
今回の東北旅行では一泊二食付きの旅館に泊まることが多く、地元の美味しい昼ごはんとなった。
昼ごはんなので丼ものや麺類ばかりになったけど・・・。
まずは、秋田の比内地鶏の親子丼。
秋田駅で1時間余裕があったので、駅構内の比内地鶏専門店に入った。
極上比内地鶏の親子丼を食べた。
地鶏だけにじっくりと焼いた香ばしい香り、ブロイラーのように柔らかくないしっかりした肉質、ちょっと赤みがかった半熟の卵のバランスが美味しい。
駅ナカのチェーン店にしては美味しい親子丼だった。

そして、盛岡駅前にある焼き肉屋の「盛楼閣」の冷麺。
盛岡に来ると、「ぴょんぴょん舎」の焼肉や冷麺を食べることが多かったが、今回は「盛楼閣」へ行ってみた。
ここも超人気店で2階に店があるのだが、客の長い列が階段から1階正面まで伸びることも多い。
たまたま、ちょっと早めに行ったのですぐに席に案内された。
焼肉は極上カルビ(1人前2900円)、上塩タン(1人前2900円)、上ハラミ(2900円)を頼んだが、上ハラミが入荷できなかったというわけで代わりにレバも、それにシメの冷麺を頼んだ。
カルビも塩タンも美味しかったが、意外や意外、特に美味かったのが「レバー」だった。
普通レバーは臭みがあったり、すぐに焦げたりと美味しく食べるのが難しいが、ここのレバーは臭みもなくしっとりと美味しいレバーだった。
メインの冷麺は、ぴょんぴょん舎に比べたらキムチが効いていて、ピリッとした味わいだった。
麺はちょっと固めで、噛むのにちょっと疲れる感じだが、弾力があって美味しい。
キムチの混ぜ方で味を調整しながら食べると、いろんな味わいを楽しめる。
本音をいえば、「ぴょんぴょん舎」の方が好みだったかもしれない。

そして盛岡のわんこそば屋で有名な「東屋」の特製かつ丼。
盛岡駅から城跡公園の方に歩いて行くと2キロ程度で「東屋本店」に着く。
わんこそばが有名だが、実は「特製かつ丼(1100円)」が美味しい。
かつ丼は大きなカツが二段に並べられ、そのかつをたっぷりの卵でとじている。
豚肉も大きく柔らかく、確かに美味しい。
でも、予想外に美味しかったのが「手打ちかしわなんばん」。
鶏肉の脂が汁に溶けていて美味しいし、そばも柔らかめ(コシが強いそばではない)だが、汁との相性が良い。
わんこそばだけではない。
PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S
過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5
正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0
ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD
需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM

にほんブログ村