
ビットコインETFはSECに5件申請されているようだが、まだ認可されていない。
しかし、会社型投信はすでに存在していて、暗号通貨資産をポートフォリオに組み入れたい機関投資家には便利な商品だ。
グレイスケール・インベストメントが運用しているグレイスケール・ビットコイン・トラスト・・・最古のビットコイン投信で米国の個人や機関投資家に人気の投信だ。
ブルームバーグのデータで確認してみよう。
資産総額は239億ドル、日本円で2兆6000億円規模の大型投信だ。
パフォーマンスは1年リターン+177%と絶好調だが、3か月リターンはー30.5%とマイナスに転じた。
この投信は会社型なのでOTC(店頭市場)で取引できる。
5/29の現在価格は30.22ドルだ。
しかし、この投信のNAV(ネットアセットバリュー)は34.64ドルであり、時価がNAVを4.42ドル下回るディスカウント状態にある。
NAVはこの投信が保有する暗号通貨の時価であり、投信はNAV前後で売買されるのが普通だ。
ディスカウント状態では、この投信を30ドルで買って、暗号通貨のバスケットを34ドルで空売りすれば、4ドルの裁定収益が得られる。
しかし、問題は(1)暗号通貨のバスケットの空売りが可能か、(2)裁定取引の決済が可能か、という二点ある。
株価指数の裁定取引ならば、限月末に「SQ」があり、現物の寄り付き価格で先物SQ値が決まるので裁定収益を確実に実現化できる。
しかし、ビットコイン市場で空売りが可能としても、こうした「SQ」のような出口がない。
そのため会社型投信では、機関投資家の売りがそのままディスカウント状態となってしまう。
大口の機関投資家がボラティリティの高いビットコインのポジションを縮小しようとすれば、こうしたディスカウント状態が長引く可能性も否定できない。
理由は・・・
(1)ビットコインのボラティリティが上昇し、リスクパリティを採用している機関投資家がポジションを縮小している。
(2)将来のビットコインの下落を見込んでいる投資家はディスカウントでも売りたいと考えている。
だからといってビットコインが下落するとは必ずしも言えない。
ギャンブル投機家の動きがビットコイン相場を決めているからだ・・・ギャンブル投機家が買い続ければ、ビットコイン相場が一段と上昇する可能性はある。
機関投資家を中心に高いボラティリティを忌避する動きが本格化すれば、ビットコイン相場はより投機的な市場になっていく。

興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM


にほんブログ村