみたい。



①部下が3人も死んでいるのに「知らん顔」の上司

部下が自殺したといってもその理由は様々だが、少なくとも面識があった人たちは葬式に参列したり、線香を上げたり、故人に敬意を表する行動を取る。

でも、兵庫県の斎藤知事は、1年間に部下が3人も自殺したという異常な状況で葬式にも参列せず線香一本も上げない。
パワハラ疑惑を否定するのは構わないが、少なくとも長年一緒に兵庫県政を進めてきた仲間だったはずなのに、全く敬意を表することはなかった。
遺族の非難を浴びるのが嫌だったのか、それとも本人たちを裏切り者として敬意も持てなかったのかは分からない。

それにしても大きな違和感!!!

維新議員の非公開データの公開、立花氏の選挙でのデマ拡散、斎藤再選、竹内議員の自殺、これがつながっているのは間違いなく、兵庫県民は愚弄された、怒るべきだ!!
呆れるほどの違和感は維新の議員「県民が事実を知るべきだ」と発言、その事実は個人プライベートなメールで、本来個人の権利として守るべきもの、どこか完全に狂っている。


②相談役なのに「取締役」で居残る重鎮

フジメディアHDの元会長、現相談役の日枝氏、相談役なのに取締役ってヘンだ。
普通の会社なら、会長や社長を退任して相談役や顧問に就任する時、取締役も退任する。
取締役とは経営の監視人であり、経営に対する取締役責任は非常に重い。

日常業務は社長以下の役員と職員が行うにしても、現代の厳しいSDG’sの世界では個人の権利を守り社会的な責任を全うする経営のあり方を厳しく監視していく必要がある。
それが取締役の責任、忠実義務や善管注意義務だ。

相談役とは助言者で経営責任はない、ここが取締役と全く異なる。
責任のある取締役と責任のない相談役を兼任する、「取締役相談役」ってなんなのだろう?
意味わからないなぁ


③ESG規制のある運用業界なのに、セクハラ疑惑会社を買ったファンドマネージャー

運用会社には厳しい社会的責任がある。
国連は「PRI=責任投資原則」を策定し、グローバルに顧客を持つ運用会社はPRIにサインしないとグローバルに活躍できない。
サインした運用会社はE(環境)S(社会的責任)G(ガバナンス)の三つを遵守し、毎年レポートで国連に提出しなけらばならない。

今回のフジメディアHDの疑惑は人権問題であるセクハラ疑惑が核心にあり、長期的に人権を無視してきたかもしれない経営陣への責任が問題視された。
つまり、ESGの原則に関わる問題で、サインしたすべての運用会社はフジメディアHD株を処分する、あるいは何かしらの規制の中で保有するなどの対応策が必要になる。

ひふみ投信は反社会的な会社に投資して、その反社会的行動の助長に加担するのではないか?
そもそもひふみ投信はこの国連PRIにサインしていなかったのだろうか?
それともひふみ投信にはESGを無視して投資する正当な理由があったのだろうか?

3月末の第三者委員会の調査報告で出るが、その結果次第では運用会社がフジメディアHD株を一斉売却する可能性もある。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

日銀の利上げで生活はどう変わる?(4)市場が荒れる

裁定買い残金額
裁定買い残金額202502
















日銀がタカ派のコメントをするたびに10年国債が売られ、ついに10年債利回りで1.4%を超えてきた。
10年債利回り1.5%以上という水準は政策金利1%を織り込んだ水準で、その水準に近づく。
時間がかかるにしてもこうなると、日本の金利全般に大きな影響が出てくる。

当然、住宅ローン金利は固定型で2%、変動型で1%以上となるだろうし、一般の貸出金利は2%以上に、自動車ローンも上がるだろう。
株式市場でも、信用取引の金利も上昇し市場取引が減少したり、裁定取引のコストも急上昇し市場の変動性が高まることもありえる。


裁定取引は、一般的な指数である現物指数と先物指数の価格差を利用して稼ぐ取引だ。
通常、先物は投資家の売買で直接的に変動し、これを受けて現物指数が遅れて変化する。
この差を収益化するのが裁定取引だ。

株価が上がると多くの投資家が考えた時、まずは、動きの速い投資家が先物指数を買い、先物指数が上昇する、それに対して多数の銘柄が計算される現物指数の反応は遅れる。
そこで裁定業者が先物を売り、動きが遅れている現物株をバスケット(多くの銘柄を一度に買う)買いを入れる。
その結果、現物指数も上昇し先に上昇した先物指数に追いつくという流れが起こる。

ところが、裁定業者は数百の銘柄を一度に買うため、とでも大きな資金を必要とする。
通常、現物株を225銘柄を最低単位で買っても数億円は必要になり、TOPIX裁定ならばもっと大きな資金が必要になる。
この資金を裁定業者は金利を払って調達するので、この金利コストが裁定業者には大きく負担になる。

