株山人の投資徒然草

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

大手運用会社をリタイアし、八ヶ岳に住む株山人の日記

株を職業にして38年、株式投資の楽しさを個人投資家に伝えたい。
Kindle版の「株式需給の達人(おもしろ相場格言編)」を出版しました。
既刊の「株式需給の達人(実践的バリュエーション編)」「チャートの達人」「個人投資家の最強運用」「株式需給の達人(基礎編)」「株式需給の達人(投資家編)」とともに一読をおすすめします。

2018年08月

やさしい株式需給の話(9総合)

48846C09-D77B-4EFF-BAE4-F2E73AE2A327

















前回までに東証の公表データである投資部門別売買状況(現物と先物)の数字を分析し、主要な投資主体の特徴や動きの見方を考えてきた。
今回はそれらのデータを踏まえた上で、日本の株式市場について総合的な需給の見方を取り上げてみたい。

まず株式需給の中での外人投資家についてだ。
いろんな評論家がよくあきらめたように言う、「日本の株式市場は外人次第」で外人が買えば上がるし、外人が売れば下がる・・・と。
日本人には自国の株式価格を決定する力がないということだろうか?
外人投資家のコーナーで紹介したが、外人と一括りに言えないほど多様化している。
最も価格に影響力があるのは、ヘッジファンド、外資系証券会社の自己売買、アルゴリズムトレーダーあたりだろう。
彼らは意図してマーケットインパクト(株価を動かすインパクトのこと)をかけた売買をするからだ。
かつてヘッジファンドの連中が「日本市場はたやすい、株価を強引に3%動かせば、あとは日本の中小投資家がトレンドフォローしてくれるので自動的に儲かる」と言っていたのを思い出す。
昔証券会社にいた時、売り決めといって、大口の成行売りを出して下値で証券自己に株を引き取らせるという売買手法があった。
ソロス一派のファンドマネージャーなどがよく使っていた手法で、確かにその後、慌てた日本投資家が続いて売り出すので株価は瞬間的に急落したのをよく見た覚えがある。
でも、これはトレンドではなくノイズ(瞬間的な振れ、雑音)なので、ワシたちプロップ(自己勘定運用)は大きく下げたところを逆に買いを入れたこともある。

逆に同じ外人でも長期投資家はできるだけ安く買い/高く売ろうとするので、マーケットインパクトをかけずに株価を動かさないように売買しようとする。
典型的なのは巨大ソブリンファンドや大手海外年金だ。
証券会社の営業マンがソブリンファンドを注文を受けると、コンフィデンシャル(他に動きを伝えるな)だと念を押されることが多い。
大口の売買をするだけに市場の噂が広まってチョーチン売買(コバンザメのように張り付いて売買する)が付くのを避けようとする。
ただ、売り買いする数量がバカでかいので、結局、市場は彼らの売買に沿って動いてしまう。
だから、外人の1兆円以上売買は、背後でこうした大型の長期投資家が動いているのが普通で、結果的に市場は大きな影響を受けてしまう。
今年の年初からの急落はかなり大きな投資家が動いた結果だということだ。
外人投資家でもトレンドを作る長期投資家(ソブリンファンドや大型年金など)と、短期のノイズになるトレーディング中心のファンドは分けて考える必要がある。

証券会社の自己勘定(日系も外資系も含めて)やアルゴリズムトレーダーなどは、使える資金の枠やリスク枠が決められており、資金枠・リスク枠を使い切れば逆にポジションを縮小するしかなくなる。
というわけで、買えば売る、売れば買うというのが基本行動だ。
だから、長期にわたってネットの買い越しを続けることできないので、長期のトレンドには影響しない。
日本の株価は外人次第・・・確かに巨大な海外投資家が日本株のウェートを引き上げる時は、大口の買いが続き、株価は上昇する。
しかし、短期トレーダーたちが大きく動いたからといって、彼らが株価を決めるわけではない。
実は短期トレーダーたちは東証の売買高の半分以上の売買をしており、動きが派手でよく目立つ。
でもそれらはノイズでありトレンドではないから、この派手な動きに右往左往しないことが大切だ。
長期トレンドを決めるのは、地味な買い手だがネットで大幅な買い越しをする可能性のある海外年金、国内年金、グローバルファンドなどがだろう。



にほんブログ村

トルコ債投信、買ってはいけない理由

C527B90E-99AA-4BB2-BD7E-C3D775133824
















トルコリラが急落し、トルコ債の利回りが急上昇・・・逆張り投資家が安値で買おうと虎視眈々と狙っている。
エルドアンとトランプは対立が続くし、中東は政治的に一筋縄ではいかない。
でも、中東地域の人たちはしたたかだし、トルコ人もタフだ・・・彼らはしっかりと米ドルで貯金しているのでトルコリラ安も関係ない。
人によって相場勘にもいろいろあり、直接トルコリラを買うか、国際機関の発行するトルコ債券を買う底値買いもあるかもしれない・・・ワシは勧めないが。

でも、トルコ債投信だけは買ってはいけない。
たとえば、トルコ・ボンド・オープン(大和投信の運用)。
トルコ政府や国際機関の発行するトルコリラ建て債券に投資をする投信で、純資産は98億円ある。
勧めないのはもちろん高い手数料(購入時3.2%、信託報酬1.45%)もあるが、それが理由ではない。

基準価額は1482円(8/27現在)、分配金は40円/月(年率32%)・・・今月から15円/月(年率12%)に引き下げられたが・・・この毎月の分配金が問題だ。
約100億円の残高の投信で年32%の分配金を支払うのに、年32億円のキャッシュが流出してしまうからだ。
ファンドマネージャーは毎月の分配金支払いに備えてキャッシュを常に多めに保有しなくてはならないので、債券ポートフォリオの円キャッシュ比率が高くなり、運用できない部分が大きくなる・・・ということはトルコリラが反発しても、そのリターンは薄まってしまい、ストレートに基準価額の上昇につながらなくなる。
分配金が40円から15円に引き下げられたが、多めに円キャッシュを保有することは変わらない。

だから、バーゲンハンティングのつもりでこの投信を買い、実際にトルコリラが大反発という読み通りの展開になったとしても、投信の基準価額はたいして上昇しないということになってしまう。
これが最大の問題で、こうした投信はオワコンなのだ。
だいたい、毎月分配のトルコ債投信は自分が購入したカネを毎月もらうだけ(タコ足配当)で、販売手数料と信託報酬を取られるというバカバカしい投信だ。

他にも三菱UFJ国際投信のトルコ債券オープン、新光トルコリラ債券ファンドなども全く同じじゃ。
持っている人は早めに売却した方がいいと思う。
というのも、毎月の分配金で何もしなくても残高が減少してしまうので、少額になると債券(基本1億円単位)が買えなくなり、運用の限界を迎える・・・ファンドマネージャーにとっては運用が困難で、運用できない投信になってしまうわけだ。



にほんブログ村

AI時代の働き方(2)

9FEB22EC-2271-4F62-B0C8-F37148338DC8
















AIの進歩は今まで会社に、役所に、事務所に、病院に縛り付けられてきた人たちを解放するだろう。
おそらく、会社や事務所での仕事は、付加価値の高い部分、対外交渉や営業、リーダーによる現場判断、マネージャーによる経営全般の判断などに集約されていくとしたら、時間から付加価値へと仕事の評価方法も変わる。
長くオフィスにいたから給料が高いなんてことは過去の話になり、そのオフィスで何をしたかで給料が決まることになる・・・これは理想的なオフィス労働だと思うな。
長く居ても給料にならないとしたら、みんな、すぐに帰ることになる・・・それぞれが個人の時間が持てるようになる・・・個人の自由な活動ができるようになる。

これって最高だ。
ワシも退職とともに個人活動中心の生活に入ったけど、その居心地は最高だ。
ワシの場合は、自己資金の運用や、今やっているようなブログ活動や投資相談、田舎の庭仕事、たまに自転車やゴルフや山歩きなどに時間を使っている。

世の中ではすでにユーチューバー、インスタグラマー、インフルエンサーと呼ばれる最先端の個人活動家がたくさん活躍しているし、多くのボランティア活動家が様々な災害地域で活躍しているし、多くのスモールオフィスで個人ビジネスをしている人たちがすでに存在している。
こうした個人活動家が増えていき、さらに一段と多様化していく・・・その中で新しいビジネスがたくさん生まれてくるのではないだろうか?

ちょうど、イタリアのルネッサンスによる人間性の解放で、絵画や演劇など芸術が爆発的に進化し、自然科学が一気に発展したが、それを同じように新ルネッサンスともいえる個人の自由な活動がグローバルなレベルで起こってくるのではないだろうか?
新しい芸術や演劇、作家、陶芸家、画家、スポーツ、ユーチューブやブログやインスタグラムなどの個人活動に多くの人たちの賛同があれば、それが富裕層の資金を集めてビジネス化することが可能になる。
イタリアのルネッサンスでも多くの富裕層=パトロンが個人活動家を支え、実際に利益を上げるビジネスとして展開された。
同じような構図で、多様で新しい個人ビジネスが多く生まれて、既存のビジネス社会を大きく変えていくのではないだろうか?
ワシはそうした変化を期待している。



にほんブログ村

AI時代の働き方(1)

DB18D43A-CCD1-4B67-8B6E-896EB225AF8F
















すでに定年退職して東京と八ヶ岳を行ったり来たりの生活をしているワシなので、サラリーマンしていない「お前が言うな」と言われるのを覚悟して、AI時代の働き方を考えてみたい・・・考えるのは自由だからだ

「雇用の未来」(オズボーン教授 オックスフォード大)・・・機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。その結果、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至ったのです

AIの進歩は物凄いし、このペースで発展していくと、オックスフォード大の教授がいうように半分の仕事がAIによって代替されていくかもしれない。
単に定型的な事務作業だけでなく、税理士や会計士などの士族、事務系の公務員、金融コンサルティング、銀行の窓口業務、さらには医療診断の自動化、法律事務の自動化などもAI化されていくと予測されている。
たしかに税理士なんていらない時代の方が無理な節税が減り徴税効率が上がり税収が増え良いかもしれないし、AIが会計士に取って代われば粉飾決算なんて起こりえない・・・よっぽど、世の中のためになるかもしれない。
いい加減な金融コンサルタントにいたっては、AIの方が優れていて存在価値すら見いだせない。
役所の窓口にいる公務員もダラダラと時間をかけるだけで、AIに代替されれば書類の申請から認可までスピードアップするのは間違いない。
医療診断も医者の技量不足による誤診を減らせるかもしれないし、法律関係でも効率化は進みそうだ。

ワシのサラリーマン経験からすると、税理士や会計士の業務はデータ収集と分析にとても時間がかかり、財務諸表や納税書類を作る段階ではたいして人手はかからない。
こうした人海戦術的な業務をAIで効率化されれば、人間は最終的判断を下せばいいので相当楽になること間違いない。
現在のように朝から晩までオフィスの机にしがみついて疲弊するなんてことはなくなる。
すでに工場労働では、ロボットやNC工作機械が導入され人間は厳しい労働から解放されたが、AIの進歩により人間はオフィスでの長時間拘束から解放されることになるだろう。
この意味は、会社人間から本来の個人に戻る大きなチャンスが訪れようとしているということだ。

