
FRBの「メインストリート・ローン・プログラム」、欧州の「リカバリーファンド、復興基金」、日銀の資金繰り支援プログラムなど、各国・各地域で新型コロナ対策として企業の資金繰り支援が行われている。
米国ではこのFRBの社債買取りを期待して、ハイイールド債の価格が安定している。
しかし、企業倒産が目先は回避されるものの、基本的に企業のPL(損益計算書)の話であり、短期的に資金をもらって生き延びるというだけの話だ。
より重要なのは、新型コロナ問題を克服して企業が継続できるかどうか・・・つまり、バランスシート(貸借対照表)の資本項目の問題だ。
新型コロナ騒動で売上不振の企業が多く、赤字事業を抱えたままという企業も多い・・・この赤字が自己資本を削る。
日本でも4-6月期、わずか3か月で日産の1500億円の赤字、JR東の1553億円の赤字、ANAの1088億円の赤字、オリエンタルランドの248億円の赤字、テスラに電池を供給するパナソニックの98億円の赤字、キャノンの88億円の赤字、吉野家が40億円の赤字で150店舗の閉鎖、などなど、
新型コロナの逆風下、企業決算が一段と厳しさを増している。
おそらく、同業セクターの多くの企業が赤字決算に落ち込む可能性がある・・・そして、「資本」を食いつぶしてしまえば、債務超過に陥る。
この「資本」の問題は自由資本主義の世界では「税金」では解決できない・・・それができるのは社会主義国だけだ。
自由資本主義の国では企業の経営者は自ら資本を調達して会社の継続を図る・・・と同時に投資家はこの「資本」を出すという重要な役割がある。
ここからが投資家の出番だろう・・・企業決算書を読み込み、企業の損益分岐点の引下げ(コスト削減努力)、フリーキャッシュフローの確保(運転資金の確保)、資本増強、3~5年後の復活イメージ、株価でいえば2~3倍になるイメージ・・・投資家がしっかりと企業を見ていく必要がある。
GAFAの史上最高値を買うことよりも、赤字会社の存続可能性を見極めて「資本」を出すことが本来の投資家の仕事だ。

興味のある方は以下のURLからアクセスしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QPNDG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YO9LEbX6VWKB0

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VW66RCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NdqDbDN159VD

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFM4GNL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2UadDbTW8SSZM


にほんブログ村