借入れ期間は次のSQまでの最長で3か月だが、この金利が年1%上昇したら3か月で25bpの負担が増える。
その分は現物指数と先物指数の価格差に乗せられる。
つまり、今まで20bpの価格差で裁定取引を行っていた業者は、25bpの金利上昇分を乗せ45bpの価格差が裁定取引のトリガー(引き金)になる。
となれば、当然裁定取引の条件がきつくなり、その分市場の動きは荒くなる。

と同時に裁定業者は資金コストを抑えるために裁定残高を大きくならないように制限をかける、これも市場が荒い値動きになる要因だ。
金利が上がると、そのハードルが高くなり株価の動きは荒っぽくなっる。

信用取引の金利コストの上昇で取引がしづらくなり市場の出来高が減少する可能性と同様に、裁定取引のトリガーが高くなることで株式市場の値動きが荒くなるかもしれない。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

日銀の利上げで生活はどう変わる?(3)信用取引

信用買残金額202502
















株式投資家にも金利を考えることは大切だ。
株価自体が金利によって動くこともあるが、取引コストに金利は大きく関わっているからだ。
日銀の利上げが投資家の取引コストにどう影響しているのだろうか?

まずは信用取引について考えてみたい。
信用取引はおカネを借りて株式を買う(借株して株式を売る)ことだが、まずは信用買いと金利を考えてみたい。
信用取引には「制度信用」と「一般信用」がある。
制度信用は日本証券金融を中心とした取引で、投資家はおカネを借りて株式を買い6カ月180日以内に反対売買をしなければならない。
一方、一般信用は証券会社が投資家におカネを貸して売買する仕組みで、制度信用よりも長い期間使うことができる。

制度信用の金利についていえば、各証券会社によって多少異なる。
直近では大和証券2.4%、SBI証券2.69%、マネックス証券2.97%となっている。
もし約定代金1000万円を6か月借りると、11万8260円~14万6340円の金利支払いが生じる。
もちろん、日銀が利上げをすればその分信用取引の金利も上がっていき、信用売買の採算はその分厳しくなる。

一般信用は期間が長い分金利も高くなる。
現在では2.8%~4.1%という水準だという。
4%の金利を支払うとなると、配当利回りよりもずっと高く投資家の採算はだんだん厳しくなる。
それでも信用取引を使って売買する人も多いが、日銀の利上げが進んでいくと、信用取引の採算が高いハードルとなり、簡単には儲からなくなる可能性も高い。

もし日銀の利上げの最終局面で1%を想定すると、今後政策金利が50bpも上がる。
信用取引の金利も3%(制度)~4.5%(一般)程度に上昇するだろう。
となると、株価の変動が大きい仕手株のような株式を除いて、信用取引を使った株式売買が採算に合わなくなる場合も増えてくるだろう。

現在信用買残合計はおよそ4兆円、もし委託保証金比率30%、180日間の金利が1%上がると240億円の金利負担になる。
市場全体では利上げによる金利負担=資金コストの上昇は厳しい。

今後の金利上昇は信用取引の採算を悪化させ、市場売買が減少する可能性も否定できない。
次回は裁定取引への影響を考えてみたい。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  
 

日銀の利上げで生活はどう変わる?(2)国債利回り上昇

日本の国債イールドカーブ
国債イールドカーブ202502
















日銀が利上げモードに入り「中立金利まで利上げする」という市場のコンセンサスになりつつある。
日銀の言う中立金利は景気にプラスもマイナスもない金利水準ということだが、具体的な水準がサッパリ分からない。
東大の経済学者だった植田日銀が、こんな曖昧な中立金利を基に金融政策を決めること自体、為替資本市場を混乱させる要因だ。


上のグラフは2年から40年までの各年限の国債利回りから見たイールドカーブだ。
過去1年で2年金利が0.76%へ∔57bp、5年も0.93%と同じく57bp、10年は1.3%へと56bp、20年は1.94%と48bpの上昇。
どの期間の国債利回りも、だいたい50bp前後=0.5%程度上昇した。

イールドカーブ全体が切り上がった感じなので、特に景況感が変化しているわけではない。
しかし、2月に入ってから10年金利が1.35%に上昇し、この1年では+60bp以上の変化だった。
他の年限の長期債金利は+50bpしか変化していないので、「日銀が頑固に利上げする」と考えたファンド筋が流動性の高い10年国債の空売りを増やしていると思われる。
その意味でやや投機的な債券下落だ。
3月日銀決定会合で変更なしとなると、目先、長期債は売られ過ぎで反発する可能性がある。


もう一つの視点は物価と金利の関係だが・・・
1月東京都区部の物価は生産食品を除くコア物価で+2.5%だったが、おそらく日銀が想定している物価上昇率でも2%を上回る。
すでに超長期の金利は2%を超え、超長期ではインフレ水準を越えている。
10年長債利回りは現在1.35%だが、1.5%以上になるインフレ水準の近づき警戒感が強まるだろう。

