株山人の投資徒然草

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

株を職業にして38年、株式投資の楽しさを個人投資家に伝えたい。
Kindle版の「株式需給の達人(おもしろ相場格言編)」を出版しました。
既刊の「株式需給の達人(実践的バリュエーション編)」「チャートの達人」「個人投資家の最強運用」「株式需給の達人(基礎編)」「株式需給の達人(投資家編)」とともに一読をおすすめします。

田舎暮らし

東北の美味しい昼ごはん

IMG_3499

















今回の東北旅行では一泊二食付きの旅館に泊まることが多く、地元の美味しい昼ごはんとなった。
昼ごはんなので丼ものや麺類ばかりになったけど・・・。

まずは、秋田の比内地鶏の親子丼。
秋田駅で1時間余裕があったので、駅構内の比内地鶏専門店に入った。
極上比内地鶏の親子丼を食べた。
地鶏だけにじっくりと焼いた香ばしい香り、ブロイラーのように柔らかくないしっかりした肉質、ちょっと赤みがかった半熟の卵のバランスが美味しい。
駅ナカのチェーン店にしては美味しい親子丼だった。

IMG_3529

















そして、盛岡駅前にある焼き肉屋の「盛楼閣」の冷麺。
盛岡に来ると、「ぴょんぴょん舎」の焼肉や冷麺を食べることが多かったが、今回は「盛楼閣」へ行ってみた。

ここも超人気店で2階に店があるのだが、客の長い列が階段から1階正面まで伸びることも多い。
たまたま、ちょっと早めに行ったのですぐに席に案内された。
焼肉は極上カルビ(1人前2900円)、上塩タン(1人前2900円)、上ハラミ(2900円)を頼んだが、上ハラミが入荷できなかったというわけで代わりにレバも、それにシメの冷麺を頼んだ。

カルビも塩タンも美味しかったが、意外や意外、特に美味かったのが「レバー」だった。
普通レバーは臭みがあったり、すぐに焦げたりと美味しく食べるのが難しいが、ここのレバーは臭みもなくしっとりと美味しいレバーだった。

メインの冷麺は、ぴょんぴょん舎に比べたらキムチが効いていて、ピリッとした味わいだった。
麺はちょっと固めで、噛むのにちょっと疲れる感じだが、弾力があって美味しい。
キムチの混ぜ方で味を調整しながら食べると、いろんな味わいを楽しめる。
本音をいえば、「ぴょんぴょん舎」の方が好みだったかもしれない。


IMG_3531

















そして盛岡のわんこそば屋で有名な「東屋」の特製かつ丼。
盛岡駅から城跡公園の方に歩いて行くと2キロ程度で「東屋本店」に着く。
わんこそばが有名だが、実は「特製かつ丼(1100円)」が美味しい。

かつ丼は大きなカツが二段に並べられ、そのかつをたっぷりの卵でとじている。
豚肉も大きく柔らかく、確かに美味しい。
でも、予想外に美味しかったのが「手打ちかしわなんばん」。
鶏肉の脂が汁に溶けていて美味しいし、そばも柔らかめ(コシが強いそばではない)だが、汁との相性が良い。
わんこそばだけではない。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(8)女性活躍社会

女性活躍








大学を卒業するまで教育現場では「完全に男女平等」だ。
大学では女子学生は基本的によく勉強するので、男子学生よりも良い成績を上げる女子学生も多くいた。
ところが、就職となると男子優遇があたりまえで、優秀な女子学生は「なんであのバカな男子が受かってアタシが落ちるの?」と怒り狂っていた。

そんな時代が180度変わったのが、「女性活躍社会」で推進法が2016年に施行し、企業は女性の就業環境、管理職の男女比、セクハラなどの女性暴力を高く意識するようになった。
これは良い事だろう。
少なくとも日本人の半分の女性、優秀な人たちも多く、少子高齢化社会を担っていく人材と期待されている。


でも女性活躍社会は日本の構造を大きく変化させる。

まず第一に、女性活躍は大手企業が中心に進められているので、志のある女性は大企業を目指すこと。
これは中小企業の人材不足を加速化させる、と同時に大手企業内では女性の参加で出世競争が一段と激しくなる。
企業の出世競争はイス取りゲームなので、今まで男子総合職の中での競争だったのが、一般職が廃止され優秀な女子社員が多く出世競争に加わってくる。

第二に、優秀な女子学生が都心の大手企業を目指す、地方から東京への女子人口の移動が加速化する。

地方では男女共同参画の意識が低く、伝統的な男女役割を強いられることも多い。
となれば活躍の場を求めて都心の大学を卒業し大手企業に就職するのが最も簡単なソリューションとなるはずだ。
女子学生が大都市圏を目指し移動する結果、地方では女子比率が低下し、男子は結婚のチャンスも減ってしまう。

第三に、女子が都心傾向を強めると、地方の出生率も一段と下がる可能性がある。

これが厄介な事になる。
地方創生、地方に活力を与え、人口減少に歯止めをかけるというが、女性活躍社会を進めれば進めるほど、地方の人口減少は加速化しかねない。
都会では巨大な予算を使って「出産の無償化」「子育て支援」「保育園の無償化」「学校給食の無料化」など次々に子育て予算が拡大していく。

女性活躍社会が地方の衰退を加速化させる。

日本の政治家の考えることは、結局、良い所取りに終始するので、政策間の矛盾が出てしまう。
一つの政策がどう影響するのか、その影響をどう中和させるのか、いろいろな視点が必要になる。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

学歴詐称って意味がない理由

学歴










政治家の学歴詐称って繰り返し起こっている。
伊東市長の「東洋大卒」の学歴詐称、小池都知事の「カイロ大」の学歴詐称疑惑、多くの政治家が学歴詐称で議員資格を失ったり失職したりしている。

学歴詐称は一般社会では起こりにくい。
なぜなら新卒時に卒業証書と成績証明を会社に提出して就職するからだ。
キャリア途中で転職してもこの最初の記録は残っている、だから、転職先も安心して採用できる。

でも政治家は違う。
一回一回の選挙で身分が決まるので、できるだけ「カッコいい」学歴をプロフィールにする。
モリモリの経歴で自分を良く見せているが・・・


不思議なのは有権者の反応との乖離だ。
小池さんがカイロ大卒だから投票したという人はどれだけいるのだろうか?
伊東市の選挙で田久保氏が東洋大卒だからといって投票した人がどれだけいるのだろうか?
カイロ大卒、東洋大卒にどれだけの価値があるのだろうか?

おそらく、東大卒も、慶応卒も、早稲田卒も大した価値はない。
日本社会では社会人になる時点では、東大卒、早稲田卒、慶応卒は一定の価値がある。
それは大学で何をしたかではなく、そこの大学に入る「頭脳=地頭」を持っていたという過去の事実、その証明が重要だからだ。
でもその後はその会社でのパフォーマンスが決めている。

会社の同年代で高卒で証券会社に入った友人がいるが、かなりの努力でディーラーとして出世し、大手証券のチーフディーラーにまで上り詰めた。
入社時の評価はあくまで入社する時点だけで、その後は本人の努力や収益貢献がものを言う。
学歴がモノを言うのは人事や経営企画などの収益に関係がない部署だけだ(でも実は人事が一番出世するのだけれど・・・)。


だったら、○○大卒という学歴にはあまり意味はないはすだ。
でも多くの政治家が学歴詐称する、自分を良く見せたいという無駄な努力をする。
なぜなのだろう???

米国の名門大を出ている、英国のケンブリッジやオックスフォードを出た、というなら世界の頭脳とつながりを得ているという価値があるのかもしれない。
でもカイロ大を出た、東洋大を出たって何かの価値がるのだろうか?
全く価値はないし、学歴詐称の利益もない、それどころかバレた時のマイナス効果しかない。

それでも学歴詐称する政治家ってなんなんだろう???
有権者は、東大卒、米有名大卒という肩書に投票すると思っているのだろうか?
有権者を見くびっているとしか考えられない。

学歴詐称は、結局、選挙の立候補しようという政治家の「幻想」だろう。
「自分が米名門大卒だから当選するはすだ」は全くの夢物語にすぎない。
現実を見てない政治家の「なれの果て」が学歴詐称なのかもしれない。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

「リゾートしらかみ」は楽しい鉄道(3)千畳敷海岸

IMG_3512

















ウェスパ椿山の駅には十分な広さのロータリーがあり、その周りにメルヘンチックな建物がいくつかある。
しかし、この駅で降りるお客は全員不老不死温泉の送迎バスにストレートに乗るので、お土産屋に立ち寄る人はいない。
この土産屋はどうしているか不思議だったが、出発時には送迎バスが数分早く到着するので、買い物をする時間がある。
数分の余裕があったので、土産屋さんに入ったが、けっこう深浦の海鮮類のお土産があった。
さきいか、ソフトさきいか、いぶりがっこのツマミで一袋300円程度と安い。

この駅は無人駅で、しかも改札口もない。
勝手に入ってリゾートしらかみに乗る。
リゾートしらかみは全席指定で、乗客は指定券を持っているはずだが誰もチェックしないので勝手に乗ることもできなくはない。
おおらかなものだ。

しばらく乗っていると、「千畳敷の駅で15分の休憩を取る」とのアナウンスがあった。
何かと思ったが、この海岸線に「千畳敷」と呼ばれる岩が観光名所らしい。
15分の休憩時間の間、駅の外に出て千畳敷海岸を観光できる、3分前に汽笛が鳴るのでそうしたら列車に戻れという。

IMG_3522

















この海岸は富士山噴火か何かの大きな地殻変動で海底の岩が盛り上がってできたそうだが、それにしても奇岩が続いている。
平らで筋が入ったような奇岩、突起した奇岩、これらがどうのように組成したのかはよく分からない。

ただ言えるのは、江戸時代、津軽藩の殿様がこの奇岩の上に畳を敷いて大宴会をしたという記録は残っているらしい。
それ以来、「千畳敷」という名がついたという。
でもここで宴会しても風が強いし、どうなんだろう???と思う。

IMG_3525

















上のような奇岩もある。
男鹿半島には「ゴジラ岩」があり、そのゴジラの口に太陽が沈む時、絶好のシャッターチャンスになると言われているが、ここの奇岩はそんな話はありそうもない。
ただの奇岩だった。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

小泉農水相はコメ価格を下げられるか?(2)正念場か?