そこで問題は会社人間、役所人間、事務所人間、病院人間から解放された人たちが何をするのかだ。
ワシはそこはすっごく楽観的で、人間が解放された時、多くの人々にとって新しい成長や発展が来ると考えておる。
かつてイタリアを中心に中世の暗黒時代からの人間性の解放が行われた。
多くの芸術家や科学者が現れ、人類の長期的な科学的芸術的な基礎が作られたが・・・同様に、AIによる人間の解放=新しいルネッサンスがもう一度、人類を次のレベルの引き上げるのではないかと思う。
人間はヒマな時間や無駄が増えてくると、退屈まぎれにいろんな事を考えだすものだ。
人間の個性が爆発し、様々な新しい芸術・文化・思想が生まれる・・・そんな時代が来ると面白いと思うんじゃ。
次回に続く・・・



にほんブログ村

株と金の二重サイクル(3)

9173F0C5-F4DE-480F-93D5-61EA54561F60
















株と金の二重サイクルの話をしてきたが、今回はその最終回として、イノベーションのような夢物語ではなく、より現実的にこのサイクルを考えていくことに主眼を当てたい。

株と金の二重サイクルといっても、金価格はいつでも株式と逆相関しているわけではなく、経済ファンダメンタルの条件によって資金シフトが起こり、それが二重サイクルを起こすと考えられる。
金価格の特性には(1)価値の普遍性、(2)インフレに強い、(3)ドルと金の逆相関、などがあり、戦争や大きな経済混乱時は(1)の普遍性から金が選好される。
また、石油危機などインフレが高騰していく時期も(2)のインフレヘッジ特性から買われる。
そして、金価格はドル表示されるため、ドルが上がると金が下がり、ドルが下がると金が上がる傾向がある。

金価格の推移を見ると、2012-13年に1800ドル/オンスの高値を付けたあと下落に転じ、1200ドル/オンスを下限としたボックス相場を続けてきた。
その一方、NY市場中心に株式は上昇を続けて高値を更新してきている。
最近、金価格は1200ドル/オンスを割り込んできており、株式のサイクルの継続を暗示している。

それではどうして株と金の二重サイクルが起こるのだろうか?
ワシは、このサイクルの最も重要なインプリケーションは、過剰債務と経済混乱だと考えている。
長期の経済繁栄で企業は債務を増やし、業績拡大に向けて積極的な投資をするが、そのブームの行きすぎにより過剰債務が発生し、それが限界点に達し、何かのショックにより過剰債務の調整が必要になる。
その過程で、債務の削減が経済の需要を縮小させ、売上の落ち込みがさらに債務の縮小をさせる・・・という悪循環に陥る。
その意味では、過剰債務とグローバル経済の混乱がどう発生するかが、この二重サイクルを株から金にシフトさせる原因になる。

フィナンシャルタイムズは、民間を含む世界の合計債務を247兆ドルと推定した。
民間債務はリーマンショック前を越えて大きく増加しているが、特に新興国の非金融セクターの債務の伸びが高い。
特に中国の民間債務は大幅に増加し、全体の伸びをけん引している。
現状ではグローバルなGDPの伸びも高く安定しているので、目下の債務状況がまだ過剰だといえるほどではない。
しかし、この過剰債務の発生と、調整に入るきっかけとなるショック、この二つにはよく注意をしておく必要がありそうだ。




にほんブログ村

ウィークリー雑感(8/26合理的投資家)

5728ac05683a49070e3c32ab93e8e065c55b8762








2018年になって目立ってきたのが、リートによる保有不動産の売却、それも主力大型ビルの売却だ。
リートの不動産売却額は2016年に2000億円を越え、2017年に約3400億円程度、そして今年2018年は前半だけで2500億円、その後も売却が出ており、通年では2017年を大幅に越えていくと予想されている。
もちろんリートは売りっ放しではなく新規に物件組入れも行うし、公募増資を行って新規物件を取得しているので、ネットでは大幅な買い越しになっている。
ただ言えるのは過去高値づかみし含み損のある物件、CAPレートが低くポートフォリオ保有する理由のない物件の売却、ポートフォリオのエリア構成やグレード構成を変えるための物件売買と、リート運用会社が明確な意図を持って行っていることだ。

いつくかの実例を見てみよう。
まず、日本ビルファンドのNBF日比谷ビルの売却。
含み損39億円のあるNBF新浦安ビルの処分と、主力の日比谷ビルから六本木ティキューブへの入れ替えを同時に行ったグッド・ディールだ。
含み損をカバーし、なおかつ、ポートフォリオの主力ビルを築年数の高いビルから築浅の高層ビルへ入れ替えも行い、ポートフォリオのNAVと平均築年数という二つのファクターを大きく改善させた。

また、MCUBSが行った松下IMPビルの売却。
主力ビルの松下IMPビルと含み損のあるMID京橋ビルを売却し、横浜アイランドタワーの取得というこれまたグッド・ディールで、Midcityリートのポートフォリオ変更の効果が大きい。
前身のMIDリートからの懸案であった大阪OBP(大阪ビジネスパーク)への過大なウェート(38%)を28%に引き下げ、なおかつ、含み損のあった京橋ビルの売却でNAVが大きく改善し、ポートフォリオの平均NOI利回りも向上した。

都心の大型ビル(NBF日比谷は640億円、松下IMPビルは270億円)を購入できる大口の買い手がいるというのが今の不動産市場なのだろう。
その大口の買い手がいるうちに、含み損のある物件を処理し、築年数の短い物件への入れ替え、NOI利回りを向上させる入れ替えを適宜行っているのが、現在のリートの運用会社だ。
不動産市場が過熱しているのかは判断が難しいが、少なくともリート運用会社はこの活況な不動産市場を利用してポートフォリオのNAV、NOI利回り、エリア構成などを改善させ、さらに収益性を引き上げてきている。

株式市場では、各投資家はポジションやリスク調整などを適宜行い、合理的な行動をしているといえるが、不動産市場でも、投資家の合理的な行動が目立っており、非合理的な熱狂感は全くない。
現在の市場では冷静で合理的な判断のもとで投資家が活動しているといえ、無理のない良い状態にあると思っている。



にほんブログ村

田舎の健康法(5 温泉その1)

8F1AF79F-C965-48CF-99F6-8567082EA573
















田舎の暮らしはセブンイレブンにも車で行かなければならず、周りにレストランも少なく、ちょっと外食というわけにもいかず、いろいろ不自由だ。
さらに自然の中で雑草テロとも戦わなければならないので、普通に生活しているだけでけっこう疲れることが多い。
だけど、疲れた分だけ健康には良いところもある。
というわけで、今回は疲れを癒す温泉を取り上げてみた。

温泉というと・・・温泉旅館や温泉ホテルを予約して、家族で出かけて温泉に浸かり癒されたと思うと、帰りの渋滞で一層疲れたみたいな経験を持っている人は多いじゃろ。
でも、田舎暮らしの温泉はちょっと違う。
温泉自体が日常の一部で、毎日のように温泉に浸かっている人もいるなど、普通に温泉が生活に入ってきているからだ。
日本は火山国なので田舎ではどこでも掘れば温泉が出ると言っていいぐらい温泉が多い。
つまり、どこの田舎でも温泉は生活の一部ということじゃ。

ワシの住む八ヶ岳の例外ではなく多くの温泉があり、いろんな湯質や露天風呂からの景観を気軽に楽しめる。
そこで、ワシの気に入っている身近にある温泉をいくつか紹介したい。
まずは、歩いて5分のところにあり、日々お世話になっている温泉「天女の湯」だ。
ここは温泉と温水プールが一緒になった県営の施設だが、温泉の湯は天然かけ流しで湯質は良い。
屋内の比較的高温の湯と、屋外の露店風呂でやや温めの湯と二種類の温泉がある。
湯質はややヌルヌルとして肌にまとわりつく感じだ。
露店風呂は温めの湯で20分から30分、ゆっくりと浸かれる。
このリラックスできる時間がワシは好きで、熱い湯に短時間で入るより余程良い。

次に甲斐大泉駅のすぐそばにある「パノラマの湯」。
ここはその名の通り、山々がパノラマのように望める、大きな露天風呂に特徴がある。
内湯は普通な感じで特におすすめというわけではないが、大きな露天風呂はおすすめだ。
パノラマという名が示す通り、露天風呂からの眺望は最高だ。
晴れていれば、富士山や金峰山もきれいに見えるし、甲斐駒や北岳などの南アルプスの山々もきれいに浮かび上がる。
空が広く感じ、いろいろな形をした雲がゆっくりと流れていくのをボーっと見ているのも好きだ。
30分ほどゆったりと湯に浸かりながら、流れていく雲や浮かんでくる山々を眺めているだけで十倍癒される。

そして、小淵沢の道の駅にある「延命の湯」。
「延命の湯」のある小淵沢道の駅は、ホテルも「延命そば」もカフェやパン屋も・・・たいていの店は入っている便利な施設で、ランチを食べたり、買い物をしたり、宿泊もできる。
この「延命の湯」は源泉かけ流しで湯の特徴のある温泉だ。
中に入ると説明書きがあり、どうやらパワースポットであるらしいが・・・よく分からない。
露天風呂は温めの湯と熱めの湯の二か所あり、子供たちは温めの湯に大人は熱めの湯に入る。
ちょっと硫黄の臭いが強い感じがあるが、いい湯で個人的に好きな温泉だ。
自転車で小淵沢道の駅に行くときはいつも足湯でゆっくりし、後半の清里までの登りに備えることにしている。
足湯もおすすめだ。

次回以降はもう少し範囲を広げ、北杜市の健康の元、温泉を紹介していきたい。



にほんブログ村

株と金の二重サイクル(2)

B268796A-5058-44AD-9746-20751BEC36AF

















前回の話の続きだが・・・商品と株式価格の長期サイクルには13-20年の期間で交互に起こるブームとバーストが見られる。
この二重サイクルは、経済の長期拡大期には成長を通じて株式に資金シフトが起こり、経済の調整期、たとえば、なんとかショックとかが起こっている時期には、金や原油などの商品への資金シフトが起こることによって生じている。

現在は、第五循環といえる株式ブームのサイクルに入っている。
そして、過去のブームとバーストのサイクルを単純に延長させると、2025年から2030年まで続く大きな株式ブームに入っていることになる。
経済が安定的に拡大し、企業業績が順調に伸びていく局面がしばらく続くと想定され、これが株式への資金シフトを継続させるということだろう。

だが、株式への長期的資金シフトという点では、もう一つ重要な視点がある。
それは技術革新、つまり、イノベーションじゃ。
1950-65年のゴールデン60’sの大相場では家電やAV機器などの技術革新が起こり、家庭に電気機器が入り、また、車社会の基盤となるモータリゼーションが始まり、人々の生活が一変した。
1980-2000年のITブームでは、インターネットを中心に情報機器が大きく変貌し、PCから携帯電話まで一般化し、やっぱり人々の生活が一変した。
そして、次のサイクルでは、よく言われている通り、IOTとAI技術の進歩、自動運転や電気自動車などの第四次情報革命の本格化がその原動力となるだろう。