国債金利はもっとも信用力のある金利の中心だ。
という意味では、長期プライムレート(長プラ)は国債利回りを越え2%台に上昇している。
時間差があるにしても固定型住宅ローン(フラット35など)は30年国債金利と同じく2%台には上昇していく可能性は高いと見ている。
変動型ローン金利は短期プライムレート(短プラ)連動で年2回の改定がある。
短プラこの先、1%以上には上がっていく可能性だろう。

日銀が頑なに「金利正常化」を進めて行けば、国民にとっては大きな負担になっていく。
コメの価格上昇や物価高を直撃している子育て世代、さらに住宅ローンの負担が増加していく。
日銀の姿勢に国民のイライラがたまる。

ちなみに株式投資にもマイナスが大きい。
信用取引のコストが上昇しよりボラの高い株式へ資金が流れ、市場が荒れてくる可能性もある。
さらに資金コストが大きく影響する裁定取引もやりにくくなり、株価指数の動きも不安定になっていく可能性もある。

植田日銀の頑固な姿勢はあまり良いことがなさそう。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

入浴剤、個人的ベスト3

image

















入浴剤や温泉の素は、たくさんの種類が出ている。
成分を調整して「よく温まる」とか「血行が良くなる」などの効用を持つ入浴剤も多い。
でも筆者は自分がその温泉に行って良かったと思った「温泉の素」がやっぱり気にいている。
山梨の地元にもいろいろな「温泉の素」があり、また、全国の温泉に行った時に購入した「温泉の素」も使ったことがある。

でも、この三つはレベチと思ったのが、上の写真「ひらゆの森」「登別」「酸ヶ湯」の三つだ。

一番好きなのが「登別」
image
この「温泉の素」は登別の第一滝本館が自ら製造しているマジな本物だ。
風呂の湯に入れた時にプ―ンと登別温泉の臭いがする。
それはなんともいえない温泉感を出す。

湯は本物に近い、なんとも温まる湯になる。
成分は未調整で、ミネラル塩、硫酸ナトリウム、炭酸カルシウムなどで健康に良さそう。
やや酸性が強い感じもあるけど、肌に刺激的な感じはない。







第二位が「酸ヶ湯」
image
最近行った酸ヶ湯温泉の「温泉の素」
酸ヶ湯温泉の建物に近づくとすでに硫黄の臭いが強かったが、この「温泉の素」ではさらに硫黄の成分を追加しているらしい。
本物以上に硫黄の感じが出ている。
成分は硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、アルムK、酸化チタン、硫酸マグネシウムとなっている。

そういえば、酸ヶ湯温泉の湯が目に入るとしびれたような感じがあった。
でもこの「温泉の素」では目に入っても全然平気。
家の風呂でも「酸ヶ湯」が楽しめるのがいい。




第三位は「ひらゆの森」
image
平湯温泉は登別や酸ヶ湯の温泉よりもやさしい感じの湯で、ちょっと違う。
弱アルカリ性の湯で硫黄の強い臭いはしない。
その分、家風呂でゆっくりと長時間浸かるのはいいのかもしれない。

リラックスする「温泉の素」だと思う。
ゆっくりしたい時に使う入浴剤だ。








次は、温泉の素をブレンドしたらどうなるか?
試してみたい。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

日銀の利上げで生活はどう変わる?(1)

断捨離










日本人の生活が大きく変わるのが「金利のある日本」だ。
日銀は政策金利を0.5%に引き上げ、住宅ローンを始め、消費者ローン、クレジットカードの金利など全体的に金利体系が変わり、個人の生活に大きな影響が出てくる。
もちろん、法人向けの貸出金利も上がるし、株式市場では裁定取引の資金コストも変わり、信用取引の金利も変わる。

今までのゼロ金利・マイナス金利の日本では金利を意識する必要は全くなかった。
誰も自分のクレジットカードの金利を知らないし、自動車ローンの金利を意識していない。
しかし今後は、普通のサラリーマンが、普通の主婦が、金利を意識した行動を取らざるをえない。

住宅ローンは金額も大きいし、変動金利がいいのか固定金利がいいのか、いろいろな議論がある。
日銀が25bpの利上げを受けて各金融機関は10~15bpの固定型住宅ローン金利を引き上げた。
銀行によっても違うが、住宅ローンを増やしたい積極的な銀行は金利を低めに設定する。
でも営業政策が変われば金利も変わり、結局のところ、長期的には日銀25bp引き上げをすればローン金利も25bp上がると見ておく方が無難だろう。

変動金利は短期の優遇貸出金利に連動するので、次の金利改定タイミングで引き上げがある。
2年前までに家を買って住宅ローンの固定型を組んでいた人は、今後も金利支払いが変わらないし返済計画も変わらない。
でも今後家を買う人は固定型ではより高い金利=より長い返済期間になり負担が増えてしまう。