コメ価格2025













6/15まで週次データ

前農水相江藤さんと小泉さんの違いは何だったのだろう?
国会議員と支持基盤・農協との関係の違いだったように思う。

江藤氏の備蓄米放出は入札方式でJAが95%を落札したが、市場には出回らなかった。
これは備蓄米を政府倉庫からJA倉庫に移しただけのことで、いずれ政府の買戻し方針によって逆にJA倉庫から政府倉庫に戻り、何事もなく「平和な実績作り」が行われるはずだった。

しかし国民の怒りが収まらず、小泉農水相が随意契約で強引にスーパーや大手小売りを通じて市場に備蓄米を放出した。
その結果、備蓄米が5キロ2000円程度で店頭に並び消費者に大人気に、全国の平均価格も
3000円台半ばに戻った。


でも小泉さんの正念場は「今年の新米」だ。

店頭コメ価格が下がった最大の要因は、店頭での備蓄米が50%、銘柄米が50%と、ほぼ半々で並んだことで、銘柄米自体は5キロ4000円台であまり下がっていない。
地元の人たちと話していると、昨年の新米はJAに出荷すると30キロ8000円、大手流通業者に出荷すると30キロ1万円だったという。

今年の新米は大手流通業者が30キロ1万5000円程度の値段を提示しているらしい。
地元農家にとっては出荷値段が50%上昇するわけで表情が明るい。
おそらくJAも30キロ1万2000円を越える値段にせざるをえないだろうと農家は見ている。

小売値段がどうなるかは分からないが、玄米出荷値段が5キロで2000円だとすれば、それに中間マージン(精米や流通コスト)を加えたら5キロ4000円以上になってしまうのではないかと思う。

小泉さんは今年の同じような備蓄米の放出はできないので、あとは米国産米を輸入拡大にするぐらいしかない。
トランプとの関税交渉で関税ゼロで米国産米を自由に輸入すれば米国は喜ぶだろう、もしかしたら自動車関税を引き下げてくれるかもしれない。
しかし、国内では農協票が自民党離れを引き起こし政治がガタガタになる。

小泉さんが正念場に直面する

5キロ平均3000円台で安定させるには、銘柄米100%だけでは難しい。
コメ輸入のミニマムアクセス分を増枠して、コメ輸入を大幅に増やす、そして、米国産米と日本産米をブレンド米にして3000円台で売るぐらいなのかもしれない。
選挙前にはこの話はできないだろうけど・・・


PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

「リゾートしらかみ」は楽しい鉄道(2)白神山地

IMG_3510

















せっかく、ここまで来たので白神山地のトレッキングをすることにした。
秋田県は熊の出没が多く報告されている地域でもあり、素人だけでのトレッキングは自信がなかったのでガイドさんと一緒に行くことにした。

ガイドさんは超ベテランで、20年以上、毎日、毎月20日以上、白神山地を歩いているという強者のおばさんだった。
まずは「青池」からトレッキングがスタートする。

青池は白神山地の伏流水が湧き出て作られた池で、川が流れ込んでいるわけではない。
そのため、何年も地下でろ過された水が池の透明度を高めている。
下の写真だが、この伏流水で出来た池でほぼ一年中水温が変わらない。
夏になると、空気の温度で水面の温度に違いによって気化が急速に進み、ミストが立ち上がる。
そのミストの上を風が吹くと、ヒヤッとした空気が流れてくる。
とても気持ちが良い一瞬だ。

IMG_3507

















また、伏流水が溜まった池なので落ち葉も流れていくこともなく溜まっていく。
その落ち葉の水面を、木洩れ日が差し込むとキラキラと輝く。
下の写真だが、こうした美しい水面を見られる。

IMG_3508

















このあたりはブナの林で、多くのブナ巨木が立ち並んでいる。
ガイドさんによると、ブナは生育が遅く、芽が出て1~2年は高さ10cmほどしかない、その後20年かけて幹の周囲20cmほどの木に生長するらしい。
巨木になるには200年以上かかり、周囲10メートル以上、最大のブナは樹齢300年だという。

ブナの木は白色の斑点が付いている幹が特徴だ。
その巨木だが、樹齢が上がると、幹の内部の空洞ができその空洞のために木材として役に立たない。
木の無しと書いて橅(ブナ)というと、ガイドさんの話。

でもその空洞で赤翡翠(アカショウビン)が巣を作り、6月頃には巣立ちを迎える。
というわけで、アカショウビンは赤く美しいカワセミの仲間で、アカショウビンの巣立ちや水面に飛び立つ写真を撮るために多くの写真家が青池の回りに陣取っていた。
「今日はダメかな」と言いながら、もう3日間もここにいるとらしい。
マニアは忍耐だな。

IMG_3511

















この巨木はカツラの木だが、3世代同居という面白い木だ。
カツラの木が大きく生長すると、その脇に2代目のカツラが芽を出し生長し始める。
その2代目が生長すると、その脇から3代目が発芽する。
3代目が育ってくる頃には、初代の幹が枯れていく。
こうして巨木が世代交代していくという。

この写真のカツラは周囲7~8メートルはありそうな巨木だが、この世代交代が顕著に見られる。
そんな話を聞きながら、2時間ほど白神山地、十二池周辺を散策した。

巨木が生い茂った森なので、木洩れ日が入る程度で薄暗く、湿度が高そう、ちょうと八ケ岳でいえば白駒の池のような、苔むした森林浴でできそう場所だった。
非常に気持ちよくトレッキングができた。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

消費税ゼロ、社会保険減額、現金給付・・・選挙向けでしかない

税金













参議院選挙が公示され、世の中騒がしくなってきた。
自民党・公明党が参議院でも過半数割れすると、衆参両院で過半数を失い、完全な少数与党となりいつ不信任案が可決されてもおかしくない状態になる。

こうした政治状況で各政党ともに力が入るのは理解できるが、その公約は意味わからない。
ある政党は「消費税をゼロにしろ!」と主張するし、ある政党は「現金給付が一番効果が高い」と反論する。
またある政党は「社会保険料を減らせ」といい、ある政党は「手取りを増やす」といい、この両者は同じ事を言っているのか、全く違う事を言っているのかさえよく分からない。

石破さんが「2万円の現金給付」を言った時、「バラマキ」だと批判した野党も結局同じ「バラマキ」を主張しているのが何とも滑稽だ。


選挙で負ければただの人、政治家にとっては死活問題だが、あまりに滑稽な選挙戦になっている。

①残念ながら消費税をゼロはできない

消費税は前年度で25兆円の最大の税収項目に育った。
この消費税は一般会計にも社会保障にも使われている、これをゼロにしたら大きな予算の欠損が生じてしまう。
消費税ゼロは非現実的で、これを主張する政党はウソつきだ!!!

ただし、問題は消費税の逆累進性と物価上昇が増税になることだ。
貧乏人も金持ちも同じものを買えば同じ税がかかる、貧乏人にとって重い税金になる。
さらに物価が上がると自動的に増税になり、インフレでカネの価値が下がるのに税金は上がるという矛盾が生じる。
せめて食品の消費税は諸外国並みに5%程度にするべきだと思う。

現金給付、効果は限定的

コロナ禍で散々現金給付をしたが、多くは預貯金が増加しただけだった。
さらに現金給付の不正も多く見られた。

石破さんの言うように素早く配れるのは現金給付だが、ちょっと短期的に考え過ぎている。
消費税の調整(廃止ではない)に時間がかかるが、食品など必需品の課税は国民の生命に関わる問題で時間を掛けても慎重に合理的な制度設計が望まれる。
食品の消費税が物価上昇に増税にならないようにするべきだと思う。

社会保険料は増え続ける

人口の高齢化は否応なしに進む、社会保険(健康保険や年金保険)は増え続ける。
健康保険は高齢者数に一定の比率で増加するので、少なくとも団塊世代が生きている間は増える。
そうこうしているうちに10年経てば団塊ジュニア世代が高齢者入りしてくる。
これを考えると、健康保険を減額するのはかなり困難だろう。

年金財政も世代間扶助システムである限り、高齢者と現役世代とのバランスが保てないので財政は悪化を続ける。
年金制度を個人型へと変更すれば、たとえば、個人型iDeCoをもっと拡充して厚生年金を縮小させていくような制度変更を時間をかけて行っていけば変わる。
しかし、現行制度では不可能だ。

手取りを増やすには頑張って働くしかない。

手取りを増やすと簡単に主張する政党もあるが、どうも何をしたいのか分からない。
収入額から一定経費控除して所得額が決まり、所得額から基礎控除や家族控除など各種控除を引き、給与所得以外の所得を加えて所得税を差し引いて、手取り金額が決まる。

手取りを増やすには、①経費控除を増やす、自己研鑽などの費用を経費と認める、②家族控除などを拡充する、③副業などの雑所得の控除を増やす、などが考えられる。
しかし、サラリーマンの経費は長年問題にはなってきたが、税務当局の眼が厳しい。

一番良いのは頑張って働き、収入を増やすことだろう。
とともに副業を認め、収入を増やすことを一般に広げるべきだろ。
各政党ともに具体論に欠けている中、有権者はどう判断するのだろうか?