人工知能が劇的に進化し、家庭生活から職場環境まで一変する。
家事全般にAIとIOTをベースにしたロボットが入ってくれば、駅の自動改札を通過すれば家のエアコンが作動し涼しい部屋に、風呂も自動で準備され、掃除から料理まで自動化され、掃除の行き届いたきれいな部屋で暖かい食事ができるという生活も夢ではないし、職場でも疲れるルーティン・ワークに悩まされることなく、付加価値の高い創造的な仕事を集中してできるようになっているだろう。
さらに旅行や出張などの移動も、自動運転車でお酒を飲みながら旅を楽しむこともできるようになっているかもしれないし、近距離の移動は自動運転のウーバーで簡単にできるようになっているかもしれない。
こうした第四次情報革命の進展=イノベーションが株式ブームの基礎になっているかもしれない。

でも、この二重サイクルは株式の上昇を保証するものでもないし、運命決定論みたいに決まっているかのように言うのは完全に間違っている。
生きた経済の中でこのサイクルが継続するのかを判断していかなければならない。
ハイテク技術がどう進化していくのか、経済ブームが過熱し過剰な債務が発生していないか、などなどを一つ一つチェックしながら、足元を確かめながら、サイクルは進んでいくものだ。

次回は株と金の二重サイクルの最終回として、サイクルの見方の注意点や今後の展開をどう見るかを考えていきたい。



にほんブログ村

株と金の二重サイクル(1)

9173F0C5-F4DE-480F-93D5-61EA54561F60
















昔、もう30年近く前の話だが、証券会社の投資情報部という、マクロ情報・企業情報などの株式情報(推奨も含めて)を扱う部署で、マーケットアナリストとして働いていたことがある。
その時、株式市場と商品市況の長期推移とその歴史を調べて、この「株と金の長期循環」のチャートを作り出した・・・忘れられないチャートになった。
1990年に金を買った時も不動産を買った時もこの循環を参考にした。
この時の考え方が、30年たった今でもワシの市場トレンド分析の根幹にある。

具体的に株(NY株式)と金の二重サイクルを見てみよう。
第一循環は、第二次大戦後から黄金の60年代(ゴールデン60’s)と呼ばれた大相場だ。
米国を中心として戦後の経済成長を背景にしたグローバルな株式ブームが起こり、ベトナム戦争の泥沼化でピークを打った。
日本でも岩戸景気と呼ばれる好景気で株式上昇トレンドが形成された時期だ。

第二循環は、1970年前後、金ドル交換停止(ニクソンショック)から二度の石油危機を経た商品の大相場だ。
原油価格が最初の石油危機で一気に4倍に跳ね上がり、金価格も850ドルという当時としては物凄い上昇を示した。・・・1980年に大天井を打った。
一方、NY株式は70年代通じて1000ドルを上限としたボックス相場に終始した。

第三循環は、1980年代前半にスタートし、レーガノミクスでの大幅な減税によるNY株式の上昇、クリントンの情報スーパーハイウェイ、そしてITバブルと呼ばれた株式大相場・・・2000年に大天井を形成し終った。
特に1990年代は日本ではバブルの後遺症で氷河期を味わったが、世界ではインターネットの勃興期でニューエコノミーともてはやされ、ネット関連株が大相場を演じた。

第四循環は商品相場のサイクルで、2000年代初頭のゴルディーロック相場で株とともととにじり高となったが、リーマンショックをはさみ、原油と金を中心にして大相場を演じ、原油が140ドルの高値を記録し、金価格も1800ドルの大天井を打ったのはまだまだ記憶に新しい。

戦後の株式と商品のトレンドを見ると、13年から20年のサイクルで株式循環と商品循環が交互に来ていることが分かる。
株式に資金が集中するのは、ゴールデン60’sの大相場、ITバブルの大相場の時期であり、金や原油の商品市況は低迷を続けた。
商品に資金が集中するのは、ニクソンショックから石油危機に至る時期、リーマンショックから原油大天井に至る時期であり、基本的に株価は低迷している。
つまり、商品と株の長期循環では、1965年株の大天井、1980年商品の大天井、2000年株の大天井、2013年商品の大天井・・・と、13年から20年の期間を経て、株と商品が交互にブームのピークを迎えている。

ディスインフレ下で経済活動が活発化し債務が膨張していく時期には株式に資金がシフトし、逆に経済が混乱し膨張した債務の調整が行われる局面では金などの商品に資金シフトするという過去の経験則を示している。
現在は第五循環の株式の上昇サイクルに入っているわけだが、今後の展開は次回の話にしよう。



にほんブログ村


清里カーブーツセール

77530C95-D15F-43C9-8E9E-5D652969D16F
















この写真は清里のまきば通りで開催されたカーブーツセール。
まきば通りに車の行列ができているので何かと思ったらこれだった。
地元のオジサン・オバサンが自由に参加して、アンティークや自作品・アウトレット品など、思い思いにグッズを売っている。
20067744-7F33-4080-AD52-FA6D4A2A0908
















その露店の中にゴルフの知り合いが出している店があった。
木切れやブリキのかけらを利用して、小鳥の箱を作ったり、小物を作ったり、また、窯を持っていて焼き物も作っている。
それらの作品が並べてあったので、一つ買って行こうと思い、焼き物の花瓶を買うことにした。
次の写真がその花瓶だ。
665D717F-97E0-4EB1-B6DA-B4452DB79CBB
















その時、好きな価格で買ってくれと言われたが、問題は値段をどうやって決めるかだ。
初歩の経済学では価格は需要と供給で決まると説明されるが、こうした相対での取引では全く参考にならない。
そこで相対取引での価格を決める・・・もっとも一般的なのは、コスト+適正利潤だ。
コスト(粘土や絵の具などの材料費、窯の燃料費など)+適正利潤というと、ざっくり、コスト300円+適正利潤300円(粗利を50%と想定)としたら600円ぐらいかな・・・素人の作った花瓶なのでこんなところかとも思う。

熟練労働が必要な物の場合には、「コスト+適正利潤」というより、「製作にかかった労働時間×単価」が一般的だろう。
焼き物なのでかなりの時間をかけているだろうし・・・実際、焼き物の花瓶となれば数千円から数万円ぐらいの値段がつく・・・実労働時間を5時間とすれば、1時間1000円として5000円になる。

昔、パリで画を描いていた友達が亡くなった時、油絵を友人たちと買うことで、残された家族の生活を支援しようとしたことを思い出した。
その時値段をこの「製作にかかった労働時間×単価」で考えた。
一日5時間で20日かかるとして、時間最低1000円としても10万円、時間2000円とすれば20万円・・・と考えて、製作にかかった時間×単価の基準が参考になった。

芸術性のある焼き物ならば鑑定士の眼で価格を決める・・・しかし、ワシはそんな鑑定士の眼は持ち合わせていないので、ワシの手には負えない・・・芸術性まで考えたら、焼き物や絵画などの値段を付けられない。

結局、花瓶は「コスト+適正利潤」の結果600円と「製作にかかった時間×単価」の結果5000円の間を取って1000円で買った・・・600円と5000円の平均は2800円なのに何故1000円かって?・・・それは千円しか持っていなかったから。
これを経済学では予算制約というのだが、売り手のオジサンにとっては満足する水準だったかどうかは分からない。





やさしい投信運用(3iDeCo)

DCF9CD36-E1FC-4DDF-8EC5-EF2DA7CD4110








iDeCoはそのルーツにアメリカの401Kを持っているので、簡単に振り返ってみよう。
アメリカの401Kはもう30年以上の歴史があり、企業の従業員の間で定着している年金だ。
DCと呼ばれる確定拠出年金は、毎月の掛け金が決まっているが、年金給付額は運用次第というタイプの年金で、運用責任は従業員側にある。
これに対して日本の基礎年金や厚生年金は、毎月の年金給付額が決まっており確定給付年金と呼ばれ、運用責任は年金側にある。
日本の基礎年金(国民年金)のような国民皆年金制度はアメリカにはないので、この401Kと同様の仕組みを個人型にしたIRA(個人退職アカウント)が年金制度に中心になる。

日本では2000年代にバブル崩壊で運用に失敗した厚生年金基金に代わって、この確定拠出年金の企業型が導入された。
これはアメリカの401Kを手本に作られた制度で、従来の企業年金を代替する制度だ。
ワシのいた証券会社でも証券業厚生年金基金が廃止され、この確定拠出年金が導入された。
当時は会社と従業員で半々の拠出だったが、ワシが運用会社の役員になった時、今でいうiDeCoと同じ個人型に移行した。
個人型とはいえ当時は一部の人に限られていたが、今は個人型から誰でも加入できるiDeCoに進化した。
今の若い人は、自営業でも国民年金+iDeCo+つみたてNISAと3種類組合せで老後資金を準備できる。
サラリーマンなら厚生年金+企業型DC(あるいはiDeCo)+つみたてNISAの組み合わせで高い運用効果が得られる。
節税にもなるし、運用次第では適切なリターンを受け取れるし、今の若い人は恵まれた環境といえるだろう。
もう定年したワシから見れたば、羨ましいかぎりじゃ。

iDeCoの特徴は大きく2つある。
一つは運用の自由度だ。
硬直的なNISAなど比べたら、組み入れた投信をいつでもいくらでも変更することができるし、定期預金などのキャッシュ運用に一時避難することもできる自由度の高い仕組みだ。
年金制度なので60才定年までは引き出しはできないのは仕方がない。
その場合、定年時に一時金として全額受け取るか、その後年金タイプで毎月受け取るかを選択することになる。

もう一つは、節税の効果バツグンなことだ。
毎年の掛け金が所得控除の対象になるので、毎月2万円を拠出すると年24万円が所得控除され、その分税金が減額される・・・これが第一の節税効果で、60才まで毎年減税になるのは非常にありがたい制度だ。
さらに、60才で一時金として受け取る場合は退職金控除を使えるので、一般のキャピタルゲイン課税20%と比べたらずい分とお得だ・・・これが第二の節税効果だ。
定年後年金で受け取ることもできるが、その場合、公的年金控除が受けられる。

ワシは個人型確定拠出年金に加入していたので、次回はワシの経験を話してみたい。


にほんブログ村

アベノミクスの限界

5F18F629-1F8B-4B2E-B82C-D5E0DE36721A
















森友問題や加計問題、さらに財務省の改ざん問題と世の中を騒がせてきたが、安倍政権はタフでまるで何にもなかったかのようにやり過ごした。
ギャンブル依存症を増長するといって反対の多かったカジノ法案、残業ゼロ法案と曲解された働き方改革を成立させても、安倍政権の支持率は全く下がらなかった。
でも、参院議員の定数6増法案は最低の大悪手だった・・・国民の大反対が議員に届かず、まるで無視したかのように国会を通過させたのも最悪だった。

安倍政権の存在理由は、異次元金融緩和+機動的財政出動+規制緩和のアベノミクスの三つの矢だ。
カジノ法案、働き方改革は大した効果の見込めないものの、一応、規制緩和の流れにそったものだったが、参議院の議員定数増は全く逆の流れで存在理由を否定するものだ。
ワシはここに安倍政権の限界が出たとみている。
モリカケ問題は役人の度を越えた忖度と公文書改ざんというスキャンダルでなんとか切り抜け、時間が経つと国民は忘れていくかもしれないが、議員定数増は自民党の数の力で法案を通したものの、国民はこのことを決して忘れないだろう(ワシは忘れない)。
国会議員選挙なのか、自民党総裁選なのか、タイミングは分からないが、何かしらのきっかけでそれが表面化してくる可能性がある。

