
日本企業には独特の稟議制度がある。
決裁文書が稟議で回ってきて、それぞれの担当者が押印し、決裁を完了する。
これは日本企業では昔から広く行われてきた意思決定方式で、全員賛成を求める日本には適した制度だったといえる。
今では電子稟議システムが導入され、システム上でチェックを入れるだけで稟議が決裁される会社も多いだろう。
しかし、銀行系の運用会社に入った時は正直驚いた。
決裁文書ではない「連絡票なる紙」が回ってきてその連絡票に押印する・・・これは単なる情報共有が目的の紙だ。
しかも、印鑑を真っすぐに押すと「全面的に賛成」、斜めに押すと「シブシブ賛成」などと押印の仕方で意思表示をすると銀行系役員が言う・・・「バッカじゃねーの?」と思った。
これが銀行の印鑑文化に初めて接した時の感想だった。
今回の菅内閣の「脱ハンコ」はどこまでやるるもりだろうか?
役所は銀行よりさらに「ハンコ文化」が根強く残っている・・・しかし、決裁文書以外の「承認」のためのハンコははっきり言って不要だ。
情報共有が目的なら必要な人に一斉メールを送るだけでいい。
しかし、日本には本人確認としての「押印」もある。
たとえば、銀行に登録した印鑑(銀行印)、不動産取引で使う印鑑登録した印鑑(実印)・・・これらは本人確認のための印鑑だ。
これを変えるのはけっこう難しいのではないかと思う。
本人確認を簡単にすればするほど不正が増える・・・マイナンバーカード・運転免許・保険証が本人確認として絶対的とも思えない。
偽造や不正がしにくい銀行印や実印には一定の効果があるとも思える。
以前、スコットランドのスタンダードライフの運用ヘッドだったケン・フォアマン氏に会った時、「宝満(ホウマン)」というハンコを持ていて・・・ご機嫌でそのハンコをベタベタと押してくれたのを思い出した。
ハンコ文化はなくならない・・・個人的な趣味・嗜好品になっていくのかもしれない。

興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8MD1YY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Uy5tFbPATARV5

https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM


にほんブログ村