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

「リゾートしらかみ」は楽しい鉄道(1)不老不死温泉

IMG_3500

















秋田駅から「リゾートしらかみ」が出ている。
ずっと前から乗ってみたかった、五能線というローカル鉄道を走る観光列車で、日本海側の海岸線を通っていくので景色は素晴らしいはずだと思っていた。

玉川温泉を出てバスで1時間ちょっと田沢湖駅に戻り、秋田新幹線に乗り1時間で秋田駅に着き、「リゾートしらかみ」に乗りかえる。
上の写真は秋田駅に停車している「リゾートしらかみ」。

バスケの町、能代を過ぎると列車は海岸線に入る。
ここからは絶景が続くローカル線となる。
1時間ほど窓の外に景色を楽しんでいると、ウェスパ椿山駅に到着する。
ここは黄金崎の先っぽにある駅で、不老不死温泉の入り口になる。


ビックリしたのが、ここで下車する人たちが50名ほどいて、その人たち全員が不老不死温泉に行くことだった。
通常は一つの駅には複数の目的地やホテル・旅館があり、全員が同じ旅館に泊まるなんてことはない。
この駅前には送迎バスが2台待ち構えていて、改札口もない無人駅を何のチェックもなしに出ると、全員が送迎バスに乗りこむ。
ここが凄い!!

IMG_3504

















上の写真は不老不死温泉のロビー、ここで温泉などの情報を教えてくれる。
1970年頃にできた温泉宿で築50年の建物は古くボロい、でもそれ以上に温泉の絶景が素晴らしく満足度が高い。
黄金崎の先っぽにあるので、回り180度以上、日本海と地平線が見渡せる。
見渡す限り地平線、高知の室戸岬の先っぽにあるホテル、ウトコオーベルジュに泊まったことがあるが、そこから見た太平洋と同じぐらい日本海も美しい。

しかも、ここは露天風呂からこの180度地平線の絶景が見るれる、茶色に濁った温泉に浸かり、この絶景は眺めるだけで価値がある。
下の写真は絶景露天風呂だが、実は海岸線に接した場所にも露天風呂がある。
ここが凄い!!
目の前が180度の地平線になるからだ。

不老不死温泉










でも、ここの魅力は温泉だけでない。
食事の美味しさだ。

この場所は深浦に近く、その日に取れた日本海の様々なサカナが直送される。
この日の夕食は、本鮪、鮃、水蛸、烏賊、鰤などの新鮮な刺身が食べ放題、さらにサザエのつぼ焼きも食べ放題だ。
その他、牛肉料理、豚肉料理、サラダなども多くの種類がある。
なお、コメは青森の「青天の霹靂」で美味しい。

でもメインは深浦で取れたての刺身であることは間違いない。
本鮪を堪能し、鰤の刺身で日本酒を飲む、最高の一日のシメだ。
この新鮮さは東京ではなかなか食べられない、冷凍していないサカナの美味しさを楽しむ。

ついつい日本酒が進む・・・続く。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

ボーナスより、月給を増やせ!!

ボーナス








社会保険料って何?
社会保険料は健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料の三つで、今はボーナスから差し引かれる項目になっている。

ボーナスって何?
会社が予想以上の収益を上げた時に従業員に配分される「特別給料」だ。
でも政府は何を勘違いしたか、給料の一部と決めつけボーナスからも社会保険料を差し引かれることになった。

これはハッキリ言って胡散臭いことこの上ない。
本来のボーナスはあくまで特別の給料で業績次第で決まる、もともと金額が決まった給料とは違うはずだった。
だから筆者の若い頃、ボーナスから社会保険料を差し引かれることはなかった。
社会保険料は定期的な収入から差し引かれる項目だったはず。

でも高齢化とともに社会保険料が不足し特に健康保険組合が赤字になり、政府はボーナスからも保険料を差し引くことを決めた。
こうなると、とんでもない「インチキ」がまかり通るようになる。


これはネットニュースから拾ったものだが・・・

年収1000万円、ボーナスで夏200万円を受け取っているサラリーマン氏。
一回のボーナス200万円に対して、健康保険料11.5万円、厚生年金13.7万円、雇用保険1.1万円、合計26.3万円を引かれるという。
ちなみに所得税(国税)は24.8万円。
200万円のボーナスに対して税金と社会保障で51万円も天引きされる。

これはないでしょ!!!
こうなると、ボーナスはやめた方がいい。
一部企業はボーナスをやめて月給に上乗せする制度に移行している。
この方がよっぽどスッキリする。

企業にとっては儲かった時に儲かった分を従業員に還元するのはいい。
月給に一元化すると儲かっていなくてもボーナス分を上乗せて支給しなくてはいけないが、従業員にとっては社会保険料がより明確化されるし地方税も平準化され、分かりやすくなる。

企業はよく考えた方がいい。

ボーナス2025
































PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

玉川温泉って、登別を越えた?(2)岩盤浴の発祥地

IMG_3495

















玉川温泉の強烈さはその強酸性で高温、しかも湧出量が多いというだけではない。
確かにその温泉パワーが凄い。
上の写真は源泉近くの山肌だが、そこら中から温泉ガスが噴出し、その含まれる硫黄で岩肌が黄色く変色している。

上の写真のよう噴出するガスが至るところで見られる。
遊歩道を歩いていると、「有毒ガス、注意」というっ立札が立っている。
恐山に行くと、ここと似たようなガスが噴出し、「地獄」のような光景が広がっている。
恐山ほどのスケールがないが、そのガス噴出量が恐山以上だと思った。

でも玉川温泉の凄さはそれだけではない。
下の写真は「岩盤浴の発祥地」と呼ばれる天然の岩盤浴場だ。
掘っ立て小屋のような屋根の下で、思い思いの恰好で寝そべり身体を温める。

しかし、カタイ岩盤の上に寝そべるので身体が痛くなることもある。
岩盤の下には源泉が流れ、ガスが通っているらしく、岩盤の下からゴーゴーという音が聞こえる。
ちなみにこの「天然の岩盤浴」は無料、多くに人たちはゴザを敷いてその上で岩盤浴を楽しんでいる。
また、この屋根の下以外の場所でも自由にどこでもゴザを敷いて岩盤浴ができる。
遊歩道の脇でも多くの人たちが寝そべっている。

IMG_3494

















この玉川温泉は昔から「湯治場」として使われてきた歴史があり、まったく観光化されてない。
そこも大きな魅力だが、基本的に「自炊」で1週間単位で「湯治医療」などを行う施設で、一般の観光客にはちょっと取っ付きにくい。

そこで一般客向けの「新玉川温泉」がある。
ここは湯治場というよりもリゾート温泉施設のような感じの宿だ。
下の写真。

温泉は玉川温泉とほぼ同じで、源泉50%、ぬる湯、源泉100%、気泡湯、蒸し湯、箱蒸し湯、歩き湯あんどがある。
湯質も玉川温泉と全く同じ強酸性で浴場の雰囲気も変わらない。
筆者も泊まったのは「新玉川温泉」の方だ。


IMG_3498





















PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

玉川温泉って、登別を越えた?(1)

IMG_3486

















この写真は秋田県の田沢湖近くの温泉、玉川温泉の大浴場。
一見して田舎の温泉大浴場で、素朴な地元住民のための施設のように見える。

ところが、ドッコイ!!!
あまりの凄さにビックリした温泉だ。

秋田新幹線で田沢湖駅で下車する。
駅前にはロータリーがあり、バス停が二つある。
一つは、超有名な「乳頭温泉郷」行きで、人気観光地だけあり多くの観光客が長い列を作っている。
でも、もう一つのバス停にも乳頭温泉行と同じぐらいのお客さんが並んでいる。
このバス停が「玉川温泉」行きだ。

乳頭温泉は秋田の秘境温泉として全国的に有名で、筆者も3回ほど行ったことがある。
その際に気になっていたのが「玉川温泉」で是非行ってみたいと思っていた。
そして今回、その夢が実現したというわけだ。

IMG_3493

















まずはビックリしたのが、源泉の「大噴(おおふき)」と呼ばれるもので上の写真だ。
温泉の源泉地として、箱根の大涌谷が最大規模だろうが、広さでは勝てないがその充実度で玉川温泉が上かもしれない。
この写真の源泉は温度98度でその湧出量が物凄い、半径10メートルほどの穴からボコボコが大量の温泉が噴出、さらにモクモクとした蒸気が一面に吹き出て、穴の全体を覆い隠しているほどだ。

登別温泉でも第一滝本館の裏側に広大な源泉があるが、その湧出量と温度と蒸気の量でこの玉川温泉が上回っているような気がする。
登別は日本の三大温泉の一つと言われるが、玉川温泉も負けていない。

IMG_3491

















この大量の温泉を上の写真「湯樋」を通して温度を徐々に下げていき、大浴場に到達するころにはおそらく50度程度まで温度が下がっているだろう。
この温泉がモクモクと蒸気を上げながら、この温泉浴場(下の写真)に注ぎ込む。

足湯、源泉50%のぬる湯、源泉50%のあつ湯、源泉100%(かなり熱い)、蒸気湯、湯華湯(湯花で白く濁っている)、箱蒸し湯(木箱の中の蒸気で入る)、気泡湯(ボコボコが気泡が出る)など、様々な浴槽がある。

IMG_3489

















しかし、ここの源泉の特徴は、ナント「pH1.2という強酸性」だ。
金属があっという間に酸化してしまうレベルの温泉で、肌の弱い人は湯に浸かるだけで肌がピリピリするかもしれない。
そのために源泉100%と源泉50%の浴槽が分けている。

この源泉が目に入ると、ものすごく痛い!
筆者も気泡湯に入っている時に、ボコボコと上がる気泡の飛沫が目に入ってしまった。
瞬時に強烈な痛さを感じ目を開けられない状態となり、浴槽を飛び出しシャワーで目を洗った。

玉川温泉の凄さ、これだけではなかった・・・続く。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

日本を変えたCM(2): 24時間戦えますか?