基本的に、安倍政権は日本経済の流れの中でその役割を終えたのじゃないかと思う。
カジノ法案、働き方改革も規制緩和としては妥協の連続で、大した効果は見込めない。
もっとも必要な規制緩和はウーバーなどへのもっと踏みこんだ政策で、これをすれば面白くなりアベノミクスの存在感はずっと上がる。
しかし、ウーバーへの規制緩和もタクシー業界の反対で安倍政権はやる気なしだ。
アベノミクスの三つの矢ももうこれ以上の政策効果は望めないし、むしろ、ここからはアベノミクスの後片付けをする段階に入る。
日銀の異次元緩和は出口の見えない迷宮入りだし、積極財政も規制緩和もこれ以上、安倍さんにできることはなさそうだ。
安倍さんとしては憲法改正を最後の仕事にする気だろうが、自衛隊を国防軍に昇格させたところで国防費を大幅に増加させるわけにもいかず、中国や北朝鮮などに軍事的影響力を強められるわけでもなく外交関係を悪化させるだけだ。
憲法改正はなんらの政策効果もないし、投資家サイドから見れば興味なしといったところじゃろ。

安倍さんは内閣支持率が高めで安定していて、自民党総裁選でも石破さんぐらいが対抗馬で当面安泰だと思っているだろう。
しかし、安倍さんへの国民の期待が薄れてきているということは、変化へのマグマが溜まってきていることを表している。
問題はそのマグマがどんなタイミングで何をきっかけに噴出し表面化するかだ。





にほんブログ村


ウィークリー雑感(8/19ファクトで買う)

5728ac05683a49070e3c32ab93e8e065c55b8762







「噂で買って事実で売る」という相場格言がある。
これは欧米でも「Buy on the rumor、Sell on the fact」といい、世界共通の市場格言だといえる。
先に期待を織り込んでいく、市場というものの性格を表す世界共通の普遍的な真理なのだろう。
ところでここ数か月言われてきた事がそろそろ、ファクト(事実)になりそうなタイミングを迎えているような気がする。

トランプの対中貿易摩擦も340億ドルと160億ドルに2回に分けられたものの、合計500億ドル分の追加関税が8/23に実施に移される・・・これもファクト(事実)になるタイミングだ。
次の追加関税2000億ドル分に対しても、中国側の報復措置として600億ドル分の追加関税も公表され、市場では織り込み済みになってきた。
関税引き上げ競争の限界がはっきりと見えてきている中で、中国の役人が訪米し米中対話を再開するという。
となると、中国の次の一手は関税競争以外となる可能性が高く、輸入を増やすための内需拡大、知財権の容認と賠償等々が考えられる・・・習近平の立場で考えれば内需拡大ぐらいだが、その場合、中国市場のバブル化によって世界の株式市場は一旦、上昇するだろう。

また、9月にでも入れば、米国の中間選挙へのネタ作りの段階から実際の選挙キャンペーンに突入するというファクト(事実)になってくる。
中間選挙向けの政策やネタ作りに忙しかったトランプ大統領・・・・米中貿易摩擦、北朝鮮の非核化、イラン再制裁、対トルコ関税引上げ、などなど言いたい放題だったが、中間選挙向けのツイッター発言はそろそろ一巡してくるタイミングに入るだろう。
となると、トランプ発言で一喜一憂していた株式市場も惑わされることなく、本来の株式市場に戻ってくると見られる。

およそ一か月前のウィークリー雑感(7/22)を「休むも相場」のタイトルで書いた。
日経平均23000円という、一応みんながそれなりに満足する株価水準に戻ったことで、各投資主体ともにポジションを利食いし落としたり、リスク調整したりする動きが見られたので・・・一旦、立ち止まって次の展開を考えるというタイミングだと思ったからだ。
「休むも相場」という格言はそうした次の展開を考えるための期間のことで、そろそろ、再び、11月の中間選挙に向けて、各主体ともにポジションを積む動きが見られる頃かもしれない。



にほんブログ村

リートの分散投資を考える(5 商業リート)

B698A985-4C32-4C2F-B297-882346E5780E

















内藤某とかいう評論家が、「それでもリートを買わない理由」というコラムを書いているが、なんか全く的外れで、イラっとくる。
買わない理由として3つ挙げている・・・(1)いつも買わなければならない、(2)実はそれほど高利回りでない、(3)税制メリットが小さい、の3点だ。

(1)の理由は笑える・・・言いたいのは不動産市況が高騰し割高になってもリートは運用し続けなければならないということだろうが・・・プロが運用するプロダクトは基本的にフルインベストメントが大前提で勝手にキャッシュばかり保有するのは運用放棄になる・・・個人投資家が不動産を割高と判断してキャッシュ比率を高めたいならリートを売却すればいいだけだ。

(2)の理由も分かっていない人の典型だ・・・実物の不動産、都心の中古マンションなどの方が利回りが高いと言いたいのだろうが、不動産市場は合理的で効率的な市場でフリーランチはない、つまり、利回りの高い不動産はリスクも高いということ・・・リートは例えば六本木ヒルズの区分所有などのクオリティの高い不動産投資を可能にする有効な運用ツールだ・・・その分利回りはワンルームマンション投資に比べ低いのは常識だ。

(3)の理由もピントはずれ・・・実物不動産の相続税では小規模住宅の特例などの減税措置があることを言っているのだろうが・・・相続税対策が必要な時期になってリートを売却し他の相続税対策付き資産に移せばればいいだけだ・・・マンション投資には減価償却があるので税金面では有利だが、その分資産の劣化に注意しなければならない(素人の不動産投資を参照)。

内藤某だけでなく、日本の評論家は全般的に投資理論を勉強したり理屈をこねるのは得意だが、特に自分で運用した経験が不足しているため、本当に必要な実践的知識に欠けている場合が多い。
自分でやってみれば直ぐに分かることも多いので、評論家諸氏には自分でリスクを取ってみなさいと言いたい。
気づいていないのか、あるいは個人ならダマせると思っているのかは分からないが、摩訶不思議なコメントが多すぎる。
個人への投資教育が必要と言われているが、その前にプロだと思ってコメントしている人たちのレベルをまともな水準に引き上げる必要があるだろう。
そっちの方がよっぽど重要で、いい加減な話を聞かされている個人投資家こそ大迷惑じゃ。

話がズレてしまったので、商業リートの話は次回にしたい。



にほんブログ村

もう一回、言いたい!!!

0208ins_noose2

















韓国ハンギョレ新聞記事より・・・・文在寅(ムン・ジェイン)大統領は14日、日本軍「慰安婦」被害者問題に関し「(韓日)両国間の外交的解決法で解決できる問題だとは思わない」として「私たち自身と日本を含む全世界が、すべての女性の性暴力と人権問題に対して深く反省し、繰り返さないという固い覚醒と教訓にする時に、初めて解決される問題」と明らかにした。

はあ???? 人権よく言うよ、ムンジェイン!!!
6/20の記事「嘘も続ければ真実になる?」をもう一回言いたい!!!

人間には「刷り込み」という必殺技がある。
本来は卵がふ化したとき目の前にいる鳥を親鳥だと認識するという動物の行動が「刷り込み」であり、後天的な学習の一つだ。
知能の低い動物でも繰り返し刷り込みを行うことで、学習させることができる。
これを動物でなく、人間に使っている国が増えている。

たとえば、中国でよく言われる南京大虐殺。
「30万人の一般市民が日本軍により虐殺された」という話だが、最初は5万人ぐらいから始まり、どんどん数字が大きくなったらしい。
当時の日本軍が何人殺害したかは定かではないが、毛沢東の共産党はそれを大きく上回る数百万人を殺しており、それってどうなの?って感じだ。
でも、毎年生まれてくる中国の子供に毎年「刷り込み」を行う。
さらに共産党に疑問を持つ知識人を次々に投獄し処刑する。
これを続けると、いつしか完全な「刷り込み」が出来上がり、誰も「刷り込み」に疑問を持たなくなる。
毎日言われ続けると信じ込み、嘘が真実になってしまうのだ。

南シナ海の九段線。
人民共和国が勝手に引いた海の国境だが、2016年のハーグ仲裁裁判所で「法的根拠がない」と否定された。
でも、相変わらず、人工島を拡張し、国際裁判所の判決を無視し続けている。
毎日のように九段線の内側は中国のものだと主張し続けることで、中国人民は完全に信じてしまう。
嘘でも毎日言われ続けると本当になってしまう。

韓国の慰安婦問題。
7万人の売春婦を海外に送っている輸出大国の韓国。
戦時中に日本の従軍慰安婦がいたとしても全くおかしくない。
でも、問題は日本政府がやらせた売春なのか? 民間業者がやった売春なのか?ということだ。
政府がやらせたのなら日本国の責任だが、日本政府は政府の関与を公式に否定している。
ここもはっきりしないまま、朴槿恵政権との合意で10億円を支払い、永久不可逆的な解決をしたはずだった。
しかし、こんなの、韓国人には関係ない。
慰安婦と叫び続け、慰安婦像を設置し続ければ、いつかそれが真実になる。
「刷り込み」は言い続けることで嘘を真実に変える。

同じような「刷り込み」が北朝鮮にもみられる。
米朝会談のあと、朝鮮中央通信は、「金正恩朝鮮労働党委員長の「平和を愛する」取組みが会談の成功につながった」と報道した。
はあー??????
金正恩が平和を愛する・・・世界平和のヒーローにでも仕立て上げるつもりなのか?
ひどく筋の悪い、ブラックジョークだろ!!!

米中貿易摩擦でも見られる。
米国の関税引き上げに対して、「中国は自由貿易を守る」とコメントした。
はあー??????
国内ではネット使用を制限し「表現の自由」「国民の知る権利」を抑圧し、街頭カメラによる全人民の監視体制を確立し反政府的な人物を次々に拘束する。
市場経済といいながら、市場を政府の勝手な都合で押さえつけ締め付け、政府に従わせる。
そんな民主主義の通用しない国が自由貿易の守護神???
アメリカのポンペオ長官がジョークだろって発言したが、まさにブラックジョークだ。
でも、これを中国人民に刷り込んでいくと、いつしか「中国は自由貿易の守護神」というのが嘘でなく真実になってしまうかもしれない。
それほど、「刷り込み」は恐ろしい。
特に近隣国が必殺技「刷り込み」の名手たちであり、そんな連中に囲まれて「自己主張の弱い日本人」はどうやって生きていくのか?



にほんブログ村

暗号通貨の新しい夜明け?

