
新型コロナ禍がこれほど長引くと考えた人は少ないだろう。
4回目の緊急事態宣言が東京に出された。
引き続き、オフィスの解約が続いている。
アクティビア・プロパティーズ投資法人(3279、以下、アクティビア)は、7月1日に「テナント異動(契約終了)のお知らせ」を出した。
汐留ビルディングに入居している大口テナント、NTTコミュニケーションズが来年6月末に退去すると発表した。
どのぐらい影響があるのか?
アクティビアは詳細を明らかにしなかった。
しかし、決算短信を見るかぎり、予想を大きく上回る分配金の減少につながりかねない。
そこで、今回のアクティビアの決算資料、発表資料から考えてみたい。
まずは、7/1の発表資料から・・・
テナント名: NTTコミュニケーションズ株式会社
契約満了日: 2022年6月30日
本物件契約終了面積: 10366.62㎡(注、準共有持ち分割合に相当する)
本物件の総賃貸可能面積に占める割合: 36.7%
本投資法人の総賃貸可能面積に対する割合: 2.4%
これだけ見たら賃貸料収入が2.4%減るという印象を持つ。
営業収益147億円の2.4%なら3.5億円となり、純利益72億円の5%程度に相当する。
コストやその他の条件を一定としたら、分配金も5%ぐらい減少する要因と計算される。
しかし、7/12の決算短信を読むと、さらに大きな影響が心配される。
個別物件の一覧表に汐留ビルディングの項目がある。
それによると、総賃貸料収入(年)32.25億円、総賃貸可能面積28136㎡となっている。
NTTコミュニケーションズの賃貸面積は10366㎡なので、この物件の36%となり、開示資料と一致する。
そして、賃貸料は・・・減少分=32.25×10366÷28136・・・なので、9.3億円になる。
従って、純利益72億円の13%にもなってしまう。
つまり、他の条件が一定としたら、分配金を13%引き下げる可能性が示唆される。
この計算を開示しなかったアクティビアにもちょっと疑問を感じた。
純利益に13%もの減益要因になるとしたら、きちんと開示すべきだろう。
決算では21年11月期の分配金を9350円、22年5月期の分配金を9100円と開示した。
しかし、NTTコミュニケーションズの退去(22/6)が影響する22年11月期については何も答えていない。
場合によっては1000円以上、分配金が減る可能性が残っているにもかかわらず・・・
決算説明会のビデオもチェックしたが、やっぱりコメントなしだった。
この点ではちょっと不信感が残る。
このアクティビアは東急不動産と一体的な関係にあり、スポンサーの支援で何かウルトラCをやるかもしれないけど・・・。

興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B097MY83XZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BMX1VST198R56XWPHT2S

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM


にほんブログ村