24時間戦えますか










このCMもバブル真っ盛りのサラリーマンには大きなインパクトを残した。
80年代の狂った時代で、毎日毎日残業3~5時間、夜10~11時に会社を出て飲み屋に行き、2~3軒ハシゴ、タクシーに乗り「午前様」帰宅。
それでも「24時間は戦えなかった」

狂ったように長時間労働する日本人を、揶揄したのか、応援したのかはよく分からない。
このCMで自分たちが異常な働きすぎだったと分かった人も多かったと思う。

有給を取る時も上司に「すみません、休ませてください」と許可を取らなければならず、早く帰りたくても上司が帰らないうちは残業し、休日出勤も上司の一言で決まり拒否できない。
こんなバブル時代のサラリーマンを象徴していたCMだった。

でもこのCM後バブルは崩壊し、労働環境は全く変わってしまった。
今の会社では有給消化のためのキャンペーンがあり、みんなで有給を消化しようってまるで逆になった。
若い社員は出世したくないと言い、課長や部長に昇進するのを拒否する。
ブラックな会社が嫌われるのは当然だが、若手にやさし過ぎる会社も敬遠される。

24時間どころか、定時の8時間さえ戦えないサラリーマンが増えている。
「働き方改革」は良い事だと思う、女性が仕事を持ち、家事を平等にシェアし、子育ても平等にシェアする。
でも、日本のサラリーマンは何か忘れてしまったのではないだろうかとも思う。

「スピリット」
バブル時代のサラリーマンは強制労働させられたわけではなく、自らの意思で長時間働いた。
それは今日よりも明日、明日よりも明後日、自分たちが頑張ればより良い生活ができ、それをみんなでやれば社会が良くなると信じていた。

この「スピリット」がキャッチコピー「24時間戦えますか」に表現されているような気がする。
労働時間が短くてもこの「スピリット」を持って頑張る人たちもいるだろう。
でも「働き方改革」の社会で、忘れ去られたとしたら残念だ。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

終活は長いマラソン(11)別荘 売却の準備

IMG_2781

















田舎の家は、どうやれば一番良い条件で売れるのか?
これはけっこう難しい。
東京ならば、家の場所や建物のスペックで売却予想価格が計算され、その地価や築年数、床面積や施工会社などで自然に買い手がつく。
ある意味証券市場と同じように買い手と売り手がマッチングし、ほぼフェアな価格で取引される。

しかし、田舎ではその土地も東京のように路線価が正確に算定されているわけでもなく、陽当たりや眺望などが場所によって大きく異なる。
簡単にはフェア価格を算定できない。
建物価格も同じで、築年数、床面積、設計者、スペックなど千差万別。

というわけで、土地購入でお世話になった地元の不動産屋のKさんに相談することにした。

当方 「まずは土地なんですが、ここ数年全国的に地価が上がってますけど・・・」
Kさん 「土地は出物があれば売れるという状態で、このあたりでも需要が少しづつ出てきたような感じですが、地価上昇というほど上がってはいませんね。」

当方 「そうですか。10年近く前に買った時と比べてどうですか?」
Kさん 「そうですね。横ばいというところでしょうか。」
当方 「10年前の買値と同じぐらいでは売れそうですね。」
Kさん 「それはどうですかな??!!」

当方 「駅に近いところにある古い別荘があるけど、あれって売りに出てましたよね。」
Kさん 「あの物件売却にはウチも参加したんですよ。ウチは買い取ってリフォームして売却する提案をしたんですけど・・結局、そのまま売却できたようです。」

当方 「瓦屋根の古い家だったのでなかなか売れなかったんじゃないですか?」
Kさん 「それよりも基礎がガタガタだったので、ちゃんとリフォームした方がいいと思ったのですが、古いまま安く売ったようです。」

当方 「ウチも外壁とか少し劣化してきていますけど、リフォームした方がいいですか?」
Kさん 「ここならこのままの状態で売れます。外壁塗装をしてもいいのですが、その費用数十万円を上乗せした値段で売れるかどうかは分かりません。」

グルっと家の中を一回りして・・・
Kさん 「たぶん買い手は付きます。 今度、図面と固定資産税の評価額を持ってきて下さい。」

というわけで、次回別荘に来たときに不動産屋さんに面会するという約束をした。
詳細は次回考える事にした。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

日本を変えたCM(1): コレで会社辞めました

禁煙パイポ







むかし、80年代の半ば「ワタシ、コレで会社辞めました」というコピーのCMが流行した。
彼の立てた「小指」と禁煙用の「細いパイプ」を対比したCMだったのだが、受けたのは真面目そうなサラリーマンが小指(女性の意味)を立てて会社をクビになったと言うところだ。

このCMは禁煙をする人のお助けグッズなのだが、それ以上に「小指」が一般サラリーマンにウケた。
当時は会社の机でタバコを吸うのがOKだった時代で、ほとんどのサラリーマンがタバコを吸うのでオフィスの中は煙でモクモクしていた。
その頃までは誰も禁煙しようなんて全く思わなかった。

しかし、この後から嫌煙運動が徐々に盛んになり、職場ではパワハラやセクハラが問題になることが増えた。
この頃のオフィスは今では考えられない。
オフィス内での喫煙、社内不倫などのセクハラ、上司の恫喝やイジメなどのパワハラ、暴力団との反社関係、などが同じ時期に社会問題化したのは面白い一致だと思う。
会社側、経営者が従業員の権利に目覚めた時期だといえる。


それから40年が経過した現在・・・
芸能界では数えきれない不祥事が起こっている。

20年以上に渡って「嫌煙∔パワハラ+セクハラの講習」を受け続けてきたサラリーマンからすれば、芸能人ってなんて時代錯誤しているのだろう、としか思えない。


宮迫氏、田村氏など、反社営業で一発アウト!

証券業界では昔から株主総会を円滑にすすめる「総会屋」との関係が根深く、反社関係を切るのがたいへんだったが、暴団法の強化から総会屋は一掃された。
証券業界では「反社(反社会的な組織)との付き合い」は完全にご法度にされた。
この宮迫氏の事件を見て、芸能界は10年遅れていると思った。
普通のサラリーマン感覚ではアリエナイ事件だたからだ。


中居氏、セクハラで一発アウト!

一旦反撃に出た時、中居氏は「一般に日本語で言う暴力はしてません」って弁護士を通して主張。
セクハラの定義は、セクハラを受けた被害者がセクハラだと感じればセクハラになることで、中居氏がどう感じるかではなく、被害者がどう感じたかですべてが決まる。
一般的な暴力(手を上げるなど)をしていなくても性暴力は認定される。

これは講習会でさんざん講師から言われてきたことだ。
中居氏の弁護士も一体どう認識しているか疑問に感じた。
ジャニーズ系のタレントも20年遅れている。


ごくごく最近では、TOKIOの国分氏がハラスメント関係で一発アウト、さらに田原氏もパワハラ化セクハラでアウト(完全アウトかどうかは不明だが・・・)
この意識の低さってなんなんだろう?
お笑いも芸能人も相当時代遅れな存在で、彼らがテレビに出ることが問題を引き起こしている。

日本社会は40年で大きく変わってきた、その原点が「ワタシ、コレで会社辞めました」だったように思う。
少なくとも、筆者の年代が嫌煙運動、セクハラ・パワハラを意識した、記念すべきCMだった。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

電気・ガス代の「ヤバい値上がり」

値下げ2025













我が家び5月分電気代、ガス代を見てビックリ仰天!!!

5月のガス代は9792円で使用量は60㎥、単価は㎥あたり163円だったが、これは過去1年で最高の単価だった。
そして、電気代は6320円で使用量108kwhで単価は58円/kwh、前年比でナント35%の上昇で、これもまた過去1年の最高記録だった。

料金体系は複雑で冷房も暖房もその使用量によって単価も変化するが、細かいことを気にせずにザックリを計算してみたら異常な値上がりが見えた。
5月は電気もガスもあまり使わない月なので料金は電気もガスも通常に比べ低かったが、その単価が急上昇しているのには、まさに「ビックリ仰天」だった。
これを考えると、家計にはとてもキツイ!!!


ガス


電力


使用量料金単価前年比使用量料金単価前年比
May-25609792163.211.8%108632058.535.8%
Apr-257912490158.129.3%149739149.631.9%
Mar-2511515087131.212.7%183816344.626.8%
Feb-2517420793119.55.6%219886140.56.1%
Jan-2516319327118.66.2%2671088140.8-7.3%
Dec-2419224104125.512.0%155746748.21.2%
Nov-2414118317129.9-3.9%125624850.023.8%
Oct-246810126148.95.7%189778941.242.5%
Sep-24497191146.813.4%5251938436.925.0%
Aug-24589292160.217.1%2561065141.619.3%
Jul-246510377159.612.5%137673749.22.0%
Jun-246910660154.52.4%124616149.74.8%
May-247911532146.0-2.8%156672343.1-10.7%
単位:電気はkwh、ガスは㎥


4月に石破政権は以下の発表をした。

4月22日首相官邸「米国関税措置を受けた対応について」
当面、「当分の間税率」いわゆる「旧暫定税率」の扱いについて、結論を得て実施するまでの間、足元の物価高にも対応する観点から、現行の燃料油価格激変緩和対策事業を組み直し、定額の価格引下げ措置を実施をいたします。定額の引下げ幅につきましては、すぐに使える基金を活用し速やかに実施をすることや、足元の物価高にも対応する観点を踏まえ、「旧暫定税率」が課されているガソリン・軽油については、リッター当たり10円引き下げます

足元の物価高に対応する観点から、暑くなります夏への対応として、電力使用量が増加をする7月、8月、9月の3か月について、電気・ガス料金支援を実施いたします。具体的な内容につきましては、今後の燃料価格や電気料金の動向などを見極めました上で、5月中に決定をいたします。


7月からはどうなるのか?

石破さんの方針では・・・
         電気      ガス     ガソリン
25年7月、9月 -2.0円/kwh -8.0円/㎥ -10円/ℓ 
25年8月    -2.4円   -10.0円  -10円
 
我が家の電気代、ガス代も下がるのだろうか?
7月~9月の結果は、興味シンシンでレポートするつもり!!!