一方、変動金利型ローンで家を買った人は全員、金利が上がるたびに返済計画を随時見直していかなければならない。
それでも返済期間30年程度と長く、最終的にどちらが得になるか分からない。
個人的には変動金利で借りて日銀の金利変更に度に見直していく方が金利に敏感になれ、自分の将来の資金計画をきっちりと把握できるというプラスもありそう。


いずれにしても金利を意識した生活が必要になるのは間違いない。
クレジットカードもローン金利がどのぐらいなのか、だいたい3%から18%だが、信用の高く低い金利の人も政策金利が上がれば金利が引き上げられるのだろう。
信用の低い人は上限金利があるので、それほど引き上げられないかもしれない。

自動車ローンはゼロ金利時代には1%金利で積極営業するなんてあったが、おそらく金利は3%とか4%に引き上げられるだろう。
営業支援で金利を優遇することはあっても1%金利のようなことはもうない。

こうして考えると、身の回りの金利はどんどん高くなっていくのだろう。
それが「日銀の金利正常化」の意味だからだ。
最終的に日銀がどこまで金利を上げるのか、それによって大きな影響を受ける、1%まで引き上げるのか、1.5%まで上げるのか、2%までは上げないと思われるが・・・

次は株式投資の関わる金利をテーマに考えてみたい。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

呪われた兵庫県、県要人が3人も自殺した!!

呪い










この絵を見て分かる人はスゴイ!
兵庫県の形なのだが下の「人差し指」のように見えるのは淡路島で、筆者は淡路島が兵庫県とは知らずよく分からなかった。

今年は阪神大震災から30年というメモリアルな年で、マスメディアでも盛んに取り上げられている。
テレビには被災者だけでなく、神戸市民や医療関係者が多く登場して災害について語っている。
というわけで人気の兵庫県だが・・・考えられないような「呪われた県政」でもある。

それはわずか1年の間に兵庫県庁の職員が二人、そして県議会の議員が一人、合計3人も自殺した。
現代人はメンタルが弱いという見方もあるが、それだけでいい大人が3人も自殺するだろうか?
ネットでのバッシングが凄まじく、メンタルが耐えられないというのは理解できる。
全国で注目された「パワハラ事件」があり、その関係者は全国的に有名になるとともに全国的なネット誹謗中傷にさらされた。

身近な感覚で、普通の会社でイメージして見てみよう。

会社のどこかの部で「パワハラで3人の自殺者」を出したら会社を揺るがす大問題に発展する。
社長や役員も原因追及され、第三者委員会が立ち上げられ調査・要因を分析する。
その後、結果は役員会に報告され、懲罰委員会が社長を始め関係役員を処分する。
と同時に再発防止策が提出される。

そこに一般会社と地方自治体の違いがある。
斎藤知事は知事を辞職後の選挙で勝ち、兵庫県民の支持を受けた。
これで政治家としてはパワハラ問題を克服したことになる。
あとは何人の元部下が自殺しようが、本人には全く関係ない。
一方、企業人には民意を問う選挙がないので、パワハラ問題はノンストップで進み最終的に社長や担当役員の処分にまで行く。

でも自殺に追い込まれた人たちの無念は大きい、兵庫県は呪われていると感じる。

県庁の元課長、優勝パレードでパワハラを受け4月に自殺、訃報が上がったのが7月で3か月も隠されていた。
県庁の県民局長、パワハラ告発したために懲戒処分を受けで自殺。
百条委員会の元県議、選挙中に立花氏が自宅まで押しかけ「出てこい!」を暴言を吐いた相手だが、選挙後にメンタルを壊し辞職、そして自殺。

地方政治では議員内閣制ではなく大統領制に近い権力を知事が持つ。
知事の権力に対してパワハラやセクハラは弱い。
兵庫県民の政治意識、斎藤知事の個人的な資質、そして地方における知事の過大な権力、これらが3人もの自殺を出した原因ではないかと思う。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

ビッグマック価格、日本人の貧乏化

ビッグマック指数2109









最近のニュースでは一人当たりGDPの世界ランキングで日本は32位、韓国よりも下に転落という

ビッグマック価格は、世界中各地にあるマクドナルドの店で売られている価格をエコノミスト誌がドルベースで集計してランキングをしたものだ。
各国の日常の価格をグローバルに比較できるので非常に興味深く、毎年参考にしている。

上のビッグマック価格は2020年のランキングだが、直近では2024年10月の数字出ている。
2020年と2024年の変化見てみよう。

順位   国    2020年  2024年   上昇率
1位  スイス  793円 1214円  +53.1%・・・1位を維持
4位  アメリカ 640円  856円  +33.8%・・・7位に下落
8位  ユーロ圏 559円  912円  +63.1%・・・5位に上昇
18位 韓国   435円  601円  +38.1%・・・33位に転落
30位 中国   393円  531円  +35.1%・・・42位に転落
32位 日本   390円  480円  +23.1%・・・44位に転落

