Jリート指数と分配金利回り
Jリート指数202506















日銀・植田氏は「金利の正常化=利上げ」を進める方向にコミットしているが、金利上昇に弱いJリート指数がジリジリと上昇している。
これをどう考えたらいいのだろうか?

ファンダメンタル価値、需給、金利という三つの要素でJリート価格は決まる。
ここ数年は地価上昇が顕著になり、マンション価格も上昇している、こうした不動産価値の増加でファンダメンタル価値は増加しているのは間違いない。
一方、需給と金利はJリート価格にマイナス要因となってきた。

需給で最も弱い要因だったのが、Jリート投信からの資金流出と金融法人の売却だ。
まずは継続的にチェックしている毎月分配Jリート投信からの資金流出状況を確認してみよう。

毎月分配Jリート投信は、2年前の新NISAの対象から外れ、その後ずっと資金流出が続いてきた。
下の表は代表的な三つの毎月分配Jリート投信の基準価額の変化と純資産の変化をみたものだ。

ダイワJリート投信、Jリートリサーチオープン、しんきんJリート投信の三つ合計で23年9月には1兆円を超える純資産があった。
これが24年初に新NISA開始とともに資金流出し、今年6月までに合計純資産は5820億円と23年9月から45%の減少だった。
基準価額も22~26%下落したので、この分を差し引いても流出額は4174億円に達したと推定できる。



Sep-23 Jun-25 変化率 資金流出額
ダイワJR 基準価格(円) 2093 1534 -26.7%
  純資産(億円) 4062 1834 -54.8% 1923.35
JRリサーチ 基準価格(円) 5803 4327 -25.4%
純資産(億円) 4447 2698 -39.3% 1388.793
しんきんJR 基準価格(円) 2851 2219 -22.2%
純資産(億円) 2340 1288 -45.0% 862.46
三投信計 合計純資産 10849 5820 -46.4% 4174.603

実は今年4月のブログでも使ったが、その数字は下の表のとおりだった。
この時点では5714億円と、もっと流出額が大きかった。
この2か月間、毎月分配Jリート投信は、ネット資金流出からネット資金流入に変化していた。



Sep-23
Apr-25 変化率 資金流出額
ダイワJR 基準価格(円) 2093 1482 -29.2%
  純資産(億円) 4062 1883 -53.6% 1874.35
JRリサーチ 基準価格(円) 5803 4223 -27.2%
純資産(億円) 4447 2569 -42.2% 1517.793
しんきんJR 基準価格(円) 2851 2152 -24.5%
純資産(億円) 2340 1262 -46.1% 888.46
三投信計 合計純資産 10849 5714 -47.3% 4280.603

これが意味するものは、①売りたい投資家がすべて売り切った、②高齢者NISAで毎月分配が解禁される可能性も見て売るのをやめた、この二つが考えられる。
いずれの要因にしても、Jリート投信からの資金流出は一巡してきたとみられる。

となれば、新NISAのスタート後、断続的な売りで下落してきたJリート投信が底入れる可能性が出てきている。
もちろん、投信の売りだけが問題だったわけではなく、Jリートを多く保有してきた金融機関、特に地銀等の動きも重要だ。
次回は金融法人と海外投資家の動きをチェックしてみたい。



PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本
実戦的バリュエーション

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本
チャートの達人

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5


正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本
個人投資家の最強運用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0



ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本
株式需給の達人 (投資家編))

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD


需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本
株式需給の達人(基礎編)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM




にほんブログ村