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

クソ暑い6月~子供の頃は良かった

平均気温2025



















どう考えても異常!! このクソ暑い6月、どうなっているのだろう?

むかしむかしの記憶をたどっていく・・・60年前の夏
小学生低学年の頃、夏の記憶が辿っていくと・・・


毎朝6時ごろに起きる、近くの学校で「ラジオ体操」が開かれ、その後、朝ご飯となる。
朝の気温はだいたい20度ぐらいだったように思う、ラジオ体操をしても汗をかくような気温ではなかったから・・・。

タマゴかけご飯を毎朝食べていた、その後はグダグダして時間をつぶす。
10時ぐらいにならないと友達と遊べなかった、10時になるといえを飛び出し、友達の家に行き、マンガを読んだり、ゲームをしたり、数人の友達が集まると広場で野球。

この時間でも気温はせいぜい30度ぐらいだったと思う。
家にはエアコンはないし、扇風機が回っているだけ、それでもなんとかなった時代だ。
昼ごはん後は強制的に昼寝をさせられていた、もちろんエアコンはない部屋で。
それでも窓からの風が入り、暑くて寝付けないほどではない、室温は30度以下だったと思う。


こうして思い出すと、子供の頃は最低気温20度~最高気温30度といった感じだったように思う。
上のグラフの平均気温で、1990~2020年の平均気温を基準にして、各年の平均気温をプラス/マイナスで示している。

子供の頃、1960年代を見ると―1℃程度に位置している。
これに対して2020年代は+0.5℃、2024年は一段と上昇し+1.5℃だ。
つまり子供の頃と2020年代の平均気温差は1.5℃、さらに2024年(瞬間だが)の平均気温差は2.5℃に達している。

これが平均気温の恐ろしさで、1℃の差は最高気温だと3℃ぐらいの違いになるだろう。
平均気温で2.5℃の差だと、最高気温は5℃以上高くなる。
これで子供の頃の記憶をピッタリ合う。
当時の最高気温は30℃程度で、今の35℃とは5度も違う。
さらにエアコンはほぼ100%普及し、このヒートアイランド効果で一段と都心の気温は上昇する。

今さら60年前には戻らない。
何ともならない、夏は標高の高い清里に逃げるしかない。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

物価対策、消費税減税 or 現金給付?

image

















韮崎にあるJAの直売所「よってけし韮崎」では梨北米が売り切れだったが、最近、「パールライス」を売り始めた。
パールライスって何? ・・・と思ったので調べてみた。
JAが入荷したコメをブレンドしてJAのブランド「パールライス」で直接消費者に販売しているものということだった。
卸業者を通さずにJAの直売所で販売するために一般価格よりも安く販売できるという。

筆者は初めて買ったが、5キロで税込み3500円だった。
いつもは北杜市の梨北米、武川の武川米などを買うが、最近は売り切れで手に入らなかった。
そこでパールライスを食べてみたが、普通に美味しい!!
JAはもっとこのパールライスを大々的に売り出すべきじゃない?


さて本題の物価対策だが、自民党はまたまた「給付金」を出す方向に誘導しようとしている。
これは「財務省のワナ」でしかないような気がする
ガソリンの暫定税率でもこの食品消費税率でも同じ構図で、「財務省は長期的な財源を失いたくない」という発想が見え隠れする。
だから一回限りの「時限的な措置で国民をダマせばいい」というわけだ。

国民もよく考えた方がいい。

消費税は物価高に比例して増税となる仕組みだ。
ここ1年でコメが2倍になったということは、コメの消費税も2倍になっている。
これは財務省の儲けすぎで、物価上昇による増税は国民に返すべきだ。
となれば、本筋は消費税の儲けすぎは食品の消費税率の引き下げで国民に戻すことだ。
これが一番スッキリする。


2万円給付金をもらっても、多くの家庭では銀行預金に入ったままになる。
新型コロナ禍でバラまかれた給付金は多くの家庭の銀行預金になっただけだった。
今回も同じだ、2万円×1億2000万人=2兆4000億円分、銀行預金が増加する。
一部の預金の少ない家計では消費に回るのだろうが、多くの預金を持つ家計では2万円程度の給付金では預金の増加になるだけだろう。

でも消費税率を下げれば物価がその分下がり、国民生活には物価安で消費を刺激する効果がある。
5キロ3500円のパールライスは、この価格の中に8%の消費税(260円)が含まれている。
この食品の消費税をゼロにしたら、5キロ3240円に下がる。
コメが下がれば国民生活は楽になり、余裕分を他の商品に回せ、景気にプラスになるだろう。

消費税は買い物した分だけ安くなる「消費税減税」と、銀行預金が積み上がる「現金給付」
どっちが日本経済にプラスになるか、火を見るよりも明らかだ。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村    

終活は長いマラソン(10)スローな年金生活

人生100年










年金改革でスッタモンダしている国会だが、年金は厄介な問題だ。
「100年の安心」として年金を改革したのが2004年、それから21年しか経ってないのにこの改革がウソだったことが判明した。
急速な人口減少と高齢化、この影響は簡単に試算できるはずだが、結局、甘々な前提を置いた見通しを基にする限り同じことを繰り返すだけだ。

このまま行くと、生活保護を受ける高齢者世帯が激増するかもしれない。
国民年金の満額受給でも月6~7万円、物価が上がっても増えない。
しかも国民年金が20年以上も積み立ててはじめてもらえるのに対して、生活保護はすべて税金で過去2~3年の物価動向をベースに今後5年の金額が決まる。
国民年金よりも生活保護の方が良いと思う世帯が増えるのも理解できる。

どっちがいいかは明らか、誰も国民年金を払わなくなる。
どう年金制度が変わるかは分からないが、国民負担が増えることだけは間違いない。


自己責任という言葉にはネガティブ感が漂うが、年金だけで生活できない以上、高齢者はいろいろ考えて行かなければならなくなる。
筆者の家計は年金収入+その他収入+配当収入+キャピタルゲインが基本だが、そのうち、年金収入とその他収入・配当金はほぼ毎年ほぼ一定。
だから、収入を増やそうとすれば株式投資のキャピタルゲインを増やすしかない。

リスクを抑えて抑えてゲインを増やす方法はいろいろある。

第一に資産の一部でハイリスク運用するバーベル投資。
これは資産の大半を安定した運用(預貯金や債券投資)をして、一部の資金で値動きの激しい株式で勝負する。
この際にはロスカット・ルールを明確にして一定以上の損失を避ける工夫も必要で、これでリスクを限定できる。

第二にジッと待つだけの待ち伏せ投資。
配当の安定した銘柄で、過去5年程度の高値ー安値の範囲を想定し安い時に買って、あとはひたすらジッと待つだけ。
これならば、毎年配当や優待をもらいながら待つだけなので誰でもできるしリスクも限られている。

第三に配当丸取り投資。
配当を得ることを目的として、配当の高い株を決算期前に買い配当を得て、配当落ち後ジッと待って「配当の窓埋め」した時に売る。
決算期の異なる銘柄、2・8月決算、3・9月決算、6・12決算を選べば年6回も収益チャンスがある、配当をきちんと得ながら、キャピタルロスを限定するやり方だ。


いずれにしても「高齢者は臆病な投資家」であるべきだ。
大きな運用失敗は人生の致命傷になる、資産を減らさない=現状維持で十分だ。
バーベル投資も、配当株の待ち伏せ投資も、配当丸取り投資もリスクを限定したやり方「臆病な運用」方法だ。
高齢者は損失を出さない「スローな投資、スローな年金生活」をするべきだろう。







PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

夫婦別姓で「家」を終わらせよう

断捨離











現代日本でもっとも時代錯誤な制度が「家」と呼ばれる制度だろう。
ほんの50年ほど時代を逆上れば。まるで「瀬戸の花嫁」のような事が日本中で起こっていた。
女性は親が決めた相手の「家」に嫁ぎ、その「家」の奴隷のように働き、子を産む機械のように扱われ、子どもができない嫁は虐げられてきた。
こんな「人権侵害」が普通に行われてきたのが日本の「家」制度だ。

現代日本では表向きには「家」は無くなっているはずだった。
でも、自民党の保守層は何も変わっていない、未だに普通に「家」制度を生きている。
彼らの多くは親の地盤・看板・鞄を引き継いだ世襲議員で、古い「家」制度の恩恵ををフルに受けてきた人たちだ。
個人を中心にして「権利」「義務」「自由」を基にした社会に変えていくことが必要だと思う。


社会は「家」ではなく「個人」で成り立つ。
社会は一人一人の権利や自由を大切にし、その反面、個人が社会に対して義務を負う。
この個人を元に考えた場合、「夫婦の選択的別姓」はあたりまえの権利だ。

個人は両性の本質的な合意によって夫婦になる権利を持つ、と同時に個人の選択によって離婚する権利も持つはずだ。
旧「家」制度では女性は勝手に離婚できない、離婚する権利を持っていない、駆け込み寺にダッシュするしか方法はなかった。
現代日本で「結婚」も「離婚」も個人の選択によってできるとしたら、それは個人の権利だ。


夫婦の強制的な同姓は、個人を縛り付け個人の自由を侵害する。
女性が結婚して姓が変わり、離婚して姓が変わり、再婚して再び姓が変わるとしたら、大きな負担になることは間違いない。
結婚ー離婚ー再婚で、女性は3回も姓を変えなければならない。

女性を「家」に縛り付けるような強制的な同姓は、結婚も離婚も自由な現代に合わない。
選択的な夫婦別姓は個人の権利じゃないかと思う。
これによって現代日本は古い「家」制度を完全に破壊することができるあろう。
あとは、葬儀や結婚式でも「○○家」を使うのをやめて個人名にすればいい。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(7)秋田県の不安