6A85AD28-F4B2-4C71-B64C-949CA3BF4AAD








ワシはずっと暗号通貨には不信感を持っていて、このブログでも何回も暗号通貨についてネガティブに書いてきた。

その批判の要点は・・・
(1)ビットコインの仕組みに対する不信感だ。
マイニングによってのみ新規のビットコインが生み出され、2年に一度の半減期で新規のビットコインの供給が減少していく・・・つまり、あらかじめ、ビットコインの供給量が制限され、ビットコイン価格が長期的に上がっていくことがその仕組みに組み入れられているからだ。
最初に買った人が有利になるように仕組まれたビットコインは、普遍的な価値の交換手段にはならない。

(2)ICOやトークンの仕組みは詐欺的なインチキなものだからだ。
ICO(イニシャル・コイン・オファリング)は株式のIPOに似せたものだがまるで異なる。
株式の場合は、会社の利益配分を受け取ることができる「利潤証券としての価値」、会社の財産分与を受け取ることができる「資産証券としての価値」、持ち株比率に応じて会社の所有権を保証される「支配証券としての価値」が明確にされている。
しかし、このICOで発行されるトークンには会社のサービスを受けるぐらいしかメリットがないから、投機的なキャピタルゲインだけがトークンを保有する目的になってしまう。
しかもトークンの発行のルールもないし、その保有者の権利も全く不明確だし、権利が守られているのかも分からない状態だ。
ICOで発行されたトークンが何の価値もないインチキだったケースも多く報道されてきた。
・・・ワシは主にこの2点でビットコインやトークンをインチキとして個人投資家には関わらない方がいいと言ってきた。

でも、暗号通貨の持つ未来、デジタル経済についてはその将来性を期待していた。
最近のイーサリアムの暴落はいい意味で暗号通貨の夜明けを暗示していると思うんじゃ。
イーサリアムは暗号通貨の中でもまともな仕組みを持つもので、だからこそ、スタートアップ企業のICOにイーサリアムをベースにしたトークンが使われるケースが多かった。
ICOのブームとともにイーサリアムを元にしたトークンの発行も急増し、このインチキ・トークンの乱造がイーサリアムの問題点にもなったようだ。
今回の暴落は、このインチキ・トークンを売却させ、強制的な整理を促進しているように思う。

ブルームバーグのニュース・・・「仮想通貨イーサリアムの共同創始者ジョゼフ・ルービン氏は、デジタル通貨のここ1年の価値高騰はバブルだったとの認識を示す一方、価格が急落しても急成長するエコシステムはより強靱(きょうじん)になっていると語った。」

ルービン氏が見ている将来にワシも同意したい。
暗号通貨のバブルが破裂したことで、通貨の供給が柔軟でより使いやすい、ボラティリティが低く安心して保有できる暗号通貨が登場すれば、デジタル経済の発展につながる。
このイーサリアムの暴落で投機的な部分が一掃され、暗号通貨の新しい夜明けとなることを期待したい。




にほんブログ村

トルコを巡る中東の構図

IMG_0329













トランプがトルコからの鉄鋼・アルミニウムの輸入に追加関税を掛けると表明し、下落歩調にあったトルコリラが一段と急落した。
トルコの金利は17%もあり、円/トルコリラの金利差を収益化するキャリー・トレードを行っているミセス・ワタナベ(通貨トレード好きな日本の個人投資家のこと)も多くいるだろうし、大損した人が続出しているかもしれない。
1年間でトルコリラは対円で47%も下落しており、金利差の17%の収益ではカバーしきれず、単純計算でも30%もの損失を出していることになる。
高金利通貨はリスクが高い分リターンが高いということを改めて感じる。
ミセス・ワタナベもキャリーの大きさに惑わされたということだが・・・トルコがデフォルトや金融危機に陥るかはまだわからない。

もともとトルコはNATOに加盟しており、アメリカの基地がトルコにあるなど同盟関係を持っていたが、エルドアンが大統領選に勝ち+トランプが米大統領選に勝つと、流れが変わり始め、イザコザが増えていったようだ。
シリア問題ではロシアに接近したり、米国福音派牧師のスパイ未遂事件などを通じてトルコ-アメリカ関係は悪化していった。
問題はトルコとアメリカの関係悪化で「敵の敵は友」とばかりにトルコとイランが接近し、反米勢力が中東で拡大していることだ。
イランに対抗する勢力としてイスラエル-サウジ-アメリカの軸ができてきていると書いたが(イランの再制裁の意図参照)、逆に反米・反トランプでトルコ-イラン-ロシアの構図も浮き上がっているような気配もある。
中東全域でややキナ臭い感じで対立する構図が作られつつあることに注意したい。

トランプ劇場には、まるで西部劇のようなところがある。
西部劇には、善と悪、味方と敵、光と影・・・・明確なコントラストを持つ二元論的構図がある。
この二元論は見る人にはとても分かりやすいが、敵と味方がはっきりしている分だけ対立が深くなる。
トランプを巡る中東の動きが、善と悪、味方と敵と二元論的対立軸がはっきりすると、大きな衝突も考えられる・・・それだけに注意を要すると思うんじゃ。
それにしても不思議なのは、複雑な利害関係、宗教的な背景、民族的な対立、いろいろ複雑な中東でこれらを無視した構図ができつつあることだ。
イスラム教とユダヤ教、スンニ派とシーア派、クルド民族とアラブ民族、などの複数の対立軸が混在していた中東だが、これらはどこへ行くのだろうか?




にほんブログ村

ピケティがポピュリズムを生む?

A251039E-CDA4-4C61-A58C-DD2216C35B3A
















日本にいるとあまり感じないが、世界中で貧富の差が拡大している。
その基本的な背景には、一般従業員の賃金の伸びが低く一般家庭の資産は増えていないのに、資産価格の上昇率が高く資産家は財産を大きく増やしていることがある。
何年か前、話題になったトマ・ピケティの公式、r(資産の成長率)>g(所得の成長率)が、世界中で効果を発揮しているかのようだ。

ピケティのような長期の話は置いておくとしても、リーマン危機以降の10年間を見て、一般従業員の給与があまり上がっていないのは事実だ。
インフレ分を除いた給与単価は経済絶好調のアメリカでさえ、この10年間ほとんど横ばいで推移しているし、日本はといえば、10年どころか、20年実質給与単価は上がっていない。
新興国などでもインフレ率が高く名目賃金は上がっているが、インフレを除くとたいして上がっていない。

一方、資産価格は上昇を続けているのは衆知の事実。
リーマン危機後、NY株式の上昇率で年平均で10%以上に達し、アメリカの家計資産は所得の5倍程度であったが、今や所得の7倍と膨れ上がったいる。
所得は増えていなくても資産が大幅に増えたわけで、年収500万円の人は平均して3500万円の資産を持っていることになる・・・あくまで平均の話。
アメリカの株式だけでなく欧州でも日本でも株価が上昇しているため、トマ・ピケティの言っていること、つまり資産の成長率が所得の成長率より高く、金持ちはさらに金持ちになり、貧乏人はいつまでたっても貧乏のままだということは今の世の中に当てはまっている。

でも、このピケティの基本公式が原因で、世界中でポピュリズムが盛り上がっている気がしてならない。
一般市民の不満はかつてないほど高まっているからだ。
かつてNYでも1%の金持ちが99%の富を持っている不平等だとして、「ウォール街を占拠せよ」運用が盛りあがったことがあったが、今や、そうした不満はポピュリズムとして政治に大きく影響しているのではないだろうか?
アメリカのトランプは自分は超富裕層なのにもかかわらず、ラストベルトを復活させるだの、製造業労働者を守るだの、移民反対でメキシコ国境に壁を作るだのとポピュリズムをうまく利用している。
ロシアのプーチンも大衆受けを一番に考えている政治家だし、中国の習近平も偉大なる中華民族の復活と大衆受けするスローガンを掲げる。
ピケティのr>gが成り立っている状態では、ポピュリズムはどんどん力を増してくると思う。
まあ、今はなかなかその候補も見当たらないけど・・・日本でも安倍政権の後にはポピュリズム政権が出てきてもおかしくない。
その行先きは、ポピュリズム政治が独裁者を生みさらに過激な思想が蔓延してくるのか? あるいは、r>gの行きすぎによる資産価格の大幅な調整が起こり資産が減少するか? どちらかかもしれない。



にほんブログ村

リートの分散投資を考える(4ホテルリート)

7F7A6E6B-5D30-48E1-82F3-E7117034E0E7

















リートの運用は分配金利回りが4%と高く、キャピタルゲインをそんなに狙わなくても期間トータルリターンを安定して稼ぐことができる。
長期運用には、この分配金利回りにより安定的に期間収益を稼げるのがうれしい。
そのためにもリートの分散投資をきちんと理解しておきたい。
今まで、リートの中心セクターであるオフィス、景気敏感サブセクターである物流を取り上げてきた。
今回は外国人観光客の増加で注目されているホテルリートを取り上げたい。

ホテルリートはホテル不動産を所有するだけで、実際のオペレーションはホテル事業者に任せている。
ホテル事業者との契約には固定報酬タイプ、固定+変動タイプ、変動報酬タイプと複数の契約が混在しているが、ホテルの稼働率が安定的に高まるとともに成功報酬的な変動タイプの契約が増加してきた。
固定+変動と変動報酬タイプのホテルがリートの収益を決める最大要素のなるので、これら契約のホテルがよく見ることが大切だ。
ホテルリートの分配金は賃料報酬と保有ホテル数(+クオリティ)で決まる。
さらに変動賃料はホテルの収益力によって決まり、保有ホテル数は系列ホテルブランドからのパイプラインで決まる。
だから、この二つを見て投資すればいいわけだ。

まず、変動賃料だが、客室稼働率やADR(客室単価)が基礎指標となり、稼働率とADR(客室単価)を掛け算したRevPAR(稼働している客室単価)が最も重要な評価項目となる。
各ホテルリートは月次でこの3指標を開示しているので、投資家はこの開示資料から変動賃料の増減を予測する。

JHRと星野リゾートを実際に比較してみよう。
JHR(8985)の主要11ホテルでは、今期(1月ー5月)で稼働率87.5%、ADR(客室単価)15310円、掛け算したRevPARは13396円で前年比+2.2%となっている。
稼働率も高めに維持されているし、RevPARも順調に伸びている。
このホテルにはヒルトン、マリオット、日航ホテルなど部屋単価の高い有名ホテルが含まれている。
単価の低いシティホテルから高級ホテルまで、バランスの良い安定したホテルポートフォリオになっている。

一方、星野リゾート(3287)は個別開示しかないが、主力の星のや軽井沢でみると、今期1-4月の稼働率71%~84%、ADRは64000~71000円、RevPARは48000~60000円。
星のや軽井沢は部屋単価が7万円近くと高級ホテルだが、稼働率は7-80%と低め、すでに高い部屋単価がさらに上がるとは考えにくく、RevPARの伸び率も限界がある
高級ホテルは客室単価がすでに高く大きな伸びしろがない分だけ、クオリティが高いが成長の点では見劣りしてしまう。
一方中間価格のホテルは需要がタイトになる(稼働率が上がる)と客室単価が上がりやすいので、RevPARの伸び率が高い・・・つまり、分配金の成長力がある。
それだから、星野リゾートも高級な星のやだけでなく界ホテルも増えてきたし、チサンインなどのビジネスホテルにも力を入れているということだ。

もう一つの重要な要素である新規投資対象ホテルのパイプラインだが、ここでは星野リゾートが非常に強いポジションにある。
星野リゾートグループとの優先契約があり、クオリティの高い系列ホテルを優先的に回してもらえる特権を持っている。
でも、JHRも国際的なホテルブランドであるヒルトン、シェラトン、マリオットなどだけでなく、メルキュールやイビスなどとも連携し保有ホテルを増やしている。
いずれにしても変動賃料の成長率と新規ホテル投資が成長ドライバーである。

財務面ではどちらも遜色がない。
NAV倍率も両社1.1倍程度、NOI利回りも7%程度、分配金利回りも4.4%程度とほぼ同水準だ。
LTVも40%以下、格付けも両社ともにA格近辺にあり、両者ともに良好な財務状態といえる。