ビッグマック価格は世界中で売られている現地通貨建ての価格をドル建てでに換算し、さらに日本円に再換算する。
その意味は日本人が海外でビッグマックを買った場合の購買力を示している。
2024年10月現在では、ビッグマック一個が1000円を越えている国が3カ国あり、一個6ドルを越えている国・地域が6か所もある。
日本人がスイスに行ったらビッグマックを1200円で買い、欧州に行けば900円で買う。

これは世界での日本人の購買力そのものだ。
肌感覚でも1200円のビッグマックは高すぎるし、欧州旅行に行けば日本人が貧乏であることを実感するだろう。
一人当たりGDPやビッグマックランキングは「日本人の貧乏化」を示している。
日本だけでなく、デフレ悩む中国も日本と同じように転落し急速に貧乏化している。


国内の物価が上昇し国民生活はどんどん厳しくなっているが、世界で見ると「まだまだ甘い」
日本のビッグマック価格はこの5年で23%も上昇したが、世界全体では30%以上値上がりするのがあたりまえだ。
この間、ドル円150円台の大きな円安が「日本人の貧乏化」に大きな影響を与えた。

物価上昇が日本で問題になっているが、もっと本質的な問題は「日本人の貧乏化」
現状の円の購買力では、原材料を世界から輸入して加工した製品を輸出するという「伝統的な加工貿易」は成り立たない。
経済の弱さが円安を招き、輸入価格が上昇し、日本人は貧乏になり、海外製品を買う購買力を失ってしまった。

「強い円」が復活しない限り、日本人は国内物価の上昇に喘ぎ、同時に海外での購買力を失う。
日本の復活は「強い円」の復活から始まると考える。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

八ケ岳のスキー場は雪不足???

IMG_3320

















年末年始iからずっと大雪で東北地方はたいへんだったみたいだ。
ニュースでは青森市や弘前市では積雪が1メートルを越え、交通渋滞やら事故などが多数発生しているらしい。
ちなみに酸ヶ湯の積雪は4メートル近いという。
さらに今週も「最強寒波」が来ると報じられている。

しかし、ここ八ケ岳では全く雪がない。
年末年始の3週間ぐらい八ケ岳で過ごしたが、毎日毎日快晴で雪が舞ったのはわずか数時間だけ。
それも大して積もらなかった。

八ケ岳の山頂付近には若干の積雪はあるが、いつもの1月と比べたら比較にならないぐらい少ない。
というわけで、八ケ岳の麓にある富士見高原スキー場に行ってみた。
それが上の写真だが、ゲレンデが白いのは人工雪で一応滑走できる状態になっているだけだ。
スキー客もいるが、それほど多くはない。
スキーゲレンデの回りはすべて茶色・・・全く雪はない。

富士見高原までの道にも雪が全くなく、スキーに行く雰囲気は全くない。
でもここには「鹿の湯」という温泉があり、ここはなかなか良い。
気に入っているのは「薬石の湯」で、高温の温泉が三つの薬石を上を流れている。
この熱い湯に浸かり15分ほどガマンしていると、じんわりと汗をかき、気分もすっきりする。

スキー客にもスキー以上にこの温泉が好きな人がいる。
ゲレンデがガラガラでも、温泉には子供の歓声がこだまし普通の温泉よりも賑やかな雰囲気だ。
スキー場に雪がなくても、温泉さえあればいい。

でも、スキー場の経営者はガックシだろう。
世間では大雪で全国のスキー場で天然雪が降り積もり、最高のゲレンデ状態になっているのにここ八ケ岳は雪不足・・・なんで???


相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

2025年、清里のお正月

IMG_3309

























2025年、清里では素晴らしい晴天で太陽が昇りました。
思わず寝室からカメラを向けて撮影してしまいました。

ここ清里では景色を見るのに良い場所が二つあります。

一つは清泉寮でジャージーハットから見る景色。
南アルプスの山々、富士山、金峰山、瑞牆山、などなど、180度のパノラマビューが楽しめます。

もう一つは美しの森の展望台から見る景色。
ここは駐車場から15分程度の山登りをすると、開けた展望台に出ます。
ここも初日の出を見る人気のスポットで、元旦の朝は早くから人々が集まります。

どっちも綺麗なのですが、おそらく外気は―5度ぐらいで日の出を待つ時間に凍えます。
八ケ岳に来て最初の数年はいろいろな場所で初日の出をみましたが、もうやめました。
ここ数年は家にこもって部屋の中から初日の出を見ることにしています。

ついでに朝日があたる富士山も撮影してみました。

IMG_3310


























朝焼けの富士山、ここは富士山からは北側なので、この写真では左側から太陽は上ってくることになります。
直接日が当たるというよりも、シルエットのような富士山をみることができます。
この初日の出を見て、シルエットの富士山を見るのが我が家の正月です。