秋田県
















昨年、全国の出生数は70万人を割り込んでしまった。
筆者の地元、山梨県では1年でたったの4400人しか生まれていない、4400人ってどうなの?
でも、全国で一番厳しいのが秋田県、昨年の出生数は3300人しかいない。
しかも前年比ではー330人で、減少率でも10%と異常に高い。
このまま減り続けたら、10年強で出生数がゼロに近くなり、15年も経たないで秋田県から赤ちゃんがいなくなる。


秋田県は大好きな場所で、乳頭温泉、玉川温泉、男鹿半島のなまはげ、きりたんぽ鍋・・・昔から何回も行ったリピーターでもある。
次に行きたいのは白神山地のトレッキング、不老不死温泉など、興味が尽きることがない場所だ。

でも秋田県の将来を不安視する人たちもいる。
高齢者が過半数を占めてしまう地方では、高齢者に不利な政策が執行できないことだ。


2023年に秋田の仙北市議会で「80歳お祝いの廃止法案」が否決された。
今まで80歳になった全員に5000円、100歳になると10万円のお祝いを配ってきたが、これを廃止し子育て予算に回す法案だった。
民主主義制度の下では十分に起こりえる事態だろう。

若いカップルは、秋田県ではやりたい仕事がない、子育て支援は東京の方がずっと良い、熊の出没も怖い、女性差別も残っている・・・と地元を離れて東京へ行くのは常識だ。
東京は子育て支援に相当な税金をつぎ込んでいるし、教育にも手厚い支援があり、先端の仕事も多く給料も高い。
若者や若いカップルが東京を目指すのは当然すぎる理由がある。

地方では高齢者がマジョリティを握り、高齢者中心の政策が取られる、仕事もない子育て支援もない地方の若者が東京へ集中するのは「少子化・高齢化のジレンマ」ともいえる状況だ。


あまりにも「もったいない」
秋田県には魅力がいっぱいある、海や山、その食材、文化、温泉・・・
でもそれを生かしきれていない。
高齢者が多数決で勝ち自分たちに有利な政策を実行する、若者たちはより条件のよい都会に出ていく、一段を高齢化が進み、高齢者の意見がすべてを決める。

地元の山梨県も4400人しか生まれない県で、余裕はない。
日本全体でも同様の地方・地域が増えている。
地方創生は日本の最大で最重要課題だ。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

群馬をディスるなかれ!(4)美味しい群馬


IMG_3479

















群馬というと「からっ風(フェーン現象による強い風)」「かかあ天下(女性が主導権を持つ)」と言われているが、温泉も素晴らしく食事も美味しい。

上の写真は草津温泉の湯畑だが、この近くに美味しい蕎麦屋がある。

三国や










筆者は「鴨汁そば」が大好物だ。
地元にも具沢山の鴨汁に付けてコシのある蕎麦を食すことができる「さかさい蕎麦」や、鴨のつみれ汁に付けて強コシの蕎麦を食す「やつこま」などがある。

草津の三国屋さんはこの地元の名店にも負けず劣らずの鴨汁蕎麦を食べられる。
しかも、鴨肉が細かく刻まれ、その鴨が汁の味に奥深さを加えている。

鴨といえば、その脂が美味しいのだが、この三国屋さんの「刻み鴨汁そば」は鴨の脂が汁に溶け込みすごく深い味がする。
しかし、問題はつけ汁の器が小さめで、器いっぱいに汁が入っていることだ。
最初の一口、蕎麦をつけ汁に入れると、汁が器からこぼれ落ちています。
写真のように器の下に小皿があり、こぼれた汁と受けてくれるが、蕎麦好きとしてはこぼさずに食べたいものだと思う。

二連泊した積善館の夕食と朝食も素晴らしいものだった。

IMG_3456

















積善館の朝食はこんな感じで、小鉢が5つ、卵料理、魚料理、豆腐料理、漬物、サラダ、汁物が付いてきた。
ごはんかおかゆを選ぶことができる。

最近の旅館やホテルの朝食はバイキング形式が多いが、一部の旅館では従来型の朝食が提供されている。
筆者は二日間朝食を食べたが、メニューは全く違っていた。


夕食は十品の懐石料理で二日間で20品になる。
とても種類が多く、印象に残った料理だけを取り上げたい。

ネギは群馬の名産だが、そのネギを使ったネギ味噌。
「焼き蛤、山菜、葱みそ」の料理、ハマグリの食感とネギ味噌の風味が面白い。
さらに上州牛を使った「上州和牛、新玉葱」も脂が少なめで玉葱の味が生きている感じだった。
「上州和牛のすきやき」もとても美味しかった。
シメの「焼き桜鯛のお茶漬け」「鯛の骨蒸し」もちょうど良い量と味だった。

というわけで群馬の味を堪能できた3日間だった。
群馬から草津白根道路を抜けて軽井沢に、佐久を経由して野辺山・清里意外と近いし、時間もかからない。
別荘に泊り、北杜市の蕎麦と温泉もついでに楽しんだ。
でも、そろそろ草刈り、芝刈りのたいへんな時期に入り、庭仕事がホントの理由だ。




PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

いつの間にか富裕層って???

富裕層2023















野村総研の定義によると、純金融資産(金融資産-負債)が5億円以上あると「超富裕層」、1億円~5億円で「富裕層」、5000万円~1億円で「準富裕層」、3000万円~5000万円で「アッパーマス層、3000万円未満が「マス層」というらしい。

最近は「いつの間にか富裕層」になる人が増えているという。
この定義では純金融資産5000万円以上の準富裕層、2021年は325万世帯だったが、その2年後2023年には403万世帯と、60万世帯以上増加した。
純金融資産1億円以上の富裕層139万世帯から153万世帯に増えた。


これらの人たちは医者や弁護士などの富裕層ではなく、ごく一般的なサラリーマン家庭が多いらしい。
ここ数年の株高で何もしていないのに資産が増加し「いつの間にか富裕層」になったという。


なんか、証券会社が一般投資家を証券投資に誘導するための勧誘材料としか思えない。
「いつの間にか富裕層」「誰でも1億円を持てる」「誰でも富裕層になれる」というキャッチコピーはいかにも証券会社らしい。
多くの人に富裕層になる夢を見せて投信に誘導したりして、株式売買で手数料を取るのが目的のように見えてしまう。


日本の富裕層は金融資産よりも実物資産(不動産や有形資産)の保有が多い。
だから金融資産だけを取り上げてもあまり意味はない。
たとえば1億円の金融資産を持つ人は1億円以上の家に住んでいることが多いだろうし、その場合資産は2億円以上になる。
金融資産だけの富裕層は考えにくい。
金融資産だけを取り上げて証券投資に勧誘する態度には違和感を感じてしまう。


確かに「金融資産5000万円」だけなら30年インデックス積立投資すれば、達成できる可能性は十分にある。
毎月5万円の30年間積立投資で年60万円×30年=1800万円になり、もし株価が3倍になっていれば5400万円、「金融資産5000万円」を達成できる。
しかし、30年という長期投資には物凄い努力と忍耐が必要なのも事実、言うほど簡単なもんじゃない。

金融資産5000万円を達成しても、自己資金2000万円で5000万円の自宅を買えば、金融資産3000万円+実物資産5000万円-借入金3000万円というポートフォリオになり、純金融資産はゼロになってしまう。
野村証券の定義する準富裕層から転落する。


富裕層になりたい人はいっぱいいる。
しかし簡単にはなれないし、「いつの間にか富裕層」なんて現実的にはありそうもない。
富裕層になれた人たちは、多くの努力をして勉強し経験を積んでビジネスで成功した人たちだ。
もちろん、努力して株式投資で成功した人たちもリスペクトされるべきだ。
ビジネスにしろ株式投資にしろ、必死な思いをしてやっと成功を手にしている。

投資家にとって大切な事は、「いつの間にか富裕層」ではなく、自分の意志で成功しようと努力することだ。
怪しげなキャッチコピーで安易に投資すると落とし穴もあるかもしれない。



 PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 

群馬をディスるなかれ!(3)榛名神社、残念工事中

IMG_3431

















目的は四万温泉だったが、途中、榛名湖を経由して「榛名神社」に立ち寄った。
榛名神社への道の両脇には宿坊が連なり、多くの参拝者が訪れたのが分かる。

この鳥居の先にある双龍門をくぐると空気が一変する。
おそらく、樹齢数百年の杉の巨木が立ち並んでいるのと、榛名湖から水蒸気が立ち登り、空気全体が湿気を帯びている。
この空気感が長い参道の雰囲気を特徴づけている感じだ。


IMG_3436
この湿った、ちょっと冷たい空気が続き、その中を上っていく。
数十メートルはありそうな杉の巨木だけでなく、巨石が両側で出てくる。
この巨石にも苔が纏わりつき、マイナスイオンでも出ているかのような雰囲気になる。










IMG_3435

















IMG_3434
杉の巨木中でも一段をデカい杉が「矢立て杉」と呼ばれているこの写真だ。
根元は周囲10メートル以上はありそうで、根元のちょっと上部で二本に幹が割れている。
一番上までは見えないが、おそらく高さは100メートル近いのかもしれない。

武田信玄が箕輪城攻めでこ榛名名神社に選書祈願した時、この杉に矢を立てたというところからその名が来ているらしい。
武田信玄、山梨の英雄がこんなところに名を残しているんだ。





しかし残念ながら本殿や拝殿は工事中、下の写真にようにカバーで覆われていた。
一番上まで登ってきたのに努力が報われない。
でも、榛名神社のシットリした空気感を十分に堪能できた。

IMG_3438


















PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(6)会社だって高齢化する

従業員平均年齢2025












上の一覧表は社員の平均年齢の高い企業ランキング。
ランキング上位の企業の社員平均年齢は50歳を越えている。
日本が高齢化すると同時に、日本企業自身も急速に高齢化している。
この「会社も高齢化する」ことが、人材マネージメントを一段と難しくしている。

人口減少で全国的な人手不足、政府による高齢者雇用の拡大要請、企業内部で進む従業員の高齢化、この三つを満たす答えはかなり困難だ。
政府は将来の年金財政のためにも高齢者により長く働けという、企業は将来の成長のために若年優秀な人材がほしいという、人口減少で働き手が減少する中でそれぞれの思惑が食い違っているからだ。

現実は労働力不足で高齢者をどんどん採用しなければならない、若年層は定着せず不満があれば転職する、企業は雇用延長の古手社員だけが溜まりに溜まっていく。
60歳台になると「人の名前を思い出せない」「昨日何を食べたかも覚えていない」「何をしようとしているのかさえ忘れてしまう」・・・・
こんな高齢者を大量雇用してまともに業務がこなせるのだろうか?