今後、東京オリンピックに向けて海外訪問客は増え続ける予想で主要ホテルにはしばらく強い需要がありそう。
今後のリスクとしては、世界景気の後退によるビジネス出張の減少、地震や台風などの自然災害などが考えられるが・・・他のサブセクターに比べ、景気後退にも比較的強くディフェンシブなセクターだ。ホテルセクターを組み入れる価値がありそうだ。


にほんブログ村

ウィークリー雑感(8/12 小ネタ)

5728ac05683a49070e3c32ab93e8e065c55b8762







決算も終わり企業収益の好調さが確認されたが、マーケットは織り込み済みでもう一つの動きに終始している。
三週間ほど前、「休むも相場」を書いたがもう少し休んでいた方がいいかもしれない。
本日は小ネタを中心のお話だ。

テスラのイーロンマスクが、ツイッターで突然、株式非公開化を表明した。
えっという感じだったが、その後、取締役会で正式に検討が始まるらしく、イーロンは本気だ。
おそらくは、テスラ3の生産が伸びずにキャッシュフローの赤字が続くテスラに対して、空売りを仕掛けている筋が多く、思う通りにならないイーロンをイライラさせているというところか。

サウジのMBS(サルマン皇太子)の率いるPIF(パブリック・インベストメント・ファンド)がタネ銭を出し、420ドルで買い戻すというプランだが・・・・
第一に、PIFはサウジアラムコの株式公開後なら巨大ファンドになり、テスラ(時価総額7兆円)の買収も可能だろうが、まだサウジアラムコの公開の目途は立っていない。
2年ほど前、PIFに訪問した時点では保有資産資産は10兆円にも満たなかった。
原油価格の上昇とともにサウジの財政が回復し資産は増えているかもしれないが、まだまだそんなに余裕があるとは思えない。

第二にJPモルガンなどの銀行がどう出るかだ。
大体キャッシュフローの赤字の会社は常に追加融資や資本注入が必要になるわけで、非公開化した場合、巨大な銀行家や余程の余裕のあるパトロンがいないとキャッシュが回らなくなる。
・・・というわけで、420ドルでの株式買い戻しはあまり信用されていない。
だから、株価も8/10現在、355ドルにとどまっているのだろう。

トランプによるイランの再制裁についてはは8/9に書いたが、驚いたのは北朝鮮のリ・ヨンホ外相が早々にテヘランに飛び、ロウハニ大統領と会談したことだ。
しかも、ロウハニは「米国は信頼できない国で、自らの責務を果たしていない」と北朝鮮外相に語り、これに対して北の外相もトランプの国際規範違反を指摘したという。
これってけっこうヤバいことになるかもしれない。
「イラン再制裁の意図」で書いたが、トランプの念頭には北朝鮮への暗黙のプレッシャーがあったと思うので、この早々に行われたイランー北朝鮮の会談にはトランプは不満だろう。
今のところ、トランプからの発言は見ていないが・・・
ややっこしい事にならなければいいと思うんじゃな。



にほんブログ村

雑草テロとの戦い(4)

image

















雑草テロとの戦いの4回目だ。
いつも雑草にはひどい目にあっているので、今年こそは雑草テロとの戦いに勝利したい。
そこで、敵を知り・・・・ではないが、雑草の種類・特徴・弱みを一つ一つ調べて雑草に対抗することにした。
前回は昨年苦労した雑草であるメヒシバとチガヤを調べてみた。
image

















今回は、まず、上の雑草じゃ。
これは何だろう?と雑草の写真と見比べてみた。
先が尖がった葉っぱ、やや赤みがかった茎、独特の臭いという特徴から、これってドクダミじゃないかと思った。
このドクダミらしき雑草は茎をどんどん伸ばして拡がってくる。
草刈り機を使って刈ってもだめで、地下茎を根絶やしにしない限り、また復活してくる厄介な雑草だ。
なんとか引き抜こうとしたが、根っ子が途中で切れてしまい、地下に一部が残ったままになってしまった。
生えている場所によっては、草刈り機でガンガンと切り倒し、真ん中にある芝生に近い部分は手で引き抜くことにした。
image

















これは? ヒメジオンかもしれない。
まだ花が咲いていないが、他の部分に生えているのは白く真ん中が黄色い花をつけている。
葉はギザギザで茎は地面から真っすぐに伸びている。
見た目もキク科な感じで、白い花が咲く。
雑草とは思えないぐらいに可愛い白い花だが、そこは心を鬼にして雑草退治をする。
引っこ抜いてみたが、根っ子がそれほど深くないため比較的簡単に引き抜ける。
この雑草に対してはとにかく引き抜くことにした。

image

















これはシロツメクサかもしれないが・・・よく分からん。
三つ葉がゴチャゴチャと生えて群生しているので、引き抜くことはできないし、どうするか悩む。
白い小さい花が見えるが、花の形がシロツメクサとは違うような気もする。
どうしたらいいのか分からないので、草刈り機でバッサリ削除することにした。

実際、雑草の伸び方は予想をはるかに超えて早く、雑草の種類や特性を調べ対応策を考えるという今回の作戦はその機動性において不十分・・・つまり、対応が雑草の伸びる速さに追いつかない。
というわけで、雑草作戦はもう一回考え直さなきゃって思うんじゃ。
雑草テロとの戦いは次回以降に・・・続く。


にほんブログ村

ワイドショーの救世主たち

IMG_0271

















話題の日本ボクシング連盟の山根会長、残念ながら亡くなってしまった紀州のドンファン、日大の内田前監督と田中理事長、みんな、キャラが濃い。
ワシは基本的にワイドショーは時間の無駄だと見ないことにしているが、これだけ濃いキャラが連続して話題を振りまくと、テレビのワイドショーを見る価値も高まる。
くだらないワイドショーの救世主たちだ。

山根会長は昔の親分という感じ丸出しで、見ていて昔の上司を思い出す濃いキャラだ。
自分のことを「やまねあきら」と呼び、「嘘だったら腹を切る」とか、「人生をかけてアマボクシングを作った」とか、「村田が金メダルを取れたのは俺のおかげだ」とか、「ワイは歴史を持っている男や」とか、「俺の生涯男としてのケジメ」とか・・・発する言葉が最高に可笑しい。
昔は、全く同じようなキャラのオッサンがどの会社でもいたような気がする。
手当たり次第怒鳴り散らしたり、部下を大声で恫喝したり、自分の強さを周りに見せつけ刷り込んむ一方、自分になびく部下を可愛がり、ゴマすりのイエスマンで周囲を固める・・・剛腕に周りの誰も反対できなくなり、皆、このオッサンの言いなりになる・・・。
ヤクザとの付き合い(暴対法)、事務員の恫喝(パワハラ)、資金の不正流用・・・どれか一つでも一発退場もんなのに平然としている。
度胸というか無謀というか、自分のルールでしか動かない昔気質のオッサン・・・辞任を公表した時騒ぎになって申し訳ないとは言ったが、本人の反省も謝罪の一言もなかった。
こういう人が剛腕と呼ばれて恐れられていた時代もあったことを思い出す。

殺人か自然死か事故死か分からんが、亡くなってしまった紀州のドンファン。
このオッサンもキャラが立つ、見ている人を楽しませてくれるキャラだった。
女性を得るためだけに働き、成功し、金持ちになる・・・何十億というカネと使い、何千人の女性を相手にしたと豪語する。
生物のオスはメスを得るために自らを飾り付け、求愛のダンスをし、メスを追いかけ回す・・・このオッサンは生物のオスと同じレベルで、人類の進化に逆走する極めて珍しい生物キャラだ。
このオッサンが麻薬を飲まされ死んだというのもワイドショー的には最高のネタだ。
でも、死を悼む声がほとんどないのは、このキャラの限界なのだろう。

そして、日大のアメフトの前監督内田、彼も濃いキャラで、「申し訳ないが、私は(悪質タックルの)指示をしてません」という言葉使いは忘れられない(悪くても謝らないオッサンたち(7/5)を参照)。
第三者委員会でアウト!!になっても、結局、被害者にも世間にも謝罪せず・・・濃いキャラだ。
でも、おそらく、彼の上司の田中理事長の方がキャラ的には上というか、もっと面白そうだ。
「記者会見はしません、テレビのワイドショーで笑いものにされるから」という発言も傑作だった。
日大の理事長で最終責任者という立場を忘れているのか、自分は奥の院を支配しているから部下に処理を任せたという意味なのか分からんけど・・・一度、記者会見に出てきていほしいキャラだ。
絶対に最高傑作なキャラを丸出しにすると思うんじゃ。

この濃いキャラのオッサンたちはもう絶滅危惧種で、たぶん、これが最後の見納めになる。
とういうのは、戦中派(昭和10年代生まれ)という部類の日本人で、もう80才前後の年齢に達しているからだ。
太平洋戦争の最中に生まれ、軍部の暴走、特高(秘密警察)の暗躍、そして、戦後のドサクサの中で成り上がってきた人たちだ・・・戦後のドンと言われた田中角栄や小佐野賢治の超ミニシュア版とでも言える人物だ。
最後にワイドショーの救世主となり、各テレビ局の視聴率に貢献し、視聴者に笑いを届けただけの価値はあったというところじゃな。


にほんブログ村

イラン再制裁の意図


IMG_0322

















トランプがまたまた暴走し、イランの自動車産業、金などの貴金属と鉄アルミなどの取引、航空機の輸出等々に再制裁を仕掛けた。しかも、イランと取引した企業は米国企業との取引禁止、さらに米国銀行とも取引できなくなる。
こうなると、積極的にイランに投資してきたEUや日本の企業もイランから手を引かざるを得ない。
イラン核合意・制裁緩和の後イラン原油を国際市場で売却できるようになり、その原油収入の30%をNDFに入れ投資を増やしていくとNDFの役員は希望を語っていたのを思い出す(世界の巨大投資家を参照)。
テヘランのインフラは投資不足により貧弱で国内経済に大きな課題を抱えていたし、再制裁でイランは元のカネ不足経済に後戻り・・・おそらくイランの国内経済はガタガタになる。

ワシはトランプの意図は二つあると考えておる。
一つはイスラエルで、アメリカのユダヤ系を意識したものだ。
イランはシーア派の過激組織ヒズボラを支援しているので、イスラエルにとっては目の上のタンコブのような存在で、過去何回もシリア内にあるイランの軍事拠点を空爆したことがある。
そして、トランプは主要国の反対を押し切って米大使館をエルサレムに移設したりと、イスラエルのネタニエフとは近い関係を保っている。
またサウジが空爆しているイエメンの過激派もイランの影が見え隠れしているし、それもあって従来のイスラムとユダヤという宗教的敵対関係に目をつむり(敵の敵は友ということ)サウジとイスラエルはお互いに接近しているが、これも背後にトランプがいるはずだ。
中東ではトランプ、ネタニエフ、MBS(サウジ皇太子)を中心に反イランの軸が形成されつつある。
このタイミングで再度、強力なイラン制裁に踏み切ったわけだ。

