
目的は四万温泉だったが、途中、榛名湖を経由して「榛名神社」に立ち寄った。
榛名神社への道の両脇には宿坊が連なり、多くの参拝者が訪れたのが分かる。
この鳥居の先にある双龍門をくぐると空気が一変する。
おそらく、樹齢数百年の杉の巨木が立ち並んでいるのと、榛名湖から水蒸気が立ち登り、空気全体が湿気を帯びている。
この空気感が長い参道の雰囲気を特徴づけている感じだ。

この湿った、ちょっと冷たい空気が続き、その中を上っていく。
数十メートルはありそうな杉の巨木だけでなく、巨石が両側で出てくる。
この巨石にも苔が纏わりつき、マイナスイオンでも出ているかのような雰囲気になる。


杉の巨木中でも一段をデカい杉が「矢立て杉」と呼ばれているこの写真だ。
根元は周囲10メートル以上はありそうで、根元のちょっと上部で二本に幹が割れている。
一番上までは見えないが、おそらく高さは100メートル近いのかもしれない。
武田信玄が箕輪城攻めでこ榛名名神社に選書祈願した時、この杉に矢を立てたというところからその名が来ているらしい。
武田信玄、山梨の英雄がこんなところに名を残しているんだ。
しかし残念ながら本殿や拝殿は工事中、下の写真にようにカバーで覆われていた。
一番上まで登ってきたのに努力が報われない。
でも、榛名神社のシットリした空気感を十分に堪能できた。

PER・PBRなどのバリュエーションを実戦でリターンを上げることを主題として解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S
過去の株価というだけのでチャート、これを市場心理の分析道具として実戦で使うことを目標に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5
正確なパフォーマンス計測から運用は進化する、自分の弱点の分析によって運用能力を引き上げる本

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0
ソブリンファンドや年金ファンドなど海外の巨大運用機関の訪問記、市場を理解するのに役立つ本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD
需給はすべてに先行する、株式需給を分析するための基礎知識を中心に解説した本

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM

にほんブログ村