企業成長と従業員の平均年齢との間に明確な関係があるわけではない。
しかし、人口の巨大なカタマリであった「団塊世代」が30~40歳代の時に「バブル景気」に突入したし、その「団塊世代」が50~60歳台になった時に「就職氷河期」に突入した。
そして「団塊世代」が60~70歳台で退職した時に「猛烈な人手不足」に突入した。

現在は「団塊世代」が平均寿命に近づき、日本の人口が激減する局面に入った。
良くも悪くも人口の増減と日本経済は繋がっていた。
現在、人口減少、人手不足、高齢者雇用、従業員の高齢化、生産性の低下、という流れを止める答えは出ていない。


東証の上場企業の中で、高齢化の進んでいる企業を上の表からピックアップして見よう。
         平均年収   平均年齢  平均勤続年数
日軽金     1044万円 53.1歳 25.9年
ジーエスユアサ 1010   52.1  27.2
マクセル    1178   52.1  24.9
相鉄HD     901   50.8  25.0
桂川電機     442   50.2  25.0
三井住友トラスト1304   50.1  23.2
シンバイオ   1006   49.3   3.6
日テレHD   1373   48.8  19.0
JVCケンウッド 757   48.3  22.4
キャノンMJ   831   48.1  24.6
ワールド     634   47.7  21.1

こうした長い歴史を有する会社は、従業員の勤続年数が20年を越えて長くなり、終身雇用で社員の平均年齢も50歳前後と高く、長い勤務年数で平均年収も高くなってしまう。
しかし、これら中高年社員がホントに生産性を上げているのか疑問な点も多い。
場合によっては企業自身も高齢化にって生産性が低下する可能性も否定できない。

さらに政府は70歳までの雇用を義務化しようとしている。
平均年齢50歳台の企業が70歳まで雇用を続けるとなると、まだまだ平均年齢が上昇していく懸念も大きいだろう。

企業は「社会の公器」として日本人の安心老後に寄与することが求められているという事かもしれないが、投資家から見れば企業は「稼ぐ器」であり儲けられる企業にしか投資したくない。
自分も高齢者なので言いにくいが、「高齢化が進む企業には投資しない!!」
これが原則だ。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村     

70万人が生まれ、150万人が死ぬ国(5)コメ不足ってなぜ?

JA







やっぱり若いっていいな。
小泉さんの行動力は素晴らしい。
前農水大臣・江藤氏の時は数十万トンの備蓄米を3回の入札で放出したが、2か月経っても数%しか流通しなかった。
それが就任後わずか2週間で備蓄米の流通が開始され、アイリスオーヤマでも楽天でも5キロ2000円程度で販売した。


でも備蓄米の放出はもうすぐ限界がくる、その後はどうなるのだろう?
そもそも人口が大幅に減少する国で、なぜ、突然コメ不足になったのだろう?

ちょっと気になることは、「人間の心理」だ。
「ないものねだり=ないとなると余分に食べてしまう」というのが人間の心の奥底にあるのじゃないかと思う。

昔から不思議に思ってきたのは・・・

たとえば、アフリカの貧困層の子供。
ガリガリにやせ細り、見るからに栄養失調の幼児がよくテレビ画面に登場する。
可哀そうだなと皆思う。
でも不思議なのは、その隣にいるお母さんと見られる女性、デップリと太っていることだ。

たとえば、NYやロンドンなどの大都市の貧民街で子供を抱えて物乞いをしている親子もよく見かけた。
子供は可哀そうなぐらいやせ細り、今にも死にそうなぐらいグッタリしている。
でもその子を抱きかかえている女性はタップリと太っている人が多かった。

たとえば、これだけのコメ不足が連日報道されているのに、テレビに出てコメ食べ放題、お替りし放題、それをガバガバと大きな口で食べ続ける人たちが登場する。
コメ不足を知って、ワザワザ、コメの大食いをする神経ってどうなん?
足りないから余分に食べてしまう、これが人間の心理じゃないかと思う。


全国民が冷静に10%づつコメの消費を減らせば、数十万トンのコメ不足はすぐさま解消する。
普段ご飯を二杯たべる人は1杯半にすればいいし、1杯食べる人は軽く1杯にすればいい。
おなかが満たされない分は値段が下がっている野菜を食べればいい。

でもなぜか、足りないと言われれば言われるほど、多く食べてしまう。
人口減少の日本で起こっている「コメ不足」で、小泉さんは「減反をやめる」と言っている。
「余分に食べてしまう」という人間心理が正常化したら、今度は「コメ余り」になるかもしれない。

そういえば、江藤農水相の時、数十万トンの備蓄米を高値で大量に落札したJA全農。
そのコメをどうするんだろう?
落札値段からすればとても5キロ2000円なんて無理・・・普通に考えれば、そのまま倉庫で保管して政府に戻すことになるのかもしれないし、江藤備蓄米は24年産でブランド米と混ぜれば5キロ3000円台で小売りに回せるかもしれない。

課題は25年産の新米ですでに30キロ1万円以上の出荷額にはなってくる。
卸段階を合理化して、いくら小売りに回せるのか、その仕組みの改良が小泉農水相に期待される。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

群馬をディスるなかれ!(2)積善館とジブリの関係

IMG_3452

















積善館は江戸時代元禄年間、湯治の宿として始まったという。
当時の湯治客は歩いて四万温泉まで来て、最低でも2週間、炊事から寝具まで自分で行い、日に数回湯に浸かり身体のケアをした。
草津温泉が強酸性(pHで1~2)で傷には効くが身体にはキツイ、その反対に四万温泉はアルカリ性(pHで7程度)で身体の癒しになったことから、「草津の上がり湯」として利用されてきたらしい。

この湯治の宿から旅館に変身したのが明治期で、本館の後ろに「山荘」という別棟が建てられた。
文豪が長期滞在して執筆したり、皇族が温泉を楽しみに来たり・・・と言う温泉旅館になった。

そして、昭和のバブル期、現在の「佳松亭」が建てられ、四万温泉の高級旅館に進化した。
しかし、バブル崩壊とともに温泉客が激減し、四万温泉全体で倒産が増加、温泉街もシャッター街になてしまった。
積善館も「佳松亭」の借金を抱え、厳しい経営を余儀なくされたという。


その時、逆転の一発となったのが、スタジオジブリ、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」だった。
上の写真、本館正面玄関と赤い橋が監督のインスピレーションに繋がったのは間違いない。
さらに「千と千尋」で親子でトンネルを抜けて不思議な世界に入ることになる、その「トンネル」のヒントもこの積善館にあったらしい。
下の写真がその「トンネル」の現在の姿だ。
さらに写真は取らなかったが、「千と千尋」で湯宿の従業員が寝起きする部屋もこの積善館の本館にある部屋のイメージと同じだ。

IMG_3455

















この「千と千尋」の原風景として一気に人気が高まり、積善館は倒産の危機を脱した。
結果的にしろ、まさにジブリ・宮崎監督が危機を救った。
今でも積善館の支配人は「ジブリは救世主」だと言う。


その後も積善館とジブリの関係が続き、宮崎監督はこの積善館を訪れ下の色紙を残している。
積善館の支配人は、今でもジブリに大感謝、命の恩人としてこの関係を大切にしていると語った。
なんか「いい話」だな~~

IMG_3469

















今でも湯治を堪能できる「本館」、歴史を感じる明治期の建物「山荘」、近代的な高級旅館「佳松亭」といろいろな客に対して最良のもてなしをしてくれる旅館だ。
温泉は5つあり、江戸時代のままの「元禄の湯」、水車を眺めながら浸かる「足湯」、露天風呂を楽しめる「杜の湯」、山荘にある貸し切りの「山荘の湯」、中庭にある貸し切りの「積」「善」。
湯はやさしいナトリウム・アルカリ温泉だ。

とても印象に残る旅館だった・・・



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

「やっちゃえ、日産」じゃなく「やっちまった、日産」

日産







日産のCM「やっちゃえ、日産」はいいのかなと思う。
運転中にドライバーがハンドルから手を離して「やっちゃえ、日産」と言う。
でも、この自動運転はせいぜい「レベル3」じゃないの?
「レベル3」の自動運転は自動運転とはいえドライバーは運転の全責任を負う。

だから、手を離しちゃダメでしょ!
このCMを見た人が「レベル3}の自動運転で「手放し運転事故」を起こす場合もあるかもしれない。
日産はその責任を追えるのだろうか?


