
デフレに悩んできた日本でインフレが起こり、政治家もエコノミストもドタバタしている。
聞く耳首相は、早速聞く耳を発揮して緊急対策を指示したと言う。
でもその内容がコスト高で採算悪化した中小企業に補助金を配ったり、ガソリン高に対応した補助金を配ったりという政策なら、意味はないし不要だ。
だいたい、新型コロナ対策の10万円給付だって、その70%が貯金の増加になっただけで有効需要を作り出さなかった。
政治家も少しは学ぶべきだろう。
今回の原油高や資源高は「脱石油」の長期トレンドの中の反動にウクライナ危機が加わったものだ。
「脱石油」を進めれば当然ながら原油増産投資は減少する、「脱石油」トレンドは原油需給をタイトにしてしまう。
そこにウクライナ危機でロシア産原油がなくなると懸念した原油高だ。
それなら、この際、本格的に「脱石油・天然ガス」に取り組むべきだろう。
有効需要を作り出す「脱石油、天然ガス」政策を加速化して進め、日本国内の原油消費を縮小する。
緊急対策で給付金を配るなら、太陽光パネルやエネファームの補助金が増やして普及させる方がいい。
すべての家庭の屋根に太陽光パネルが設置されれば、相当な発電量になる。
さらに洋上風力や地熱発電を思い切って進め、原油天然ガス以外のエネルギー、水素やアンモニアなどの利用も進めるべきだろう。
石油化学の分野では「脱プラスティック」で原油由来の材料を減らす好機だろう。
あとは、東北地震以来、国民のアレルギーの強い原子力発電でのコンセンサスを作ることも政治家の役割だろう。
ブログランキングに参加しています。
プチっとお願いします!!


https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM


にほんブログ村