追伸
韓国に危機感を感じる。
現役大統領が逮捕・収監されるなんて異常で、韓国軍の最高責任者が空席、となれば北朝鮮には大きなチャンスだろう。
もし38度線を越えて北朝鮮軍が攻めてきたら、すくなくともソウルがにアッという間に接近する。
非常に危険だと思う。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

謹賀新年 2025年元旦

IMG_3308

















あけましておめでとうございます。
2025年が皆さまにとって幸福な年となりますように祈ります。

毎年毎年我が家では、清里のお蕎麦屋さん「そば処さと」で蕎麦を食べて「開運干支」を受け取る、これが年末年始の恒例行事にようになっています。
今年は巳年ということで、上の写真の置物をいただきました。
「そば処さと」さん、ありがとうございました。

八ケ岳生活も9年目に入り、置物も「酉」から始まり、「戌」「亥」・・・・・「巳」まで9個たまりました。
八ケ岳生活もアッという間に長くなり、月日が流れるのがとても早いと実感します。

今年は巳年、個人としてはヘビは超苦手なのですが、標高1100mの清里でも散歩しているとたまに見かけます。
ある時、15cm程度のベイビースネークに遭遇しました。
近付くと、そのベイビーはクルッと丸まりトグロを巻きました、トグロって警戒行動なんだと実感しました。

そんな日の夜には夢の中でヘビが登場したりしますが、不思議とその翌日の運用パフォーマンスがバーンとよくなります。
ヘビは金運といいますが、それを実感しています。

皆さまの今年の金運を祈願しております。




相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

ヒザが痛い???なぜ???

ひざ










ある日、いつものように朝の散歩を終えて家に戻ると、突然、膝に違和感を持った。
「アレ???? どうしたのだろう」
考えても何も思いつかない。
すぐに治るだろうと思い、そのまま放置した。

毎朝、毎晩、3㎞程度の散歩をすることを日課にしている。
平均で7㎞程度歩き、歩数で8000歩程度、消費カロリーで300キロ程度になる。
60歳台後半にもなると全般的に筋力が衰えてくる、ランニングはキツイので歩くだけ。

もう退職後続けているルーティンなのだが、今までひざが痛いなんで感じた事がなかった。
友だちに相談したが・・・
「お前、太りすぎじゃないの? 太るとひざにくる!」
「そりゃ、飲みすぎだろ! 飲む過ぎるとひざにくる!」
という友人。
しかたがないと思いながら、酒を飲むのをしばらくやめることにした。
それでも痛みが消えない。

そこで膝サポーターをアマゾンで購入し、ロキソニン・テープを薬局で買った。
それでも治らないので、筋力を付けるために、いつも以上に散歩の距離を伸ばすことにした。
でもゼンゼンダメ。

そこでいつもの主治医に「膝の痛み」を見てもらった。
「膝の骨には異状ないみたいだな。膝まわりの筋肉や腱を痛めたのだろうね。心配なら整形外科に行ったほうがいいよ。」
「筋肉が痛いならば、散歩で筋肉を鍛えた方がいい。」

と言われたので、さらに痛みをこらえて散歩の距離を伸ばした。
でも散歩中の痛みはどんどん増していく。

痛みに耐えきれず、整形外科医に行った。
「レントゲンでも異常はないな。膝の骨と太ももの内側広筋の接続部分に炎症がある。」
「どうしたらいいのでしょう?」
「それは散歩をしないことだ。」

「エッ~~~。散歩しちゃいけなかったんだ。」

「痛む時、炎症がある時、一番重要なのは安静、散歩をしない事!」
「あとはストレッチをして内側広筋を伸ばす運動をすることだ。」

って何?

痛みを克服するために筋肉を鍛えようとしたことが一段の痛みの原因だった!!!
自分で自分を痛みつけていたということだった、ガックシ!!!



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

今年は、冬タイヤ交換が悩ましい

61F72543-5DBB-4426-8900-970BA2CC9512

















今年は11月に入っても暖かい日が続いている。
例年ならもう紅葉は終わる時期だが、今年は今が最盛期に入っている。
だいたい、2週間程度遅れている感じだ。

いつもならば、当然、冬タイヤに交換している時期だ。
ここ八ケ岳の南麓ではフェーン現象で雪が少ない・
北風が吹くと八ケ岳のブチ当たり、北側(長野県側)では大雪になる。
南側(北杜市側)では雪を降らせた後の北風で、寒さをもたらすものの雪は少ない。
でも、時折、西からの雨雲が来ると一気に雪が降り、わずか2時間で10cm以上積もることもある。

上の写真は、午後から雪が降り始め、わすか3時間で20cmの積雪となった日だ。
タイヤの跡を見れば分かるのだが、これだけ深いと夏タイヤでは動けない。
今年はいつタイヤ交換をするか?迷っている。