もう一つは北朝鮮に対する暗黙のプレッシャーだ。
シンガポールの米朝会談において北朝鮮の非核化で合意した後、ポンペオ長官が何度か北朝鮮を訪問しているが、あまり明確な進展は見られていない。
先日もシンガポールで北朝鮮の外相が「北が先に動くことはない」と発言したが、金正恩は非核化より先に自分の身の安全を保証しろという立場だ。
一方、国連や先進国は非核化が先で、できたら平和条約の締結に動くという立場・・・おそらくこの立場の違いは簡単には埋まらないため、トランプはイランの核開発疑惑に対して強硬な手段を取ることで、暗黙の強力なプレッシャーをかけたんじゃないか。
アメリカの言うことを聞かず勝手な行動をすれば、北朝鮮もイランと同じように制裁するぞ・・・という十分な脅しになる。
そして、トランプが直接レターを送り、ポンペオ長官とのミーティングをセットしようとしているのも、この脅しが効いたかを確認するためだろう。
北朝鮮は軍事費が突出している経済で、軍人は190万人と国民(2500万人)の1割近くを占め、しかも彼らは特権階級で、貧しい市民の中で唯一豊かな生活をしているエリートだ。
金正恩が軍事立国から経済立国を目指すとしたら軍人の不満が急速に高まるのは必至だ。
「敵は本能寺にあり」じゃないが、金正恩の敵はアメリカではなく国内の軍人で、軍のクーデターを一番恐れているだろう。
それだけに北朝鮮の問題は複雑化しているはずだ。

ここ数か月、中国との貿易摩擦といい、イラン・中東戦略といい、北朝鮮戦略といい、トランプのポーカープレーヤーとしての素質がムチャクチャ開花してきたように思う。


にほんブログ村

アルファ(α)とベータ(β)の話(5ロング/ショート)

11A519B5-BE29-4E1E-810D-F4AD2A472487

















アルファとベータを分解すると、様々な面白い運用ができる。
例えば、インフレが高まると儲かるポジション・・・金のETF買い+商社株買い/電力株売り。
世界のインフレ率が上昇すれば、まず、金価格が上昇し始めるので、ベータ(β)として金のETFを買う。
さらにアルファ(α)として、商品市況に連動する商社株を買い、原油価格が上昇するとマイナスになる電力株を信用で売る。
これだけで、インフレ・ヘッジのポジションを作れる。
また、世界恐慌で儲かるポジション・・・SMTグローバル債券インデックス(国内投信)を買う+薬品などディフェンシブセクターETF買い/機械株など景気敏感セクターETFを売る。
世界恐慌になれば金融緩和期待で資金は債券に向かうと予想できるので、世界債券指数に連動するSMTグローバル債券インデックス(β)を買う。
さらに景気にディフェンシブなセクターETF(薬品など)を買い、世界景気悪化で影響を受ける景気敏感セクターETFを(たとえば機械株など)信用売りする(α)。
アルファ(α)とベータ(β)を分離して考えるだけで、アイデア次第で面白いポジションが作れる。

ここでアルファ戦略(ロング/ショート)の重要な考え方である「リスクの相殺」を見てみよう。
各会社は複数のセグメント(事業部門)を持っているのが普通なので、個別銘柄のリスクはかなり複雑になる。
たとえば、誰でも知っている大型株、日立と三菱電を簡単な例としてリスクの相殺を考えてみよう。
今期1Qのセグメント利益(ウェート)では、日立が情報通信286億円(20%)、高機能材料276億円(19%)、建機273億円(19%)、産業システム209億円(14%)、電子装置191億円(12%)で、総合電機の雄らしく、通信システム、産業システム、電子部品・材料、建機などバランス良く稼いでいる。
一方、三菱電の1Qセグメント利益は、産業メカトロ448億円(62%)、家電200億円(27%)、重電60億円(8%)と、メカトロ(ロボット)に重心を置いた経営だ。

この両社株でロング/ショートを作ってみよう。
より特徴のあるセグメント利益を持つ三菱電を買い、全般的にバランスが取れた日立を売るロング/ショートが分かりやすい・・・そのココロはメカトロ=ロボットの今後の成長を収益化することだ。

このロング/ショートのリスクがどう相殺されるかを考えてみたい。
三菱電の買い持ちすることで利益の6割を占めるメカトロ部門をロングにしていることになり、逆に日立を売り持ちすることで三菱電にないセグメントである建機と電子部品・材料をショートにしていることになる。
だから、このポジションの目標はロボットの成長性を買うことになるわけだ。
でも他のリスクもある・・・建機(日立建機)、高機能材料(日立ハイテク)などが伸びていくと、このポジションでは損失が出てしまう。
つまり、三菱電買い/日立売りでは、ロボットが伸びればプラス、建機や電子部品などが伸びるとマイナスになる。
これが「リスクの相殺を考える」ということじゃ。
でも、個別銘柄ではセグメント(部門)が多く複雑なので、個人投資家には少し難しいかもしれない。
そこで次回は個人等投資家でも簡単にできるロング/ショートと、どういうリスクを取ってどういう収益をターゲットにするかという話をしてみたい。


にほんブログ村



経験的サマータイム論

D24A54CA-5553-454F-9EAF-51190A14D5AA

















東京オリンピックは地獄の暑さの中で行われる可能性が高く、朝方の比較的気温の低い時間にタフな屋外競技を行う方向で検討されている。
その中で、突如、サマータイムの導入が話題になってきて、内閣も検討を指示したと報道された。

ワシはロンドンに住んでいた7年間にサマータイムを経験した。
ロンドンの夏は涼しく、7月だというのにコートを着て歩いている人もいるぐらいなので、サマータイムは暑さ対策というより、夕方の時間を家族と楽しむためのものだ。
7月のロンドンでは日没が9時すぎ(サマータイム)で、5時に会社を出るとまだまだ真昼間のように明るい。
真昼間に飲みに行くのも気が引けるので、真っすぐに家に帰ることが多くなる。
帰宅してからの時間がたっぷりある・・・ゴルフのハーフぐらいを回る時間もあるし、子供たちと自転車に乗って公園に行く時間もあるし、庭で家族とバーベキューを楽しむこともできる。

イギリスのサマータイムはちょうどイースターの週末ごろ、3月の最終日曜日に実施され、時計が1時間先に進む。
時間が進む瞬間を見ようと、真夜中にBBCテレビを付けて時計の動きを確認したことがある。
時計の針が真夜中12時を指した瞬間、1時間進み、1時になったのを見た時、妙に納得したのを覚えている。
逆に秋のサマータイム終了時は、1時になってから1時間逆に動き、12時に針が戻る。
でも、このサマータイム変更日は、たった1時間の差がけっこう眠かったのを思い出す。
身体の中の時計は、この1時間差に慣れるの数日はかかるのだ。
だから、検討されている2時間差のサマータイムはけっこうヤバい・・・遅刻が相次ぐかもしれないし、調子をくずす人が出るかもしれない。

日本で導入されたら・・・残業が長くなる、良い睡眠がとれないなどを反対する人がいる。
今の時代、残業は管理職の重要項目で、部下の残業を増やしたら自分の管理能力が問われる。
残業管理の厳格化が求められているこのご時勢、サマータイムが導入されたかといって部下の残業を増やせない・・・サマータイムと残業と全く関係ないじゃろ。
睡眠への影響はたしかにありそうだ。
ワシの経験からは1時間のサマータイムが限界だと思うし、慣れるのに時間がかかる人もいるかもしれない。
もし、2時間差のサマータイムだったら、ワシだってすぐに適応する自信がないな。

東京は夜でも25℃以上ある熱帯夜が続いている。
サマータイムを導入したからといって、暑すぎて夜の時間を家族と楽しむわけにはいかないかもしれない。
でも、朝の時間帯をうまく使うことは仕事の効率を上げる上では大きなプラスだろうし、オリンピックのマラソンをサマータイムの7時スタート(今の6時)にすれば、ボランティアの出勤時間などのいろんな問題が解決される。
「やってみなはれ」といえる政治家はいないものか?


にほんブログ村

赤信号、みんなで渡れば怖くない(古っ!)

0208ins_noose2

















コンプライアンスに超うるさい今の世の中、まだ、こんな組織が残っていたんだと思った。
文科省の小役人たちと、接待で人脈作りをした仲介者、そして、東京医科大学を私物化した理事たち。
文科省の接待役人のリストも出てきたらしいし、東京医科大では女性受験者の点数が差っ引かれていたというニュースもあった。
おそらくリストに載った小役人たちは次は自分かと戦々恐々と日々を過ごしているのだろうし、東京医大ではおそらくこのタイミングで次々と徹底的にリークしている改革派がいるのだろう。

今の時代、銀座の一流クラブ接待なんて基本的にありえない。
会社のコンプライアンス規定で、接待をする側も非接待(接待を受ける)側も一件あたりの金額に制限がある。
前に勤めていた運用会社では、接待側の上限5万円、非接待側の上限1万円で、それ以上の接待・非接待はコンプライアンス担当に報告が必要となる。
民間会社の接待・非接待は法律上の問題ではないが、年々厳しくなる倫理規定に含まれるのは当然だ。
旧大蔵省のノーパンしゃぶしゃぶ事件以来、公務員の倫理規定はさらに厳しく、仕事の関係上、金融庁などの役人を飲むに行く機会もあったが、全部割り勘だったことを思い出す。

そんなご時勢、文科省の小役人たちが自分の意思で高額接待を受けるなんてありえない。
おそらく役人接待が自由にできた十数年前から続いていたのではないだろうか?
この仲介者に接待を通じて弱みを握られ、ズルズルと続けてきたのかもしれないし、文科省全体にこの仲介者の接待人脈が作られ「赤信号、みんなで渡れば怖くない」(古いと言わそうじゃが)状態だったのかもしれない。
この仲介者は役人の倫理規定を知り、逆手に取って役人をコントロールしてきたのかもと思う。

さらに驚くのが東京医科大だ。
この大学にとって受験はコンプライアンス対象に入らないのだろうか?
意図しない受験の点数間違いはいろんな大学で起こったが、きちんと公表され、被害を受けた受験生は後から入学を許可された・・・そんなニュースもよくあった。
でも、この大学は自らの意志で改ざんを行った。
裏口入学を使って有力者に近づく、一律女性受験者の点数を差っ引く・・・おそらく受験の結果をいくらでも操作してきたのだろう。
これが人の命を預かる医学の分野で起きているのが恐ろしいし、この状態が長い間続いていたとすると東京医科大の病院には今後行けない。
医学部が難関で偏差値が超高く、それだけ努力をした者だけが医者になれることから、ワシら一般人は安心して医者にかかれる。
もし、バカでも裏口で医学部に入れるようなら・・・誰も日本の医者を信用しない。

文科省も東京医大も、長い間、おそらく十年以上もこの体質を引きづってきたのではないだろうか?
この仲介者の人脈作りは人の弱みに付け込んだ質の悪い人脈だろうし、これをなかなか排除できなかったということだろう。
一昔前のやくざがよく使うようなやり方じゃな。


にほんブログ村

ウィークリー雑感(8/5 窮余の策)

5728ac05683a49070e3c32ab93e8e065c55b8762








トランプの2000億ドル相当の中国輸入品の追加関税が大きく波風を立てている。
当初追加関税10%としていたが、それを25%に引き上げるように指示したとされる。
それに対して中国は600億ドルの米国製品に25%までの追加関税をけるという報復措置を発表した。
すでに前回の報復措置で500億ドルの米国輸入品に追加関税をかけると発表しており、合わせると1100億ドルになる。
中国の米国輸入総額が1300億ドル強であり、関税引上げ競争としてはもう限界だ。