日産は経営不振で7つの工場閉鎖、2万人の人員削減を公表している。
もちろん、大赤字に陥っているため人員削減は遊休資産の売却とともに必要な措置だ。
しかし、問題はホンダとの経営統合協議で考えられない「対等合併」を主張し統合を破綻させた内田前社長を始めとした旧経営陣の責任だ。

この前社長は日産社内の高いプライドを捨てられなかった。
日産はむかしむかしは「技術の日産」と呼ばれ、フェアレディZ、スカイラインGTRなどの名車を生み出してきた。
おそらく1970年代に最盛期を過ぎた会社で、しかしその後も過去の栄光を忘れられず「R」の付いたスカイライン、「Z」がついたスポーツ車などと、何かといえば「R」と「Z」に頼ってきた。
新しい日産ブランドの構築を怠けているうちにトヨタとは大差がつき、ハイブリッドや先端の技術で大敗してしまった。


でもより大きな問題は、2万人もの従業員をリストラする一方、旧経営陣は億単位の巨額報酬を受け取ることだろう。
1年前の24年3月期の役員報酬の合計が29億円と、ホンダの役員報酬17億円を大きく上回った。
それだけではなく、6700億円もの大赤字を計上した25年3月期でも、内田前社長を含めた執行役4人に6億4600万円もの報酬を支払うという。

従業員を2万人クビにして、赤字の張本人が6億4600万円もの役員報酬を受け取る、これって許されないだろう!!
経営責任を全く感じていない経営者、これじゃ、会社はリストラを成功できない。
社長や役員はまず襟を正して報酬をゼロに減額し、そして頭を下げって従業員の解雇に納得してもらうのが正しいやり方だと思う。

誰もこの日産のリストラには納得しない。
従業員も納得しないし、株主も納得しない、誰も納得できないリストラ策が成功するとは思えない。

「やっちまった、日産」



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

群馬をディスるなかれ!(1)水沢うどん

IMG_3430

















山梨では地元の水がとても良いので、基本的に「蕎麦」も「うどん」も「パン」も美味しい。
その中で蕎麦屋がとても多く、競争も激しいため個性的な蕎麦屋が多い。
正統派の「翁」、海老天が美味しい「月舎」や「くぼ田」、独特の平打ち「ヤツコマ」などなど・・・

そんな場所に住んでいると、どうしても「ソバ派」になる。
でも基本的な鉄則は「蕎麦が美味しい場所はうどんも美味しい!」
水が良いからだ。

おそらくこの鉄則は群馬にもあてはまるのかもしれない。
最初の一口で水沢うどんに魅せられた。

東京から2時間ちょっと、関越さえ渋滞してなけばアクセスには何の問題もない。
「元祖、田丸屋」さん。
駐車場は広く、店内は広いので人気店なのにそれほど待たないで席に案内される。

一番シンプルに食べてみたいと思い「かけうどん、1100円」を頼んだ。
その最初に一口出汁をすすった時「美味い!」と感じた。
この出汁は無色透明で何となく薄味じゃないかと想像してしまったが、その味は薄味どころかとてもしっかりした味だった。
この出汁だけでも飲める!と思った。

うどんは柔らかい感じで、讃岐うどんのようなコシの強さはない。
どちらかといえば伊勢うどんのような歯ごたえの無さ、多少好き嫌いがあるかもしれない。
でもこれはこれで美味しい。

この「かけうどん」が下の写真。
IMG_3429

















下の写真は「煮旨麺」と書いて「にゅうめん」と読む。
群馬の名物「おきりこみ」のようにたくさんの具とともに煮込んだうどんだが、出汁にとろみを付いていてとても熱い。

しかし熱さに耐えてうどんを食べる。
これが最高にうまい。
たくさんの具とともにうどん、とろみの付いた出汁、この三つが合わさると一段とうまい。

リピーターになりたいうどん屋だった。

IMG_3428






















PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村  

ボーナスがなくなるって?

ボーナス









ボーナスをやめる会社が増えているらしい。
ソニーが賞与を廃止して月次給料に上乗せするというニュースが伝えられた。
ボーナスを楽しみにしている多くのサラリーマンにはショックが走ったのだろう。
しかし、ボーナスは曖昧な「あと払い給料」でしかない。

日本の雇用形態が従来型の年功序列・終身雇用から大きく変化し始めている、これは誰も否定できない事実だろう。
だとしたら時代に合った報酬制度に変わることも必然なのだろう。

社内に処遇テーブルがあり、そのテーブル(階級ともいえる)を毎年毎年一段づつ上がっていく。
それに合わせて給料が上がり、給料の何か月分かのボーナスを誰もが受け取れる。
これが年功序列型の処遇の典型的なカタチだ。
しかし何年働いたかではなく、何をしたか、どう貢献したかで判断されるジョブ型雇用になると処遇も違ったカタチにならざるをえない。


筆者が働いていた運用会社は、ファンドマネージャーを中心にした運用プロ集団なので、会社全体がジョブ型だった。
報酬体系は「年俸制」で、いわばプロ野球選手やサッカー選手に似ている。

たとえば、ファンドマネージャーならば、自分の担当しているファンド、そのパフォーマンスと運用資産を評価して年間報酬が決定される。
その年間報酬を毎月の給料でもらう分、ボーナス時期に一時金としてもらう分を自分で決める。
会社としては一括で全額払ってもいいのだが、毎月の生活もあるし住宅ローンをボーナス払いにしている社員もいるので、自分で決める制度になっている。

ファンドマネージャーについては、過去1年、過去3年のパフォーマンスと運用資産の伸び率を定量項目として評価、その他、年金コンサルタントの評価、年金などの顧客評価を補助項目として全体を評価する。
アナリストについては定量評価はレーティングのパフォーマンス、定性評価は利用者であるファンドマネージャーからの情報の有効性だ。


こうした評価がポイントで示され、熟練度や責任の重さでポイント単価が決められ、ポイント×単価で年俸額が決まる。
これが年俸制で、ジョブ型雇用、たとえば開発担当、プレゼン担当、営業担当スタッフなどの役割の中で実績が評価されて年収全体が決まる。
年俸制で最も重要な事は「評価の納得性」で、そのためには定量評価、数字で見れば明らかという評価がキーで、上司の好き嫌いなどで決まったら年俸制はうまくいかない。

専門職には適した処遇で、転職する場合でもどこの会社でどう評価されてきた人材かがよく分かる。
現代の専門人材には転職は普通のことだ。
まるでプロ野球選手がチームからチームに渡り歩くのと似たようなものだ。

従来型のダラダラと働く総合職ばかりの会社とは緊張感が違う。
上司にしても納得性のない評価をしてしまえば、ファンドマネージャーにしてもアナリストにしてもいとも簡単に移籍してしまう。
上司にも緊張感があるし、ファンドマネージャー本人にも相当な緊張感の中で仕事することになる。


ソニーがどのような処遇体系を目指しているのかはよく分からない。
でもジョブ型の雇用を重視するならば、プロ専門職として満足度を上げるためには「年俸制」は欠かせないと思う。
ソニーという会社は日本企業の中では合理的な判断をする際立った存在だった。
おそらく、他の日本企業の模範となるような報酬体系を考えているのだろう。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村   

小泉農水相はコメ価格を下げられるか?

JA







江藤氏から小泉氏に農水相が変わった途端、小泉氏は「自分はコメ大臣、コメ価格を引き下げる」と明言したと同時に石破氏も「コメ価格は5キロ3000円台に下げる」と発言。
石破政権内部では国民の支持率を上げる最大の政治材料になったといえる。

山梨県で地元農家と話し、様々な「生の声」を聞く機会がある。
以前のブログで備蓄米の入札について地元オッサンの声として・・・・

①一単位5000トンの大口のみの入札では、規模最大のJA全農が95%以上を落札してしまうのはあたりまえ。

通常のコメ卸会社はそんなに大きな倉庫を持っていないし、巨大な精米施設も持っていない。
だから、一口5000トンの入札となると事実上応札はできない。
結果としてJA全農が大口落札をすることになり、備蓄米は政府の倉庫からJA全農の倉庫に移管されるだけだ。

②備蓄米の入札でJA全農が高値落札、政府とJA全農がコメの高値維持を図っている。

「政府が備蓄米で儲けてどうするんだ?」という厳しい指摘も議員からあったが、その通り。
政府にもJA全農にもコメ価格を高値維持したいという思惑があった。
JA全中のオジサンはテレビで「コメは決して高くない」と高らかに発言し多くの国民の怒りを買った、これもJA全農と政府が高値維持を図った裏付けだ。

③精米後の白米が日保ちしないので売れる分だけしか流通しない、卸も小売りも少なめに仕入れる。

玄米での流通が増えれば、玄米は日保ちするので多めに仕入れることができ流通量が増えるが、多くの小売店やスーパーでは白米しか販売しない。
山梨県などの田舎では基本玄米で流通し、消費者は自分で精米する。
こなれば品質が劣化しないので、コメを多めに仕入れたり在庫を持つこともできる。


小泉氏が就任後に、①に関して入札をやめて随意契約にすると言ったが、これは的を得ている。
随意契約で備蓄米の購入価格で放出すれば少なくとも3割は下がる可能性がある。
また、②に関しても小口の業者、卸会社、スーパーなどの幅広い業者を対象にすると言った。
これも重要な点で小泉氏は相当詳しい。
だが、問題は精米施設を持つ規模の業者がどれだけ契約できるかは不明だ。

政府は玄米で流通させると同時に、精米能力を持つ中間業者を増やしていく必要がある。
このあたりも小泉氏の手腕を見てみたいところだ。
小泉氏にとっては、ここのコメ価格を3000円台に引き下げることができれば、将来の総理大臣として国民の人気が高まるのは間違いない。

政治家としてのビッグチャンスだ。
石破氏にとっても内閣支持率や自民党支持率を上げる絶好のチャンスといえる。
がんばってほしい!!!



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村 
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
プロフィール

kabusanjin

株式需給の達人(おもしろ相場格言)
「酒田五法」などの相場テクニックに直結する相場格言をより多く取り上げました。 当ブログでも使った「最後の抱き線は心中もの」、「遊びの放れは大相場」、「放れて十字は捨て子線」など、実戦で使える格言を多く解説しています。 ケイ線に興味のある方、テクニカル分析に興味のある方、是非一読をお勧めします。
株式需給の達人(バリュエーション)
PERやPBRなどバリュエーションを理解し割安/割高の実践的判断の基に理論的な株式投資を解説します。 割安とは将来のリータンを示すのか、単に成長性がないというだけなのか、事例をもとに解説します。 株式投資の基礎として大切なもので、是非一読をおすすめします。
カテゴリー
RSS
  • ライブドアブログ