
ICOはコインを発行して投資家から資金を調達する手段だが、有価証券とは違い、明確な監督官庁もなく、個人や企業(インチキ企業も含めて)が勝手にコインを発行して投資家に販売するところにいい加減さがある。
勝手にコインを発行すれば、当時のビットコイン人気でどんどん売れてしまい、インチキでも何でもよく売れた、だから多くは詐欺の温床になってしまった。
でも、2017年7月にOMISE(おみせ)が行ったOmiseGOのICOは、ワシも買いたいと思ったぐらいの会社だった。
このOmiseGOはインターネット決済のプラットフォームを開発している会社で、日本、シンガポール、タイ、インドネシアの4か国で、銀行口座を持っていない人(アジアには銀行口座を持っていない人も多い)でも手数料なしでインターネット決済が可能になるツールを提供している。
その他にもSNS上でオンライン販売をするソーシャルコマース、アリペイやコンビニや請求書払いなど様々な決済手段を提供している。
この会社は2017年7月にICOで2500万ドル(30億円弱)を調達したのだが、発行されたトークンは65%がICOに参加した投資家に、5%がエアードロップとしてEthereum保有者に、残りはOmiseGOの社員と開発者に配分された。
このトークンはEthereum準拠の暗号通貨として取引され、現在、価格1.49ドル、時価総額150百万ドルという値段が付いている。
でも、ICOの調達額は25百万ドルで、その他配分したトークンも含めて4000万ドル程度だと思われるので、時価総額は当初まだ3倍以上の規模を維持している???
発行された2017年7月のデータを見ると、価格1.53ドル、時価総額150百万ドルと表示されていて、おそらく、追加で配分したトークンが100百万ドル=100億円程度あったのかもしれない。
会社のHPで確認しても、ICOは1回だけでその後行われていないので、この時価総額の理由は明確には分からない。
とにかく、OmiseGOのトークン価格はピークで28ドルと20倍に上昇したあと、大暴落して元の1.5ドル水準に戻ってしまったということだ。
価格水準からはICOに参加してトークンを買った投資家はまだ損はしていない。
もちろん、価格が20倍になったところで売り抜けていれば大儲けだったわけだが、それでも当初の価格を下回っていないだけで投資家としては良かったと思う。
この後、会社はトークンをどう処理していくつまりなのか、一度、聞いてみたいものだ。
一般的にはトークンは発行量の上限があるビットコインよりも発行を増やせるEthereumの仕組みを使って作られているので、トークンの問題はEthereumの価格の反映されやすい。
インチキなトークンの今後の処理も含めてその分、Ethereumnに負荷がかかっているということかもしれない。

にほんブログ村