トランプは偉大なポーカープレーヤーで、それは北朝鮮との会談でいやというほど見せつけられた。
特に見事だったのはギリギリの5月中旬に交渉の白紙撤回というブラフを仕掛け、金正恩の出方を待ったところだ。
結局、金正恩がしっぽを振ってトランプに従うことになり、交渉が一気に進み、6月12日の米朝会談がシンガポールで行われたことは記憶に新しい。

今回も同様にブラフを仕掛けたと見る。
それが追加関税を10%から25%に引き上げるという突然のトランプ指示だったのだろう。
これによってトランプは一気に優位なポジショニングを狙った。
それに対して、習近平の窮余の策がこの600億ドルの追加関税だったのだろう。
トランプもこのあたりは見抜いていた通りのはずだ。

摩擦の次の段階では、なにかしらの妥協を米国と図っていくのか? さらに関税以外の圧力を米国に掛けていくのか? という、どちらも習近平には苦しい選択になるじゃろ。
中国が自ら輸出抑制をする、米国への投資=現地生産を進める、米国の知財権を認め補償するなどの妥協案を出してくれば、世界経済には一番良いのだろう。
1980年代の日米貿易摩擦では、日本は妥協に妥協を重ねて、無理やりの内需拡大と米国への投資=現地生産の道を選んだ。
その結果は、歴史に残るバブルを作り出し、その後処理に20年間も苦しんだ。

しかしながら日本と違い、中国はメンツや対面を重視する国で安易な妥協は政権の崩壊につながりかねない。
これらは習近平の負けを意味し、自らの進退につながりかねないだけに習近平にとっても非常に困難な判断になるはずだ。。
となると、「ノーニュースはグッドニュース?」で書いたような、関税以外の報復措置を取る可能性も残っている。
米国債の大量売却か、米企業の中国市場からの締め出しか、どっちも中国にとっても劇薬で中国自身もタダじゃすまない。


にほんブログ村


やさしい投信運用(2NISA)

8F1AF79F-C965-48CF-99F6-8567082EA573
















NISAやIDeCoなどの税制優遇の付いた制度を最大限に活用するためのコーナーだ。
前回はNISAとつみたてNISAの仕組みを簡単に見てきた。
税金優遇して個人の投資を振興することは良いことだと思うが、どうしてわざわざ使いにくくするのかは理解できない。
財務省の役人が政府方針は理解してても、税金優遇には心の奥底に不満を持っていて、どこかに使いにくい部分を密かに埋め込んだということかもしれない。

NISAは非課税を十分に利用するためには5年間塩漬けにすることになる。
途中で部分的に利食いしたり別の投信にスイッチしたりできないし、不意にお金が必要になる場合にも対応できない。
運用は一定期間で見直していくことが大切で、パフォーマンスの劣化した投信を売って別の良い投信に乗り換えたり、海外株式のウェートを変えたり・・・機関投資家でも毎年見直しを行う普通の運用プロセスだ。
それができないとなれば、欠陥があると思うんじゃ。

つみたてNISAは20年間非課税で運用できるが現金化にも20年かかるので、40才で始め79才で現金化が終わる長寿国ならではの制度だ。
40才以上の人にはフルに恩恵を受けるのが難しい設計になっており、長寿に自信のない人には使いにくい。
蓄財というより年金の補完程度の意味しなかくなる。

ジュニアNISAにも同じカラクリが内包されている気がする。
未成年の19才以下を対象に年間40万円を上限に投資成果を5年間非課税にする制度だ。
年間40万円づつ5年間入金し、5年越えるとロールオーバーできるが、売却は18才になるまでできない。

たとえば、生まれた年に学資保険とジュニアNISAに入り大学入学時(18才)まで運用とすると・・・
学資保険で18才になるまで毎月1万8500円を入金する(合計400万円)場合と、ジュニアNISAで5才になるまで毎月6万を6600円を入金する(合計400万円)場合を比較してみよう。

学資保険はいろいろなタイプがあるが、中学入学と高校入学時に祝い金を受け取り、大学入学時にまとまった資金を受け取るのが多い。
返戻率で103%から105%ぐらいで、払い込み金額の3-5%程度リターンが付く。
契約時にすべて確定しているので安心感が大きい。

一方のジュニアNISAは最初の5年間に400万円を準備しなければならないし、18才になるまでロールオーバーするので投信や商品の乗り換えもできない。
だから最初から18年間の運用プランを考えて組み入れる投信や商品を選択し決めなければならない。
そんなの無理だし、途中でお金が必要になっても換金できない(換金すると非課税がなくなる)。
パフォーマンスは18年後に分かるが・・・・当初は誰にも分からない。

NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAは税制優遇が魅力的な制度だが、どうしても使いにくい部分が残ってしまう。
それに比べてiDeCoは、アメリカの401Kと呼ばれる確定拠出年金の元に設計され導入された企業型を個人型に応用した制度で、非常に年金運用ツールとして優れたものだ。
企業型はすでに20年近い実践経験があり、ワシも最初からこの制度を利用してきた。
iDeCoは運用の柔軟性や自由度が高く、加入者は自分の考え方や個人事情のい合わせた運用ができる。
というわけで、次回はiDeCoについて考えてみたい。



ビッグデータ企業の明暗

1E228435-D28C-491D-B06D-7E048641664D
















アマゾンでもファイスブックでも広告収入とかではなく、ビッグデータが大きな収益を生むビジネスになってきた。
アマゾンはもはやEコマースのネット小売り企業ではなく、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)でビッグデータとその分析システムを顧客に提供するビッグデータ企業だ。
また、ファイスブックもメインはもはや広告収入ではなく、22億人のアクティブユーザーの蓄積されたビッグデータをビジネス化したビッグデータ企業だ。
でも、このビッグデータビジネスの難しさがアマゾンとフェイスブックの明暗を分けたように思う。

アマゾンがAWSを中心に収益成長を加速化させている反面、フェイスブックは英国企業に売り渡したビッグデータが個人データの漏洩だとして非難をあび、アクティブユーザーの伸び率鈍化やその対策費用の増加で苦戦を余儀なくされた。
同じようにビッグデータを用いたビジネスでもこれだけの違いが表面化してきてる。

ビッグデータはそもそも大量の個人データの集積であり、個人が特定されない範囲で使えば問題ないわけだが・・・使い方によっては非常に個人的な性向や密かな楽しみがすべて暴かれる。
ビッグデータとはいえ、アマゾンの購入履歴やクリック履歴、クレジットカードの使用歴と衛星の位置情報を個人アカウントに紐づければ、その個人がどこに行って何したかをかなりの程度把握することができる。
個人情報の保護が常に問題となるわけだが、アマゾンのAWSは欧州のセキュリティ規制をクリアし、悠然と構えている。
Eコマース内の膨大なデータを様々なシステムで分析し、AIを使って個人の消費行動を予測し、価格と数量を管理できるシステムを持つアマゾンならではの、ビッグデータ・ソフト開発企業の余裕なのだろう。

一方、フェイスブックには、MAU22億人の個人の実名、学歴などのパーソナルヒストリー、職歴や所属組織、交遊関係、会話内容など膨大なデータが蓄積され、その個人の趣味嗜好、所属グループ、個人的な傾向が特定されやすい。
これらを個人攻撃にも使えるし、選挙目的の誘導にも使えるし、フェイクニュースをバラマキし世論の方向づけもできる。
フェイスブックに蓄積された個人データはなんにでも使えるオールマイティなビッグデータといえる。
だからこそ、個人情報の保護については他のビッグデータ企業以上にセンシティブにならざるを得ない。

個人情報の集積であるビッグデータの使い方次第で、将来の成長をエンジョイする良い企業ともなるし、社会不安を増幅する悪い企業とレッテルを貼られたたりもする。
その社会に対する姿勢が明暗を分けることになるかもしれない。

でも、個人の密かな楽しみが公に晒されるリスクが常にあるのはどっちでも同じだ。
アマゾンからフェイスブックから・・・すべてのデータを個人名で紐付けされ、それに世界中にある監視カメラからAIの画像認証で個人が特定されたら、個人は丸裸で道を歩いているようなものだ。
便利だけど、それはそれで困った社会じゃな。


にほんブログ村


ハチの巣騒動

01c264d3








今年は梅雨が短かったせいでハチの巣の被害がすごく多いようだ。
例年ならば、長い梅雨で雨に弱いハチの巣は途中で死んだりするが、今年は雨が少なかったせいでハチの巣が大きく生育している。
ワシの田舎小屋でも2か月ほど前に小さいハチの巣をみつけた。
幸い、スズメバチではなく、アシナガバチだったので、自分で退治することにしたんじゃ。

作戦はこうだ。
まず、ケルヒャーを使って高水圧の水攻撃をする・・・次に、巣から出てきたハチを叩き落とす・・・落としたハチを長靴で踏みつぶす・・・巣を空っぽにしてから、巣をつぶす・・・というものだ。

1か月ほど前に実行した。
ケルヒャーの水圧は強烈でハチの巣はすぐに水びだしになり、ハチが濡れてしまい、弱々しく飛び出してくる。
そこをハエ叩きで一撃しフラフラと地面に落下したところを踏みつぶす。
小さな2つの巣は完全に空っぽになったが、一つの巣は乾くとまたどこからかハチが飛んできて巣に入っていく。
また、ケルヒャーで高圧水攻撃を繰り返す・・・なんか無限ループに陥ったような感じじゃった。

最近、ついに4つ目の大型のアシナガバチの巣ができた。
これは2階の軒下にできたので、高さ5メートルぐらいの場所にある。
ケルヒャーの高圧水も届かず、ついに自力でのハチの巣撃退をあきらめた。

ハチ110番というサイトに連絡して駆除してもらうことにした、業者が来た。
この業者、見積りを作ります・・・というので、4か所のハチの巣を見てもらった。
なんと、見積りは1か所1万円×4で4万円だという。
ふざかけるな・・・2か所の巣はすでに死んでいるし、4万円は高すぎる・・・OH NO!!!!

でも、よく話を聞くと、この業者はハチ110番の下請けで、どうやらハチ110番にピンハネされているらしい。
ということでハチ110番をキャンセルし、この個人業者と直接交渉することにし・・・4つまとめて1万5000円ということで妥結。
しかも領収書なしでの現金払いで、おそらく、この業者はピンハネ分だけでなく税金分も節約したんじゃないか。
だったら、もう一押しすればもっと値下げできるかも???・・・と思ったが、笛吹市から高速を使って来ているし、もしまたハチの巣ができたら安く駆除してもらうこともできるし・・・

見積り後すぐに仕事をしてもらい、その日のうちに駆除は完了。
これにて一件落着となった。


にほんブログ村

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
プロフィール

kabusanjin

株式需給の達人(おもしろ相場格言)
「酒田五法」などの相場テクニックに直結する相場格言をより多く取り上げました。 当ブログでも使った「最後の抱き線は心中もの」、「遊びの放れは大相場」、「放れて十字は捨て子線」など、実戦で使える格言を多く解説しています。 ケイ線に興味のある方、テクニカル分析に興味のある方、是非一読をお勧めします。
株式需給の達人(バリュエーション)
PERやPBRなどバリュエーションを理解し割安/割高の実践的判断の基に理論的な株式投資を解説します。 割安とは将来のリータンを示すのか、単に成長性がないというだけなのか、事例をもとに解説します。 株式投資の基礎として大切なもので、是非一読をおすすめします。
カテゴリー
RSS
  • ライブドアブログ