八ケ岳と東京の2拠点生活をするのに、クルマを4WDのSUVにした。
犬を連れて八ケ岳に行くのにとても便利なSUVだった。
しかも普段雪は少ないけど突然大雪になる地域だけにスタッドレスは必需品だ。

今年の問題は車検の時期が来ていて、さらに冬タイヤへの交換をしなければならないことだ。
車検の期間は代車を使えるとはいえ、不便になるのは間違いないし、車検は業者の都合もあり自分の好きな様にはできない。
一方、冬タイヤはいつ雪が降るかのタイミングの前にやらなければならない。
この二つがうまくマッチするかが難しい。

結局車検の予約をしたが、それが12月中旬だ。
でも来週は日本に寒波が来ると天気予報で行っていた!!
一気に雪になると10~20cmはアッという間に積もる地域だけに心配。

12中旬まで雪が降らずに済むのだろうか?
タイヤ交換だけ先にやった方がいいのか?
・・・今年のタイヤ交換は悩ましい。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

富士山にも八ケ岳にも雪がないけど、「初冠雪」の発表?!

IMG_3243








]








もう11月だというのに清里から見えるずべての山々に雪が積もっていない。
11月7日、甲府気象台は「初冠雪」を発表したが、我が家から見るかぎり「富士山の初冠雪」は確認できない(上の写真は7日朝に撮影)。
ほんのちょっと雪が積もったのかもしれないが、よく分からない。


ここ清里の我が家からは・・・
南には瑞牆山、金峰山が見え、その奥に富士山がドーンと構えている。
西には南アルプスの山々、北岳、甲斐駒ヶ岳がよく見える。
北にはやっぱり八ケ岳の山々、ここからは権現岳を真ん中に、左に編笠山、右に三ツ頭、奥に最高峰の赤岳が見える。
どの山にも雪がない。

やっと11月6日に雪が降ったが、甲府気象台から富士山が見えなかったため、この日の「初冠雪」の宣言は見送られた。
そして今朝、確認され「初冠雪」となったわけだが。
でも冠雪というならば8合目から上が真っ白になり、雪の帽子をかぶったような富士山をイメージするけど、そんな雪帽子の冠雪ではない・・・残念。


IMG_3241


















上の写真は清里の「まきば通り」から見た最近の権現岳の姿。
全く雪が積もっていない。
清里でも朝の気温が10度以下に下がってきたので、山の頂上では雪が降ってもおかしくはない。
でも、雪はすぐに解けてしまうのだろう。
全く積もらない。


このまま行くと、今年の冬は相当な暖冬になるのかなと思う。
ここに住んで丸8年だが、こんなに暖かい11月初旬は初めてだ。

八ケ岳の斜面にはサンメドウズスキーリゾート、富士見高原スキー場、長野県では野辺山にもシャトレーゼスキー場がある。
今年の冬はちゃんと稼働できるのだろうか?
暖冬で降雪機を導入しているが、気温自体が高いとスキー場開きもままならない。

我が家でも昼間が暖かく、部屋の中はサンルーム状態で暖房なしに室温が25度ぐらいになる。
さすがに夜は冷え込んでくるが、まだまだ、薪ストーブの出番がない。
個人的には薪ストーブを焚いて、その前に揺れる火を見ながらお湯割りを飲むのが好きなのだが・・・
まだ、冬の楽しみはまだ先のようだ。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

食品の価格上昇、消費税の引き下げはマスト!!

農水省食品価格2024
















夏場のコメ騒動も落ち着き、ここ清里では美味しい新米と新そばが食べられる季節になった。
でも、一時の品不足は全くないのに、コメの値段が下がらない。
最近買った梨北米コシヒカリは2KGで1500円もした。
梨北米は地元で消費される地元民の主食だが、それにしても昨年まで1200円(2キロ)だったものが1500円とは2割の値上がりになっている。

これはたまらん!!!

おそらく多くの家庭で食品への支出が大幅に増えている。
上のチャートは農水省が発表している食品価格指数で、2021年から急激に上昇しているのが分かる。
2020年8月を100とした指数で、24年10月は119と4年間で19%の値上がりだった。

10月の東京都区部消費者物価が公表されたが、食品全体で前年比+3.5%だった。
内訳は、穀物+13.7%、菓子類+5.7%、肉類+5.8%、飲料+5.6%
コメだけではなく、食品全体が大きく値上がりしているのが分かる。

これが一般家庭には大きな問題だ!!!

総選挙では各野党が消費税の引き下げを公約に掲げた。
財務省や自民党は「消費税は社会保障の財源で引き下げは全く考えていない」と言う。
しかし自民党の大敗で変わる期待が生じるだろう。

①食品価格が上昇すれば、その8%消費税も当然増えること。
同じコメでも値上がりにより、消費者は消費税をより多く支払っている。
価格上昇で財務省だけが「ウハウハ状態」なのだ。

②食品の消費税は別枠で管理されているので、食品にかかる消費税を下げることは簡単なこと。
元々軽減税率が適用になり、小売店でも他の品目とは別々の事務処理になっている。
なので、食品の軽減税率を物価に合わせ、取り過ぎないように調整することは簡単にできるはず。

というわけで、消費税全体の引き下げは困難かもしれないけど、異常な値上がりをした食品だけ、たとえば、値上がり分の2割で消費税を6%に引き下げることは極めて論理的だ。
過去の消費税の取りすぎを還元するだけだからだ。
食品は国民生活の基礎であり、ここでも税金の取りすぎは調整すべきだ。

自民党が大敗し野党の主張を聞く、となれば、石破さんにはちゃんと決めてほしい。
そうすれば、国民の支持率が上昇するのは間違いない。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村      

今年は紅葉が遅いので、穂高岳に行ってみた

IMG_3233

















今年はいつのもまして紅葉が遅い気がする。
ここ清里ではいつもの11月なら・・・

9E4F4DFD-F5E1-426A-8E84-081142DBD18D
いつもの11月の小淵沢に向かう小道。
小道の両側にモミジの並木ができるが・・・
今年は10月末で全くモミジが赤くない。













D2535945-6200-442B-A5BE-1C6AAEDC3D4E
いつもの11月の東沢大橋。
通称「赤い橋」の駐車場から撮影。
この駐車場に車を置いて、歩いて「赤い橋」に向かう。
橋の上からも紅葉が見られるが、筆者はこの駐車場の風景の方が好みだ。
でも今年は全く紅葉になっていない。










IMG_3226
というわけで、北アルプスに行ってみた。
穂高岳は3000メートル級の北アルプスの名峰だが、登山できない普通の人でもロープウェーを使って2000メートル以上に簡単に登る事ができる。
北アルプスでは、槍ヶ岳、乗鞍岳・・・多くの3000メートル級の峰々があり、圧倒的なビューが見られる。









上の写真は穂高ロープウェーの山頂駅から見た「槍ヶ岳」方面だ。
登山家ではない普通の人でもこの北アルプスの絶景を見られる、スゴイ場所だ。

ここでは紅葉が進んでいる。
標高の高い場所は、針葉樹が多くそんなにきれいではない。
でもロープウェーの中から見える景色は確かに紅葉がきれいだ。
ただ、多くの人が期待するような「一面真っ赤」ではなく、赤と黄色と緑が混ざったようなパッチワークのような景色だ。

でもこれが美しい。
松本市から上高地に向ってクルマを走らせる。
さわんど温泉、白骨温泉、上高地、平湯温泉、奥飛騨温泉郷、穂高温泉郷と上がっていくにつれて、紅葉が深まっていく。

紅葉を楽しみながら、新穂高ロープウェーの駅に到着する。
清里から2時間ほどのドライブだ。
往復3800円のチケットを買ってロープウェーに乗る、いきなり絶景が広がる。
途中の駅がロプウェーを乗り換える、そして展望台に出る。
そこは360度の北アルプスの峰々だ。

その後は平湯温泉郷に戻り、大好きな「ひらゆの森」の日帰り温泉に浸かる。
全部で16の露天風呂があり、熱い湯、湯が落ちてくる湯、湯の花で濁った湯、硫黄の臭いが強い湯、様々な温泉を楽しめる。
おそらく週末にはバス旅行の観光客でゴッタ返すと思われるが、平日ならば外国人が多いものの十分に
お風呂を楽しめる。
庭の紅葉を見ながら、ゆっくりと露天風呂に浸る。

東京からは4~5時間(片道)かかり日帰りは無理だが、清里からは片道2時間で十分に日帰りで楽しめる。
「新穂高ロープウェー」と「ひらゆの森」は最高だ。
「上高地」が人気でここは確かに素晴らしい・・・でも観光客が多すぎて、沢渡(さわんど)駐車場は平日早朝から満車、そこでバスに乗り換えて上高地に上がっていくのだがそのバス道も渋滞。
あまり勧めない。



相場テクニックとして「酒田五法」格言をはじめ、相場格言の現代的活用や実戦のための本
株式需給の達人格言編


https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBQM526Y


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
プロフィール

kabusanjin

株式需給の達人(おもしろ相場格言)
「酒田五法」などの相場テクニックに直結する相場格言をより多く取り上げました。 当ブログでも使った「最後の抱き線は心中もの」、「遊びの放れは大相場」、「放れて十字は捨て子線」など、実戦で使える格言を多く解説しています。 ケイ線に興味のある方、テクニカル分析に興味のある方、是非一読をお勧めします。
株式需給の達人(バリュエーション)
PERやPBRなどバリュエーションを理解し割安/割高の実践的判断の基に理論的な株式投資を解説します。 割安とは将来のリータンを示すのか、単に成長性がないというだけなのか、事例をもとに解説します。 株式投資の基礎として大切なもので、是非一読をおすすめします。
カテゴリー
RSS
  • ライブドアブログ